最新更新日:2024/05/21
本日:count up20
昨日:60
総数:147877
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

6年生 オリジナル献立、完成!!

6年生、1組目の調理実習がありました。教科書にない、自分たちで考えたメニュー。みんなで分担して、どのグループもおいしそうにできあがっていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 天北元気サタデー

今日は、グラウンドゴルフとバスケットボールとダンス教室が行われました。
グラウンドゴルフはいっしょに参加した先生よりもうまい1年生がいて、先生も驚いていました☆(その1年生は何度か過去にもグラウンドゴルフをしたことがあります♪)
バスケットボールは前やっとときにゴールまで届いていなかったボールがゴールまで届くようになっている人がいて驚きました!
ダンスは、今回はクリスマスバージョンで考えられたふりつけを教えてもらい、楽しく踊れていました♪
教えていただいみなさま、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 二中校区教職員研修

昼から、天北の先生たちは二中に行き、中学1年生から3年生までの授業を見ました。中学生たちはなつかしい先生たちの顔を見てうれしそうにしていました♪
授業のあと、全教職員が集まり、二中校区の子どもたちにつけたい力や、そのために教職員が大事にしていきたいことなどをグループごとに話し合いました。
小学校を卒業しても二中校区の子どもたちを、みんなで見守っていきたいと思います☆
画像1 画像1

6年生 データを根拠にして

算数の時間、「自主学習をがんばった3人の先生の中で、一人だけ賞をあげるとしたら誰にするか」という問題を考えました。いろいろなデータを根拠にして、その先生に決めた理由を考えてまとめました。たくさん意見が出てとても盛り上がった授業になり、授業後は「楽しかったー!」と満足そうな顔が多かったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合学習 〜まとめの交流会〜

一人ひとりの発表を聞いていると、障がいのある方に出会い、今までの自分の考え方が変わったという人がたくさんいました。それで終わらず、気づいたからこそ、自分の身の回りの人にどう行動していったらいいのかもまとめられていて、3年生の成長を再確認できました♪また、その気づきや、これからがんばろうとしていることをみんなで応援し合うような雰囲気も温かい3年生たちです☆
画像1 画像1
画像2 画像2

1.2年生 お話会がありました

今日は、地域のボランティアの方に来ていただき、1,2年生対象に1時間ずつお話会をひらいてくれました。1年生メニューと、2年生メニューは少し違っていて、どちらの学年も興味をもって真剣に聞いたり、楽しみながら聞いたりしていました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 2年生 九の段、みんな聞いて!

いよいよ九九の学習も大詰めとなり、九の段を覚える練習をしました。友だちに「聞いて!」「いいよ!」とたくさん交流しながら覚えていきました!目指せ九九マスター!!
画像1 画像1

3年生 すがたを変える〇〇交流

国語の時間、「すがたを変える大豆」の学習をしたあと、身の回りの食品で、すがたを変えるものを探し、説明をする文章を書きました。すがたを変える牛乳、麦、いもなど、個性あふれる作文をみんなが書けていました。班ごとに交流をして、よかったところを付箋に書いて渡し合いました。付箋を読みながらうれしそうにしていました☆
画像1 画像1

4年生 試し合いながらよりよくなっていきます!

友だちの作成途中のものをやったり、自分のをしてもらったりする中で、改善点が見えてきて、よりよくなっています! 中には、ダイナミックな見た目のものもありました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 今後、社会はくらしやすくなるか?

社会は暮らしやすくなるか、それとも暮らしにくくなるかについて自分の考えをまとめました。その際、今回はグラフのデータを見て想像して考えを書くという方法で書きました。ごみの量のグラフ、固定資産税のグラフなど人それぞれちがうグラフをもとに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 火災避難訓練をしました

小学校では、火災・不審者侵入・地震に備えて、それぞれ避難訓練をしています。今日は、家庭科室から出火したという想定で火災避難訓練を行いました。火災報知器が鳴り、放送を静かに聞いて、煙を吸わないようにしながら運動場に避難をしました。しっかりと自分の命を守る行動をとれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 クリスマスに向けて☆彡

1年生のいる階からさつまいもの焼けるおいしそうなにおいがしてきました。教室の中では、子どもたちは、折り紙でサンタクロースをつくったり、雪の結晶をつくったりしていました。廊下では、ホットプレートで、畑でとれたさつまいもを焼いていました。飾りを作りおわったあとは、みんなでおいしく焼き芋をいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 マラソンが始まっています!

これからの寒い時期、どの学年も、体育の時間の始めにマラソンをしていきます。3年生も自分の目標をつくりがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ドキドキの調理実習準備

1組・2組ともに、みんなで作りたいメニューの班ごとのプレゼンが終わり、一番人気のあったメニューが決まりました!これがそれぞれのクラスの調理実習メニューです!
1組:ラーメン、ごはん、はるまき、ポテトサラダ
2組:ミートソースパスタ、ぎょうざの皮ピザ、コンソメスープ、シーチキンサラダ
今日は、それぞれの班で、どの仕事をどう分担するのか決めていきました。調理実習の日は、給食を止めているので、しっかり作ってガッツリ食べてもらいます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 授業体験 −1

6年生が松原第二中学校へ、授業を体験に行きました。
天美南小学校との出会いの時間でもあります。
中学校の先生や生徒会長から、中学校生活の紹介や大切な心構えについて、また小学校の教科や意識との違いについての話もありました。
ガイダンスの後は、それぞれの教室に中学生が案内してくれました。

画像1 画像1

授業体験 ―2

英語は、Hello! English!
サンタさんに、英語で手紙を書いたり、ゲームをしたりして楽しみました。

数学は、トランプゲームから数学の世界へ!
トランプゲームを通して、数学の世界の入り口を体験しました。

国語は、日本語の不思議!というテーマで学習しました。
絵を言葉で伝えるために大切なことをゲームを通して学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業体験 ―3

理科は、炎色反応の実験をしました。
火の取り扱いに注意し、いろいろな色に染まる炎を夢中になって観察しました。

社会は、世界の国々を学ぼう!
ゲームを通して世界の国々について学習しました。

体育は楽しいバドミントン!
チームでシャトルを落とさないよう必死に追いかけてラケットに当てていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業体験 ―4

技術はネームボードを作ろう!
木工室で、板に穴をあけ絵や言葉をかいて作っていました。

音楽は、楽しいミュージックベル!
配られたベルの音を楽しみ、クリスマスの曲を演奏しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業体験 ―5

4年ぶりにクラブ体験が復活する予定でしたが、あいにくの天候のためキャプテンがクラブ紹介をしてくれました。
堂々と、しっかりした姿に、将来像を思い浮かべた人も多いでしょう。
サポートしてくれた生徒会、キャプテンのみなさんは、あこがれの先輩たちでした!
先生方や南小の人たちと楽しい時間を過ごすことができて、中学校生活への期待が膨らんだと思います。貴重な時間をありがとうございました!

画像1 画像1

4年生 多様性を理解するために

総合の時間に、「十人十色なカエルの子」というお話を聞きました。登場人物それぞれに個性があり、そんないろいろな個性を尊重していこうとするお話です。「自分もそんなことある!」と自分の個性と重ねている人もいました。「みんなちがってみんないいと思った」「みんな大事な個性だと思った」と感想を書いている人もいました。
今回の学習で学んだことを大事にして、偏見にとらわれず、よりよい人間関係を築いていってほしいものです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 PTA見守り活動
3/19 給食最終日
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401