最新更新日:2024/05/21
本日:count up13
昨日:60
総数:147870
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

2年生の様子

上・中:体育の時間は跳び箱をしています。踏み切る足の動き、手をつく位置などを確認しながら跳んでいました。

下:1年生を「おもちゃランド」に招待するために、今日は同じ2年生の友だちをお客さんに見立てて、お店を開いてみました。実際にやってみて、振り返りをするなかで、1年生への説明の仕方、盛り上げ方、待たせ方などいろいろと課題があることに気づくことができました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 うまくなってきたドッジボール!

1年生は体育の時間にドッジボールをしました。投げるのも、よけるのもいつの間にか上達していました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 わいわい・チクチク、マスコットづくり!

子育て委員会主催の「マスコットづくり」の日。3つの動物から好きなものを選び、説明書を見ながら、綿に針をひたすら刺していきます。本当に少しずつ少しずつ形ができていきました。時間が来たので、そこまでのできあがりを比べてみたら、同じ説明書を見ていたのに、大きさも形も違っていたので、おもしろかったです!続きはお家で作るそうです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お待たせしました、給食試食会☆彡

マスコットづくりのあとは給食試食会です。2時間もの間、作業をやりきったので、みなさんとてもお疲れでした。
参加者の方に給食の配膳をしてもらい、みんなでいただきますをしました。
保護者の方にとっては、久しぶりの給食。疲れた体にしみわたり、「おいしい!」の声がたくさん聞けました♪
来年も、「楽しかった!」と思えるような企画を子育て委員さんが中心となってつくっていくことになると思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 どっちが落ち葉?

生活の時間に描いていた落ち葉が、たまってきました!
リアルな浮き出しができている人が多くいて、本物の落ち葉と見間違えるほどの出来栄えです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ちょうど1kg・・・

算数の時間、はかりを使った学習を進めています。今日は「ちょうど1kg」になるように身の回りのものをはかりに置いていきました。「あーおしい!」「もう1個消しゴムのせて!」などと、どの班も大盛り上がりでした☆
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 児童朝会で音読

国語の時間に5年生は古典の学習をしてきました。今日は、児童朝会で覚えた作品を紹介しながら、音読をしました。徒然草、竹取物語、枕草子、平家物語、奥の細道とたくさん覚えられたかっこいい5年生たちでした♪
画像1 画像1

12月1日 二中校区支援学級交流会

今日は、天美南小学校で、松原第二中学校区の支援学級交流会をしました。
「だるまさんがころんだ」や「もうじゅう狩りに行こう」のゲームと、二中生がクイズを出してくれました。
遊びを通して、他校のお友だちに自己紹介したり、お話したりして、楽しく、なごやかな交流会になりました。
これからも仲よくしましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 おもちゃランドの開催に向けて

生活の時間、1年生を招待していっしょに遊ぶ「おもちゃランド」の企画を進めていました。細かい部品を組み合わせて作るものや、おおがかりなおもちゃもありました。いっぱいいっしょに楽しめそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生オーケストラ パート2

3年生2クラス目の合奏会に招待されたので聞きにいきました。みんなのキリっとした顔と、みんなの出す音がぴったりそろった演奏に鳥肌が立ちました♪校長先生からも大成長している姿をたくさん褒めてもらいました!本番に強い3年生たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 わな、わな、わなの連続

図工の時間、ビー玉を転がして何層にもなっている迷路のゴールをめざす立体を作っています。穴をあけて下の層に落とすしかけを作るときに、正しいルートの穴とは別の、ひっかけ落とし穴を作る人がたくさんいて、みんなで盛り上がれる作品ができそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 データを使って

算数の時間、与えられたデータを使って、結果を予想するという学習をしています。それぞれのグループが、そう考えた根拠をデータを使って説明していきます。どのグループもよく考えられていました!
画像1 画像1

11月30日 6年生 校外学習1

小学校生活最後の遠足。遠足といっても、いろいろ学んで帰ってくるという目標をもって、出発しました。東大寺大仏殿に入ったときには、大仏の大きさに驚いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 校外学習2

大仏を見終わった後は、外国の方に班ごとにインタビューをする時間をとりました。あらかじめ考えていたインタビュー内容を、何度も練習していたのですが、本番になるとドキドキしていろいろ考えてしまう人もチラホラ。それでもどの班も1人はインタビューでき、自信につながったことと思います!インタビューを受けてくれたみなさんは、フレンドリーで優しい方たちばかりでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習3

近つ飛鳥博物館に到着し、大階段でお弁当を食べました。そのあと、2コースを各クラス前半、後半に分けてまわりました。1つ目のコースは博物館内を、ミッションを解きながらまわるコースです。展示物にも興味があるし、クイズも解かないといけないし頭フル回転で過ごしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習4

もう1コースは「修羅引き」です。「修羅」とは大きな荷物を運ぶときに使うそりのようなものです。クラスのみんなで「せーの!」と何度も声をかけあって修羅をひっぱり、上り坂も上り切り、下り坂もブレーキをきかせながら全員ケガなく下りられました!貴重な体験となりました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語

IN、ON、UNDERなど位置の表し方を習った後に、聞き取りゲームをしました。
〇△□の英語も聞き取って、図を描いて答えるゲームなので難しいのですが、頑張ってチャレンジする5年生!

画像1 画像1

4年生 「総合」の学習

グループごとに興味を持った国について調べ、CANVAを使ってプレゼンテーションを作りました。今日は、その発表の日。
その国の位置や国旗の意味、おもな食べ物・・・グループごとに調べたことを発表しました。文化や暮らしなどの様々な違いについて伝えたあとに、「違いについてどう考えたか」自分の意見を述べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 特活の時間

学年の遊びや、お楽しみ会の企画、空き缶プロジェクトなどの取り組みについて、より良いものにするためには、どうすればよいか、どんな目標が良いのか・・・など担当ごとに話し合いを進めていました。
画像1 画像1

2年生の学習

(上)おもちゃの作り方を映像で見て「作るときに必要なこと」をメモする2年生。教科書で見つけた「わかりやすい」表現を使い、自分で作るおもちゃの、「作り方の説明書」を書きます。
(中)今までに習った九九を使って、7の段の九九について考えました。
(下)7の段は、九九を唱えるのも難しいけれど、がんばって覚えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 PTA見守り活動
3/19 給食最終日
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401