最新更新日:2024/05/21
本日:count up4
昨日:76
総数:148085
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

4年生 柿を描きました

図工の時間に柿に集中する4年生。「枝のでこぼこや、葉っぱの葉脈もよく見て描こう」という先生の話をよく聞き、そのとおりがんばり、みんな写真のような出来ばえでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 見合って上達 みんなでハードル!

学年のみんなで体育の時間にハードル走の練習をしました。
お互いに見合ったり、コースを選んだりするなかで、どんどん上達しています!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 3年生 LIFE見学

3年生は社会見学として、セブンパークのLIFEに行きました。みんな興味津々で話を聞き、いろいろなことを感じて帰ってきました☆ 
〜子どもたちの感想〜
「はじめてバックヤードに入らせてもらってうれしかった。」
「冷凍庫に入れたり、魚をさばくのを見れたりしてうれしかった。」
「冷蔵庫や冷凍庫はとても寒かった。」
「毎日朝4時に起きていて大変だなと思った。」
「朝早く起きて、わたしたちのために焼き立てのパンをがんばってつくってくれていることがわかった。」
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ネットをはさんで

体育の時間、ボール(大きな袋に新聞を入れたもの)の投げ合いを、ネットをはさんで行いました。「下につかないようにキャッチする」というルールでやっていたので、みんなキャーキャー言いながら盛り上がっていました!ボールを落とすところを考えて投げている人もいました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 コンパスとの闘い

円の学習を進めています。コンパスを使い始めて間もない3年生。今日は半径の小さい円をたくさんノートに描く練習をしました。なかなかうまく指が回らず、失敗してしまう人がたくさんいましたが、持ち前の集中力で、徐々に描けるようになってきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工「自分の靴」

図工の時間に描いていた自分の靴が完成間近です!どの人も細部の部品や色にもこだわり筆を動かしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 残食は相変わらず・・・

1,2年生は、食が細い? 好き嫌いが激しい?
いえいえ、いつも低学年でも食缶が空っぽになる天北は、9月度も残食が松原市で一番少ない学校でした。「地球のため」「SDGsのため」と1学期に伝えたことが今なお続いているのは、習慣化した証拠です!頼もしいかぎりです!
画像1 画像1

1年生の様子

上:クラッカーから飛び出す1人1人のもち味が、とてもおもしろい作品になりました♪

中・下:「9+4」をどう計算するか、文で説明しました。ブロックを使った人、9に1をたして計算した人、絵を描いた人・・・いろいろな考え方が出てきました。自分が考えた意見をペア交流して、全体で自信をもって発表をする人が多かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の様子

上:分母のちがう分数はどう計算するのかを考えました。ノートに考え方をまとめて、前に出て説明をしていました。

中・下:係活動でそれぞれ活動をしました。遊び係が学年遊びを考えたり、学年で今課題だと思うことを出し合う班長会議を開いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 運動会のがんばりの掲示

1年生から6年生、全員が「運動会でがんばったこと」を紙に書いて、北館1階と南館1階に分けて掲示しています。代表委員の人たちが作成してくれました!
画像1 画像1

1年生 国語の時間に

「くじらぐも」の学習が進んでいます。くじらぐもの学習のはずですが、自分の顔、体をクレヨンで描いていました。さて、何ができるか楽しみです♪
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 運動会の自分

図工の時間に運動会でがんばっている自分を描きました。自分の写真を撮って見ながら描いたので、目の形や特徴をとらえている人が多く、おもしろい作品に仕上がりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 これは誰でしょう?

英語の時間、英語である人の特徴をヒントで出していって、誰のことかを当てるクイズをしました。「彼は黒色が好きです。」「彼はバスケットボールをします。」などのヒントです。みんな楽しんで参加していました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 化石の観察

化石の標本から、化石を取り出し、観察をして、気づいたことなどをまとめました。ふだんあまり見ないものから何を感じ取ったのでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 3年生 ドキドキ福祉体験

総合の時間に、車いす体験とアイマスク体験をしました。アイマスクをしている人の付き添いの人は、「上り坂があるよ。」「あと3段、2段、1段、階段おわり!」と、相手に寄り添って優しい言葉をかけていまいた。
相手の立場に立って声かけができる優しい人が多い学年だと改めて感じました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ハロウィンに向けて

折り紙で折ったかぼちゃのお化けや、クレヨンで描いたカラフルな模様がクラッカーから飛び出すような作品を制作中です。みんなもち味が出ています♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 ハロウィンに向けて

こちらも図工の時間にお化けを制作中です。どんなかわいいお化けができるか楽しみです☆彡
画像1 画像1

5年生 ミシンとの闘い

上糸や下糸のかけ方を学び、緊張しながら直線をミシンで縫っていきました。「ストップ!」とか「もう少し!」と声をかけあいながら強大な機械と闘っています。
画像1 画像1

10月19日 1年生 楽器の練習

音楽の時間、「わくわくキッチン」という歌に合わせて、タンバリンとすずとカスタネットをリズムよく「タン、タン、タン」と鳴らしていました。どの人も、リズムよく楽器を使えていました♪
画像1 画像1

2年生 校区探検のまとめ

校区探検で見つけたいいところや、ふしぎなところを学年のみんなでふりかえりました!子どもたちはたくさん覚えていて、ワイワイ言いながらふりかえられました♪
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 PTA見守り活動
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401