7・7 管内中体連 男子卓球部

団体戦VS北広島緑陽中に5-0で恵明中の勝ち
次もがんばってください

7・7 管内中体連 女子バレー部

画像1 画像1
VS江別江陽中に2-0で恵明中の勝ち
次は、第5試合で恵庭恵北中と千歳北斗中の勝者と対戦予定です
がんばってください

7・7 管内中体連 ソフトテニス部

団体戦VS花川南中に3-0で恵明中の勝ち
次もがんばってください

7・7 管内中体連 男子バレー部

VS北広島西部中に2-0で恵明中の勝ち
次は、第3試合で江別中央と対戦予定です
がんばってください。

7.06 宿泊学習に向けた放課後活動

2年生宿泊学習に向けての取り組みです。
宿泊学習スローガンの掲示物を作成しました。連日、代議員や2年生の美術部員が放課後に残って完成させてくれました!とても素敵なものになりました!
いよいよ来週に迫った宿泊学習、このスローガンのように2年生全員で団結してやり遂げることができるように最善の準備をしていきましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

【7.6】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湿度が高めの1日でした。教室内もジメジメしていましたが、多くの生徒は最後まで授業に集中していました。明日から管内中体連大会が始まります。出場する全ての部が3年生を中心に力の限りを尽くしてきてくれるよう願っています。ホームページをご覧の皆様も恵明中への応援をお願いいたします。
1年生体育では、グラウンドで同じ時間帯に走り幅跳びに取り組んでいる学級とソフトボールの学習を行っている学級がありました。いずれも大きなかけ声で準備運動を行っており活力を感じました。ソフトボールでは、ステップにも気を配りながらキャッチボールを行っている様子が印象的でした。
9組生徒が西校舎の清掃活動を行っていました。教室や廊下、階段がとてもきれいになりました。過ごしやすい環境に整えてくれている9組生徒に感謝します。


【7.5】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は教育委員並びに教育委員会の皆様が来校しました。まずは資料等を用いて学校の様子をお伝えし、その後は実際に授業を参観していただきました。生徒たちのがんばりに対してお褒めの言葉をいただきました。
2年生の総合的な学習の時間は、来週に迫った宿泊学習のしおり集会でした。各委員長から説明がありました。「自分の軽率な行動が全体に大きな影響を及ぼすことも考えて責任ある行動をとりましょう」と述べていた生徒が逞しく感じました。
3年生社会は、「グローバル化の進展が私たちの生活に及ぼす影響」について、端末のJamboardというデジタルホワイトボードを活用しながら、グループごとに意見をまとめていました。仲間との対話も交えながらの学習が進められていました。


【学校図書館】図書祭り1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日から24日まで図書祭りが開催されています!
図書館の装飾は美術部がしてくれましたよ。
うちわに夏をテーマにイラストを描いてくれて、それを掲示板・カウンター下・壁に飾っています。
一気に爽やかな図書館となりました!
是非実際の作品を見に来てみてくださいね。

【7.4】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外は青空が広がっています。朝から夏らしい天気です。図書室では「図書夏祭り」が始まっています。たくさんの新着本も入っています。
1年生理科は、白い粉末の見分け方について、実験を通して学びを深めていました。身近な存在の調味料を水に入れたときの様子や熱したときの様子についてまとめていました。実験・観察によりわかったことをシートにまとめ、グループ内で交流していました。
2年生英語では、to不定詞を活用した英作文を行っていました。旅行することを想定し、その行き先や目的について、シートにまとめていました。表現したい単語を調べたり周りの人に聞くなど、苦労しながらも英文を完成させていました。

【7.3】授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の学校生活が始まりました。今週は管内中体連大会の週でもあります。出場を予定している部は、3年生を中心に最後の調整に入っています。各部の健闘に期待しています。
3年生体育の授業。女子はソフトボールのバッティング練習、男子は走り幅跳びの計測を行っていました。いずれも仲間同士協力しながら授業を進めていました。「どうしたらバットに上手くボールが当たるようになるのだろう?」色々と考えながら改善を図ろうとしている姿や仲間にアドバイスしている姿が印象的でした。
1年生数学は、文字を使った式の計算について学習していました。項や係数、分配法則を使った計算など、先生の指示を受けながら、自力解決に努めていました。仲間の発表を聞いて、理解を深めている姿もありました。

【6.30】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月最後の1日です。昨日の蒸し暑さと比べると今日の方が過ごしやすい教室環境です。
2年生技術は、種まきの段階から始めたトマト栽培に関わり、その生育状況について端末を活用したまとめを行っていました。立てた支柱の高さよりも茎が伸びているトマトもありました。
2年生国語は、小説文の構成、登場人物、時代について整理していました。生徒と先生の良好なコミュニケーションの中、発問に対して意欲的に挙手・発言する生徒が印象的でした。
3年生英語は、ALTを活用しての1時間でした。学習内容や要領等の説明も全て英語です。生徒にとっては活きた英語を学ぶよい機会となっています。アクティビティも楽しそうに取り組んでいました。

6.29 宿泊学習にむけて取り組み

画像1 画像1
2年生宿泊学習に向けての取り組みです。
宿泊学習スローガンは「大きなかぶ」。
2年生になって一番大きな行事である宿泊学習を、全員でひとつのことを団結してやり遂げよう
という意味が込められています。

代議員で協力し、宿泊学習で使用する消しゴムハンコを作成しました!
デザインからひとつずつ考えました。
あと2週間後に迫っています。日常生活の向上を目指し、よい宿泊学習にできるようにがんばりましょう!

