最新更新日:2024/06/27
本日:count up27
昨日:149
総数:127467

10/13(金) 1年生授業風景(マツケンサンバ)

 1年生の教室では、運動会で披露する「マツケンサンバ」の発表会(!?)が行われていました。5人の児童が前に出て音楽に合わせて踊っていましたが、緊張することもなく、楽しそうに踊っていました。お見事でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) あいさつ運動

 今週の火曜日から始まったあいさつ運動も、平日に行うのは今日が最後です。児童会役員はのぼり旗を持って正門に集まり、児童が登校するのを待ちます。「おはようございまーす!」今日も元気な挨拶が職員室にまで響いてきます。子どもたちの明るく、元気な挨拶を聞いて、こちらも元気をもらえました!
 児童会の皆さん、1週間ありがとうございました(^ ^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 運動会総練習

 本日2・3限に、運動会総練習を行いました。開会式から閉会式まで通して練習するのは初めてでしたが、児童会を中心にキビキビと動く姿が印象的でした。赤白対抗リレーも実際にやってみたところ、練習であるにも関わらず大盛り上がりでした。本番はさらに盛り上がること間違いなしですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 1・2年合同運動会練習

 運動場では1・2年が合同で運動会の学年種目練習をしていました。ここで詳しくお伝えするとネタバレになってしまうので、控えめにしておきますが、とにかく1・2年生児童の愛くるしさに思わず微笑んでしまうこと間違いなしです!運動会当日は、音楽と、ダンスと、玉入れの、見事なまでのハーモニーをぜひお楽しみください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 「かげおくり」に挑戦!(by3の2)

 運動場では、3の2の児童が担任とともに「影送り」に挑戦していました。
 【ちなみに、影送り(かげおくり)とは、良く晴れた日中に、地面に何もなく自分の体が他の物体の影に入らないような状態の場所で自分の影を10秒程度じっと見つめ、それからすぐに空を見つめると、さっきまで見ていた自分の影が5秒程度映るという現象のことをいいます。】
 「わー!できたー!」「できんー−−−!」と口々に叫ぶなど、担任と一緒に子どもたちはとても楽しそうでした(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) くすのき授業風景(図工)

画像1 画像1
 国語の学習で「ごんぎつね」を読みました。図画工作の学習では、お話を読んで、それぞれが心に残った場面を絵に描いています。今日は、いよいよ絵具で色を塗り始めました。絵具の使い方が上手になって、丁寧に塗れるようになりました。

10/10(火) 3・4年生運動会合同練習&代表リレーの練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3、4年生は運動会の入退場の練習を行いました。「ヤー!」という掛け声と共に駆け足で移動し、美しい整列ができました。
 なかよしタイムでは代表リレーの練習も行いました。クラスを代表して全力で走る姿はかっこよく、印象的でした。

10/10(火) くすのき授業風景

 くすのき3組では、4年生3人がダンスの練習をしていました。運動会で踊るのでしょうか、担任の先生の指導の下、テレビ画面を見ながら振り付けを覚えようとがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10(火) 6年生授業風景

 体育館では6年生が1・2組合同で授業をしていました。ホワイトボードには、「韓国・ドイツ・フランス・スペイン」など外国の国名がズラリ。体操服を着ているし、いったいどんなスポーツなんだろう、と興味深く聞いていると、10/24(火)の校外学習(リトルワールド)の班分けであることが分かりました。どうやら6時間目が体育だったため、5時間目は体操服を着たまま校外学習についての授業をしていたのだとか(^ ^;
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) くすのき授業風景

 くすのき2組では、一人一人に用意された課題に取り組んでいるところでした。5時間目にも関わらず、眠そうにしている児童はおらず、しっかりと自分の課題に取り組んでいました。担任の先生も熱心に個別指導をしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6(金) 校内掲示物紹介

 校内にある様々な掲示物の内、いくつかを紹介します。まずは、職員室前に飾ってあるハロウィンの掲示物です。写真では分かりにくいかもしれませんが、掲示物は立体的に作られており、今にも動き出しそうです!また、保健室前には、工夫を凝らした「目の錯覚」の掲示物や、保健に関するクイズの掲示物が飾られています。いずれも「なるほど〜!」と興味をひく素晴らしい内容です。
 保護者・地域の皆様もご来校の機会がありましたら、ぜひご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金) 5年生授業風景(運動会練習)

 5年生は運動場で運動会の練習をしていました。さすが高学年ということもあり、担任の先生の指示でキビキビと行動している姿が印象的でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6(金) 6年生授業風景(家庭科)

 家庭科室では6年生が裁縫の授業を行っていました。特に、『アイロンがけコーナー』が大人気(!?)で、順番を待つ児童が多くいました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木) 運動会に向けて 3・4年生

 3・4年生は合同で運動会の練習を進めています。9月までは「台風の目」を練習してきました。今日から徒競走の練習が始まり、スタート位置やゴールした時の並び方を確認したり、入場や退場の仕方を練習したりします。今日は走路を軽く走るつもりが、つい闘争心を燃やしてしまう場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5(木) 1年生授業風景(国語)

 1年生の教室では、新出漢字の書き取り練習をしていました。電子黒板に映し出されたお手本の動きに合わせて「空書き」をして書き順を練習した後に、丁寧な字でドリルに書き込みます。しーんとした雰囲気の中、真剣に書き取り練習をしている姿が印象的でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木) 6年生授業風景(図工)

 図工室では6年生の図工の授業が行われていました。思い思いの形に切った板を、ボンドや釘で固定したり、色付けをしたりしているところでした。みんな仲良く、楽しそうに作業をしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/04 1年生の様子

画像1 画像1
(↑上の写真) 今日の体育は1、2年生合同体育でした。初めて運動会の玉入れの練習をしました。並ぶ場所の確認をしてからいざ、ダンスへ。2年生のキレッキレ ダンスにびっくり!!いい刺激をもらった1年生でした。本番までにもっとがんばりますのでお楽しみに!
(下の写真↓) その後の給食では、いつも少し余ってしまうご飯をたくさんの子がおかわりをしてくれました。運動後の給食はおいしいです。
画像2 画像2

10/4(水) 就学時健康診断

 本日の午後、来年度草木小に入学予定の年長さんを対象にした「就学時健康診断」を実施しました。体育館での全体説明の後、各検査場所にて視力・聴力の検査や内科・歯科検診等を行いました。少し緊張しながらも、誘導の先生や検査担当の先生の話をしっかりと聞いて、静かに行動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(火) 6年生授業風景(社会)

 6の2では社会の授業が行われていました。「平安・鎌倉・室町時代」についての授業(だと思うのですが…)、いつものことながら教科担任のトークが冴えわたり、子どもたちも興味津々で話を聞いていました。「厳島神社と言えば、何が有名??」という発問とともに、黒板に鳥居の絵を描いたところ、すぐさま2〜3名の手が挙がりました。その後、青いチョークを取り出して、鳥居の下の方に横線を引くと、「あっ、分かった!」と続々と挙手が増えました。海に浮かぶ鳥居、本当に神秘的ですよね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会まで、あと16日となりました。本日は全校そろっての練習です。
開会式・閉会式、ラジオ体操、児童会種目、代表リレーの練習を入退場を中心に行いました。演技はもちろん盛り上がりますが、委員会での仕事をしている姿にも注目してもらえると嬉しいです。みんな頑張っています!!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856