最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:149
総数:127443

2/2(金) 各クラスの授業の様子(その1)

 区長さんをはじめ、地域の方々が入れ替わり立ち替わり授業を参観する中でも、子どもたちはいつも通りしっかりと授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 学区会・学校評議員・民生委員・児童委員会議

 本日、草木区長や学校評議員さんをはじめ、学校運営を支援してくださっている方々をお招きして、今年度2度目の会議を行いました。まず2時間目には授業を参観していただきました。3時間目には今年度の草木小の取組や学校評価アンケートの結果などについて、学校が報告を行い、参加した方々からご意見をいただきました。様々な角度から貴重なご意見をいただき、大変有意義な会となりました。
 ご多用の中ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2(金) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・けんちん汁 ・イワシのかば焼き ・なばなのごま和え ・節分豆
 です。さて、節分と言ったら豆まきが定番ですが、なぜ節分では豆をまくのでしょうか?「魔(ま)を滅(めっ)する」という語呂合わせで「豆」を使うようになったという説や「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、「都を荒らす鬼に豆をまいたら、鬼の目に当たって、鬼が退散した」という伝説など、豆を使うようになった由来には、様々な言い伝えがあります。
 余談ですが、私が若かりし頃は、給食で節分豆が出ると、教室中に豆が散乱して掃除の時間が大変だったという記憶がありますが、最近は給食の時間に豆を投げることが禁止されていることが多いため、その心配はありません!
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

2/1(木) 大谷グローブ、の巻(6年)

 こちらのクラスでも大谷グローブは人気があるようで、男子を中心に物珍しそうに着用していました(中にはテンションが上がりすぎたのか、本来とは違う使い方をしている男子もいたようですが・・・)。大放課には男女ともに運動場でキャッチボールをして、グローブの使い心地を試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・豚肉と大根の煮物 ・レバー入りつくね ・ポンカン
 です。さて、ポンカンはミカン科ミカン属ミカン科に属するかんきつ類の一種で、インドが原産とされています。皮は濃いオレンジ色をしており、触るとゴワゴワ感があります。皮と中の果実の間に隙間があるので剥きやすく、ジョウノウごと食べられるのが特徴です。独特の香りと甘みがあり、酸味はすくなめで口どけがまろやかです。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

1/31(水)ペア大縄跳び(1・6年)

 大放課にペア活動を行いました。1・6年ペアでは、始めに1年生が6年生の大繩跳びを見学しました。5分で500以上も跳べる6年生の姿に1年生はびっくり!!その後はペアで大縄跳びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856