最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:149
総数:127448

9/20(水) 4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に4年生1・2組合同で、児童会役員選挙のリハーサルが行われていました。選挙に立候補する児童が実際に壇上に上がり、堂々と演説をしていました。いよいよ明日が本番です。選挙に立候補する児童の皆さん、がんばってください!

9/20(水) くすのき授業風景(外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くすのき3組では、ALTの先生と担任の先生による外国語活動の授業が行われていました。ALTの先生が黒板に描いた絵(果物や食べ物)が何であるのかを当てるクイズでは、児童は次々と挙手・発言をするなど、意欲的に活動に取り組んでいました。『grape(ぶどう)』は比較的分かりやすかったのですが、『curry and rice(カレーライス)』はかなり難しく、カメラを片手に私自身も児童と一緒に悩んでしまいましたが、最終的には答えが分かってみんなスッキリしました!

9/20(水) くすのき授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くすのき1組では、保健委員会主催『ふわふわキラキラビンゴ』の取組をしていました。「学校に来てくれてうれしいよ。ありがとう」「こちらこそ、ありがとう」と、心温まるやり取りがなされ、そばで聞いていて心が温かくなりました(^ ^)

9/20(水) 自立活動「お祭りごっこを開こう」(くすのき学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に、自立活動「お祭りごっこを開こう」の計画を立てました。夏休みに子どもたちが集めた材料を広げ、何を使って、お祭りやさんを開こうか考えました。「このボールはボーリングに使えそうだ」「この箱で土台を作ろう」など、子どもたちのアイデアがどんどん出てきます。今後は、お店をどんどん作っていくので楽しみです。

9/19(火) 6年生授業風景(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の2では理科室で理科の実験を行っていました。「水の中にいる生き物を観察しよう」ということで、とても小さいメダカ(!?)を顕微鏡で観察していました。私自身もとても久しぶりに顕微鏡をのぞいて、とても新鮮な気持ちになりました!理科室はエアコンが設置されておらずとてもむし暑かったのですが、子どもたちは意欲的に授業に参加していました!さすが6年生!

9/19(火) 図書委員会キャンペーン「読書ビンゴ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしタイムに図書委員会による読書ビンゴが行われています。紙に書かれているお題の本を借りれば、図書委員会がスタンプを押し、全部貯まればビンゴとなる企画です。先週の月曜日から始まっているので、今週からビンゴになる児童が出始めました。ビンゴになった児童は、プレゼントのしおりがもらえます。
 このキャンペーンが始まってから、図書館に来る児童の数がとても増えました。みんなビンゴを目指してがんばってほしいです。

9/19(火) 『ふわふわキラキラビンゴ』始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/19(火)から9/29(金)まで、保健委員会主催『ふわふわキラキラビンゴ』が行われます。開始に伴い、本日の給食の時間に保健委員長から内容の説明が放送されました。みなさん、楽しんで取り組みましょう!

9/19(火) 4年生授業風景(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の2では算数の授業が行われていました。大きな桁数の割り算を簡単に考える方法について、担任の先生が分かりやすく説明した後に、子どもたちは問題演習に取り組んでいました。カメラのフラッシュに一瞬だけ反応したものの、集中を切らすことなくすぐに練習問題に取り組むあたりはさすがですね!

9/15(金)2・5年、3・4年ペア活動(なかよしタイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよしタイムにペア活動を行いました。
 2・5年生は5年生のそれぞれの教室で「この曲はなーんだ」と「折り紙遊び」をしました。
 3・4年生は、3年生の各教室で、ババ抜きをしました。
 みんな久しぶりのペア活動に大喜びでした。

9/15(金)1・6年ペア活動(なかよしタイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のなかよしタイム(大放課)に、1年生と6年生ペアは、体育館でドッジビーを行いました。
1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊べてとても楽しそうでした。
6年生は、自分たちで計画を立て、ペア活動を運営していました。自分のペアに取ったボールを渡すなど、1年生が楽しくできるように手助けしていました。
次回のペア活動も、1年生が楽しめるように計画してくれることでしょう。1年生も、次回のペア活動が楽しみですね。

9/14(木) 5年生授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は家庭科で「持続可能な生活をするために」
2組は理科で「植物 花から実へ」
の学習を行いました。集中して授業に取り組んでいることが伝わります。

9/14(木)1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に集まって、来月行われる運動会の練習が少しずつ始まっているようです。種目はおなじみの「玉入れ」。でも普通の玉入れとは違う・・・ようです。どんな玉入れかは、当日のお楽しみ、ということに。
とにかく元気。そしてかわいい1年生でした。

9/14(木)書写の時間

画像1 画像1
(上の写真)2年生です。習った漢字の読み方を確認しています。書写の時間は、国語の学習の一部です。単に文字の練習だけでなく、漢字の学習も行います。

(下の写真)3年生の毛筆の時間です。書き始める前に、精神統一?をしています。慌てて書くと、よい文字は書けませんね・・・。
画像2 画像2

9/14(木)5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では、家庭科の時間に「持続可能なくらし」について学習していました。挿絵の中からエコなものを探していました。そうか、自転車は自分で漕いで進む乗り物なので、エコな乗り物なんですね。

2組では、理科のまとめをしています。「花粉を付けた花と、付かなかった花」を比較した場合の違いについてまとめていました。

9/13(水) おまつりごっこの計画を立てています(くすのき学級)

画像1 画像1
 おまつりごっこの学習では、一人一人が店長になってお店を開きます。お客さんが来てくれるのは、どんなお店かよく考えて決めました。今日は、お店の準備の手順を考える学習でした。どんなお店ができるのか、とても楽しみです。

9/13(水) 1年生授業風景(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では道徳の授業を行っていました。『おじいちゃんだいすき』という単元(テーマ)で、友達の意見を聞いたり、自分の考えを発表したりすることができました。給食を食べて眠くなるはずの5時間目ですが、眠そうな児童は一人もおらず、みんなしっかりと担任の先生の話を聞いていました!

9/12(火)3年生理科の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の理科の授業では、タブレット端末をつかってこん虫の観察をしました。1学期に観察したモンシロチョウとの体の違いにも注目して観察ができていました。

9/12(火) 5年生授業風景(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1では社会の授業を行っていました。『食物の輸入について5つの資料から分かることを考えよう』というめあてで、『ワールドカフェ方式』(少人数での話し合いをメンバーを入れ替えて複数回行うやり方)での話し合いを行っているところでした。班のメンバーにノートを見せながら堂々と自分の考えを伝える姿は、とても見事なものでした!

9/12(火) 4年生授業風景(書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1では書写の授業で『岩山』という字を練習していました。担当の先生とボランティアさんとで一人一人にアドバイスをしていました。「なかなかうまく書けーん!」と言いながらも、一生懸命に書こうとする姿は、とても輝いていました!

9/11(月) 6年授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1では算数の授業で円の面積を求める学習に取り組んでいました。少し変わった形の面積を求めるやり方に手こずっている児童に対して、担任の先生が解法のポイントを分かりやすく説明していました。
 それでも、いざ問題演習となると、どう考えていいのか分からず困っている児童もおり、担任の先生とともに私も赤ペンとカメラを片手に机間指導をします。中でも、多くの児童が悩んでいた問題がこれです。皆さん、分かりますか(^ ^)?

【問題:円周が31.4cmの円の面積を求めましょう。】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856