【6.29】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室内の湿度も高めで蒸し暑さを感じる学習環境でした。今日は千歳市で石狩管内中文連音楽発表会(器楽部門)が開催され、本校吹奏楽部も参加しました。
3年生数学は、「平方根の知識を身近な生活に活かす」ことを課題とした授業でした。ただ単に知識の獲得にとどまらず、学んだことを実生活の中でどのように活かすことができるのかが大切な学びの視点です。生徒は先生から提示される発問に対して、思考を深めながら課題解決にあたっていました。
1年生技術では、より完成度の高いペン立てに仕上げるためにベルトサンダーを使っての作業を行っていました。機械の上手な使い方のコツ等を仲間同士で教え合いながらも作業には無言で集中して取り組むメリハリが見られました。
5,6校時は、全校生徒対象にネットトラブル防止教室を行いました。NTTドコモ様の協力を得てオンラインで開催しました。情報技術の上手な活用とリスクについて考えを深め、インターネットやSNSでのトラブルを回避するために大切なことを学んでいました。周りの人と意見交流することで、考え方にも広がりが生まれたようです。

【学校図書館】第1回図書ボランティア活動

画像1 画像1
今年度第1回目の図書ボランティア活動がありました。
最初に皆さんそれぞれ自己紹介をし、そのあとに図書夏祭りの準備をしました。
掲示物やしおりなどの景品をたくさん作っていただきありがとうございました。
図書夏祭りは来週から始まるので、楽しみにしていてくださいね。

【6.28】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室では、12名のPTA図書ボランティアの方々が図書館祭りに向けての準備作業を行っていました。図書室利用促進に向けて協力してくださる保護者の皆様に感謝します。
1年生英語は、「自分で選んだ人物について紹介する」という課題のもと、各自が英作文をつくり、仲間に発表するという学習を行っていました。自分の考えが相手に伝わるように表現している生徒もたくさん見受けられました。
1年生数学では、生徒同士が教え合う場面が見られました。相手にわかりやすく説明ができる、また、わからないところを自分で把握して質問することができれば理解を深めることにも役立ちます。


【6.26】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月最後の週です。今週は気温も上昇するとの予報です。また、新型コロナウイルス感染者数が全国的に増加傾向にあります。熱中症及び感染症予防に留意して教育活動にあたっていきたいと思います。
2年生社会は、日本の気候について雨温図からその特徴を理解するという学習内容でした。生徒は自力解決やグループでの対話を通して考えをまとめていました。授業の後半では、全体で意見交流しながら資料読み取りの着目点などについて学びを深めていました。
2年生国語では、小説文の内容を時系列で把握し、登場人物の言動や情景を表す語句に着目して作品を捉えていました。先生の発問に対して自分で考え、意欲的に発言している生徒が印象的でした。

【6.23】授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週最後の授業日でした。生徒は各教科の授業に前向きに取り組んでいます。
1年生国語では、書写を行っていました。字形を整えるためのポイントを押さえ、「天地」の文字に挑戦です。小筆を使って自分の名前を丁寧に書き上げている生徒の様子が見られました。
1年生美術では、「こんな靴で歩きたい」というテーマで、それぞれが想像力を働かせて原画をつくり、着色していました。自分のアイディアを表現し、個性があふれる作品に仕上がってきています。
1年生音楽では、リコーダーの技能テストを行っていました。一人一人が先生の前で演奏します。順番待ちをしている生徒のちょっぴり緊張した様子とテストを終えで戻ってくるときのホッとした表情が印象的でした。

【6.22】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生廊下に学校説明会の案内ポスター等が掲示されています。3年生は自分と向き合い、卒業後の進路について真剣に考える時期にさしかかってきました。
3年生社会では、戦後日本の国際社会への復帰に関わるその背景と影響について学習していました。自分の意見を見い出し、仲間の考えや他クラスのまとめを参考にして、自分の考えを再構築していました。端末及びグループでの意見交流をプラスに活用している生徒の姿がありました。
3年生国語では、文章構成に注視して本文を読み、キーワードを手掛かりにしながら要旨をまとめるという学習を行っていました。自力解決の時間が学習の中心ですが、3〜4人のグループになっていることにより、不安なところは仲間のアドバイスを気軽に受けることができていました。
3年生音楽では、合唱活動を行っていました。ソプラノとアルトパートは、リーダーを中心に主体的に音とりを行っていました。テノールとバスパートは、先生のピアノに合わせて、発声練習等を行っていました。文化祭の学級合唱曲も決まり、各学級でのやる気スイッチがONになったようです。

【学校図書館】特集のお知らせ

画像1 画像1
『青い本』
段々と夏らしさを感じる、爽やかな陽気が続いていますね。
そんな今の時期にぴったり?の表紙が青く爽やかな本を集めました。
本を選ぶ取っ掛かりとして、色で選んでみるのも楽しいかもしれませんよ。

【6.21】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初夏を感じさせる暖かい1日です。校舎前の学級花壇の花も順調に育っています。
9組の授業では、体力づくりを行っていました。10分間走への挑戦です。完走を目指して一定のペースで走っている生徒、ペースが安定せず歩く場面がありながらも決して立ち止まらず前に進んでいく生徒など様々でした。共通していたのは先生方の声かけも励みとして各自頑張っていたということです。
1年生体育では、陸上競技の短距離走を行っていました。過去の自分のタイムや走りを振り返り、何を課題として取り組むのかを生徒自身がそれぞれ明確にした授業でした。多くの生徒が自己記録を更新していました。ウォーミングアップでのコーディネーショントレーニングでは、先生の指示を受けて楽しそうに体を動かしていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
___%CALENDAR_NEXT%___