最新更新日:2024/05/21
本日:count up20
昨日:60
総数:147877
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

11月6日 学校運営協議会「あいさつ運動」

地域の方に朝、子どもたちに「おはよう」と声をかけていただくあいさつ運動の日でした。
正門にも来ていただき、声をかけていただきました!それぞれの地域でも立っていただいた方々、ありがとうございました!
画像1 画像1

3年生の様子

上:児童朝会で3年生が、SDGsの取り組みの一環で「アルミ缶を集めてほしい」とアピールしました。お家にあるアルミ缶を集めて、持たせてもらえたらと思います。よろしくお願いします。

中:体育の時間は跳び箱をしています。自分の高さに合ったところで何度もチャレンジです!

下:図工の時間に描いている自画像の完成が近いです。自分の特徴をとらえた素晴らしい作品になりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の様子

上:児童朝会で全校児童に「早口言葉」を披露しました。自分たちで発表した後は、「後に続いて真似してみてください」と伝え、第2回戦が始まりました。みんな楽しんで声を出せていました!

中・下:4年生の総合学習は「国際理解」をテーマに進めています。今日は、英語のノーラン先生にアメリカの国のことや、日本と同じところやちがうところを聞きました。話を聞いたあと、すぐにワークシートに感想をまとめました。このあとクラスで交流を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 発表の合唱練習

土曜参観で発表する「HEIWAの鐘」の歌の練習が続いています。平和への熱い思いが声となり表現されています!
画像1 画像1

11月2日 1年生 箱で遊ぼう!

「はこのかたちであそぼう」というめあてのもと、丸い箱と四角い箱を使って、東京タワー、滑り台、電車、キリンの4種類のうちどれかを作りました。倒れたり、うまくつながらなかったり失敗を重ねながら、いろいろな形の特徴をつかんでいました。
校内研究授業でもあったので、学校の先生がたくさんいたのですが、元気いっぱい活動していた1年生たちでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 飼育員さんのお話を聞きました

天王寺動物園の飼育員に来てもらい、お話を聞きました。1年生は、たくさん動物クイズを出してもらいました。初めて知ることも多く、ワクワクしながら問題に答えていました。
難問があったので紹介します。

問題:キリンの角(つの)は何本あるでしょう?




正解は5本です。・・・大人も子どももみんなで驚きました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 飼育員さんのお話を聞きました

2年生も天王寺動物園の飼育員さんにお話を聞きました。2年生には、飼育員の仕事の内容をていねいにお話をしていただきました。メモをしっかり取りながら真剣に聞く2年生たち。動物園に行きたくなった人がたくさんいたと思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 平和のバトンをわたす一つの形

被爆者の方から、平和のバトンを受け取った1学期。自分にとっての平和とは何かを考えながら、6年生たちは、日々の生活をおくっています。
この2学期は、バトンをわたすために、当事者になりきり劇を発表します。練習を始めて間もないですが、気持ちが入っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 クラス委員会 〜ベルマーク作業〜

今日は、クラス委員さんに集まってもらい、ベルマークの仕分け作業を行いました。量が多く、昼過ぎまでかかりましたが、同じ種類で仕分けをしていただきました。この後、点数の集計を各家庭に持ち帰って行ってもらいます。クラス委員のみなさん、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

委員会活動

各委員会で活動をしました。11月20日のISS事前審査の発表原稿をまとめている委員会もありました。発表は子どもたちが主体となって行う予定です。

上:クリスマスのかざりをつくり、学校を明るくしてくれます。
中:非常時のために食料を準備する大切さをアピールするプレゼンの練習をすすめています。
下:どこでどんなけがが多く起こっているかが一目でわかる「けがマップ」を作成し、けがを減らす運動をおこなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合の聞き取りまとめ

視覚障がいのある方の聞き取りから感じたことをみんなで交流しまとめていきました。子どもの感想に「目が見えなくてもいろんなことをがんばってるから、自分も2倍3倍がんばる」とまとめている人もいました。

一人が発表するときには、その一人をみんなが大事にでき、「聞いているよ」というサインを体全体で表せる3年生たちです!
画像1 画像1

4年生 参観の発表に向けて

土曜参観の4年生の発表の歌は、二部合唱にチャレンジしています。今でも聞きごたえがあるので、本番が楽しみです!
画像1 画像1

5年生 「ならす」とは?

算数は「平均」の学習に入っています。普段の生活でもよく使われる考え方ですが、毎年「平均が苦手」という人が多い単元でもあります。1つ1つていねいに計算していくことも求められるので、コツコツがんばっていきましょう!
画像1 画像1

10月31日 5年生 ルパンの曲で合奏

学校の先生たちを招待するために合奏の練習を進めています。練習を始めて間もないのに、あのルパン三世のおなじみのテーマ曲の形となっていて、迫力もありました!完成形は一体どうなることやらです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 要約にチャレンジ!

国語の説明文教材「世界にほこる和紙」の要約をしました。200字という長さにチャレンジです!ある程度、型を与えた上で一人でやってみる時間をとりました。根気よく取り組めていました!
画像1 画像1

3年生 かげの不思議

朝、20分休憩、昼過ぎ・・・何度も外で影のでき方を記録しました。「全然違う!」「めっちゃ動いてるやん!」「なんでこんな動いてるん?」「太陽って動いてるの?」いろんな疑問や驚きにあふれていましたが、教室でおこなったまとめでは、「太陽の位置が変わったから影の向きが変わった」ということをみんなが理解していました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校区探検のまとめ

生活科で校区探検に行ったまとめをグループごとにしています。自分の体より大きい模造紙に、まとめたことを書き写します。どこをだれが書くかもしっかり話し合って書けていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年遠足 キッズプラザ-1

今日は、3年生の遠足です。
今日のために実行委員が何度も集まって、めあてや注意することなどを決め、セリフの練習もたくさんしました。
遠足の成功をめざして、担当の実行委員さんが要所ごとに、みんなに呼びかけます。

3年生みんなで助け合い、ルールを守って全力で楽しみましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足 キッズプラザ-2

キッズプラザの中には、たくさんの遊びがあり、
小さな子どもたちも来館していました。

けがをしないためにも「走らない」約束を守っで遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年遠足 キッズプラザ-3

ゆうびん体験や、うごく絵をつくるなどの体験もたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 PTA見守り活動
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401