最新更新日:2024/05/21
本日:count up15
昨日:60
総数:147872
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

6年生 劇の感想に思いを返します

6年生が演じきった平和へのメッセージをこめた劇。1年生から5年生の書いた感想を6年生はしっかりと受け止め、書いてくれた感想を模造紙に貼り、校内に掲示する準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MOA美術館松原児童作品展表彰式

松原市役所で表彰式が行われました。
松原市長賞に原さん、松原市消防長賞に中西さんが受賞しました。
おめでとうございます!
澤井市長から命を大切に、心豊かに成長してほしいとのメッセージをいただきました。
これからも、個性ゆたかに創造、表現してください!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 選挙をしました!

松原市の選挙管理委員の方に来てもらい、選挙体験授業を行いました。
6年生の3人に、事前に伝えていた「宿題をなくします!」「冬休みを1か月にします!」などの選挙公約をみんなに伝えてもらい、誰に投票するかを考えて、名前を書き、投票箱に入れました。終わったあと、「楽しかったー!」と言っていた6年生たちでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習2クラス目

ご飯とみそ汁の調理実習2クラス目。煮干しのハラワタ取りのとき「あれ?内臓がないぞう?」と言っている人がいました。…大阪の子ですね☆
ご飯をお鍋で作ることは、炊飯器があるので今後あまりないかもしれません。でも今回お鍋で作ったことは、貴重な経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音読劇をしました

1年生に、「お手紙」の音読劇を見てもらいました。かえるくん、がまがえるくん、かたつむりくん、ナレーターがテキパキと交代しながら行いました。1年生からの感想を言い終わった後、2年生からも感想を言う時間があり、「緊張すると思ったけど、1年生がしっかり聞いてくれていたから緊張せずにできた!」と1年生をほめていた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 クリスマスカード作成

折り紙で作ったクリスマスツリー、サンタクロース、雪の結晶を画用紙に貼り、クリスマスカードが完成しました♪どのカードももちあじが出ていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 3年生 宝島を目指して

国語の時間、「宝島のぼうけん」というタイトルで、自作の物語を書いています。登場人物や、文の組み立てをノートにまとめてから、鉛筆を原稿用紙に走らせていきます。じっくり物語をつくっていく人や、思いに任せてドンドン書き進めていく人、いろいろいましたが、どの物語も出来上がりがとても楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「トライ!」

体育の時間にタグラグビーをしています。しっぽとりのようなゲームをみんなでしたあと、オフェンス2人対ディフェンス1人でミニゲームをしました。ゴールに行ったときには、「トライ!」と元気に言っていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スライム実験

2学期の学習も一段落し、今日はスライムを作って遊び…いえ、学習をしました!片栗粉で作ったスライムは、衝撃を加えても変形しないのに、手に乗せているとどんどん変形していく不思議さを体感していました☆手についたスライムを洗い落とすのに苦労していました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 もうすぐクリスマス☆彡

たんぽぽ学級の人たちが作成したクリスマスリースが飾られています。学校内のクリスマスムードを高めてくれています♪
画像1 画像1

4年生 たんぽぽ学級との交流会

今日は4年生のみんなと、たんぽぽ学級のみんなでいっしょに遊びました。
前半は、みんなで「だるまさんが転んだ」をしました。後半は2組に分かれて、「玉入れ」をしました。玉入れでは、4年生が、たんぽぽ学級の人に「はい!」と玉を渡す姿がたくさん見られました。たんぽぽ学級の人が、4年生に玉を渡している姿も見られ、優しい玉入れ交流になっていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生 おもちゃランドにようこそ!

1年生の楽しむ顔を思い描きながら準備を進めてきた「おもちゃランド」。2年生のみんなはどこのお店でも、1年生にやさしくやり方を教えてあげていたり、景品をあげて1年生が喜んでいたらいっしょになって喜んでいたりと、グンと成長した姿をたくさん見ることができました!1年生にとっては、2時間があっという間に過ぎていったことと思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生 おもちゃランドにようこそ!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習2クラス目

自分たちで決めたオリジナルメニューを班ごとに楽しみながら作りました。メニューが多い分、準備も片付けも大変でしたが、貴重な経験ができたと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 低学年 芸術鑑賞会

今日は芸術鑑賞会の日でした。
今回来ていただいたのは、「ピアニカの魔術師」という団体さんです。ピアニカを主に使った素敵で楽しい演奏をたくさん聞かせてもらいました。前半は、1年生から3年生が鑑賞しました。
子どもたちは、終始手拍子をしたり、体を動かしたりしてあっという間に1時間が過ぎていきました。アンコールにも応えてくれて、「音楽に合わせてダンスをしたい人は前においで!」の呼びかけにたくさんの人が前に出て、ルパン3世のテーマに合わせてノリノリで踊っていました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 芸術鑑賞会

後半は、4年生から6年生が鑑賞しました。前半と同じく大盛り上がりの高学年でした♪
感想を返すときに、「音楽は今までも好きだったけど、今日、もっと好きになった!」と伝えている人もいました♪
最後は、ピアニカの魔術師のみなさんといっしょに「音楽、最高―――!!」と声を合わせて終わりました!いい経験になってよかったですね☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校内研究授業

算数科「データの活用」の学習についての授業研究会がありました。6年生たちは、大勢の先生に囲まれながらも、難しい問題にチャレンジし、しっかりと自分の考えをまとめ、交流もできていました!
今後の、天北の算数科授業の方向性について、教育委員会の指導主事に来てもらい、助言をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 児童朝会にて

今日の児童朝会では、1年生が詩を音読しました。元気いっぱいでかわいらしかったです!

その後、環境美化部が、オリジナル校内標識を披露しました。どんな意味のある標識かわかりますか?すでに校内のいたるところに掲示されています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子

画像1 画像1
上:図工の鑑賞会をしました。友だちの作品を見て、工夫しているなと思ったところをメモしていました。いいところを書くのが止まらない人がたくさんいました☆

下:総合のまとめの交流会をしました。たとえば、「困っている人を助けてあげたい。」と伝えた人に「どんなふうに助けていくのですか?」と質問をして、「表情だけではわかりにくいから、わたしは声をかけていきたい。」というやりとりをしていました。
このように、1人のまとめに何人かがエールを送ったり、質問をしたりしてみんなで学びを深めていけました♪
画像2 画像2

5年生 ご飯とみそ汁づくり

今日は、午後に5年生、午前に6年生が調理実習をしました。5年生は、ご飯をお鍋で炊き、煮干しダシでみそ汁をつくりました。「煮干しがおいしい!」という声が多かったのが、おもしろかったです♪ 準備も片付けも協力してテキパキとできていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 PTA見守り活動
3/19 給食最終日
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401