最新更新日:2024/05/21
本日:count up24
昨日:81
総数:147821
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

1年生 ドッジボールマスターへの道

ボールの投げ方の練習の時間、なんと、ゴミ袋に新聞紙を入れてしばったものを投げました!ボールではないけれど、しっかり投げるときのフォームを意識して投げる特訓ができました☆当たっても痛くないし、みんなノリノリでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 天高く、リズムよく↑↑↑

走り幅跳びで、より遠くに跳ぶための練習をしました。腕のふりあげと、ふりおろしのタイミングをつかむために、上で拍手したあと、下で拍手をしてリズムよく跳ぶ練習をしました!楽しそうに跳んでいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 司会役、がんばりました!

1組と2組で合同の班遊びを企画していくために、合同班で話し合いをしました。司会役が、みんなが納得できるように、みんなの意見を聞いてまとめることにチャレンジしました。難しいけど、どの人もがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 伝え合い、考えが広がる「KJ法」をつかって

それぞれの班で話し合う議題(例えば「暴力をなくすために大切なこと」や「友だちとの接し方で大切なこと」)を決めて、自分の意見をふせんに書いていき、模造紙にまとめて貼っていきました。いろんな意見が目の前にあり、考えが広がっていくのが実感できました!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 「冬芝さん、こんにちは!」

運動会後、冬芝の種を芝生にまきました。新しい芝が週末の雨で顔を出しました♪
まだまだ細くて弱い赤ちゃん芝なので、みなさん、やさしく歩いてあげてくださいね☆ミ
画像1 画像1

防災に関する絵本の読み聞かせ

4.5.6年生の図書委員会の人たちが、防災に関する本を図書室から探し、1.2.3年生の人たちに読み聞かせに行きました。しっかり練習をしてきた高学年のみんなは、自信をもって読めていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「くじらぐも」を読んだ感想

国語の時間に始めて読んだ「くじらぐも」の感想をノートにまとめました。「たのしそうだとおもった。」「わたしものってみたい。」など、1年生らしい、かわいらしい感想が多かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校区探検に向けて

2学期の生活の時間に、校区のお店やお寺、工場で働いている人たちに出会ってきます。そこで、どんなことを聞きたいかを学年集会で出し合いました。
画像1 画像1

3年生 ピアニカの練習

今は「ミッキーマウスマーチ」の練習をしています。覚え始めだったので、みんな指の動かし方はぎこちなかったのですが、とても真剣に取り組めていました♪
画像1 画像1

5年生 跳び箱の練習

運動会が終わり、体育の時間は、どの学年も体育館でマット・跳び箱を使った運動をしています。段別にして自分に合った高さで練習を進めています。
画像1 画像1

10月6日 登校指導をしました!

昨日と今日は、見守り隊の方といっしょに、学校の先生たちも、登校の安全指導をしました。子どもたちは、元気にたくさんあいさつをできていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室

八尾税務署の方に来ていただき、「税」のお話をしてもらいました。税金がある世の中と、ない世の中を比較するDVDを見たり、お話を聞いたりして学びました。
授業の終わりにアタッシュケースの中の1億円(偽物)の重さを感じたり、1千万円の重さを感じたりする時間をとりました!・・・想像以上に1億円は重たかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ミシンの仕組み

家庭科の時間、ミシンと出会いました。
見て、さわって、いろいろ学びました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 道徳「友だち屋」

有名な絵本が、道徳の教科書にのっています。授業の前と後で、「友だち」とはどんな人か、と先生が聞いたときに、考えが変わっていた人がたくさんいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 直角をつくる?

算数の時間、折り紙を折って重ねて直角をつくりました。そして、教室の中の直角のものを探しました。たくさん見つけることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 5年生 運動会ふりかえりの学年ミーティング

5年生全員が円になって、一人ずつ運動会が終わっての思いを語り合いました。
「自分がここまでできるとは思わなかった。」
「○○のおかげで・・・」
「ありがとう!」
・・・仲間とともに成長した自分を見つめられ、その仲間に感謝をする姿を見ることができました♪笑顔と涙で包まれた温かい時間でした☆
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 リコーダーメドレー

音楽の時間、「エーデルワイス」「もののけ姫」など6曲のメドレーが、リコーダーで奏でられています。高い「ミ」も、もののけ姫の曲でチャレンジし、できるようになってきました♪
画像1 画像1

2年生の様子

画像1 画像1
上:漢字には、いろいろな読み方があることに気づきました。「上」と「下」は漢字の中でも、いろいろな読み方がたくさんある漢字ですよね。

下:生活の時間をつかって、どちらのクラスも昆虫図鑑を完成させるために、ていねいにスケッチをしたり、特徴をまとめたりしています!
画像2 画像2

1年生 跳び箱の練習

台の上に手を着いてから、足をのせる練習をしました。タイミングが難しかったのですが、何度もトライしていくとできる人が増えていきました☆
画像1 画像1

10月4日 委員会活動1

 運動会明けの平日。朝から雨でぬかるんだ運動場を走り回る元気な子どもたちの姿が印象的でした☆
 月の初めの水曜日は委員会活動です。けがマップをつくったり、目安箱をつくったり、防災の読み聞かせの練習をしたり、子どもたちの心と体の健康のために、どの委員会も活動をしていました。11月20日のISS事前審査に向けて、すでに動きはじめています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 PTA見守り活動
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401