最新更新日:2024/05/21
本日:count up13
昨日:60
総数:147870
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

1年生  お手伝い大作戦

生活科では、おうちでどんな仕事があるかを思い出し発表しました。洗濯ひとつの中にも、洗う、干す、取り入れる、たたむなど・・・たくさんの仕事があることがわかりました。
これから自分でできることや続けられることを増やして、冬休みには、役割を担うことができるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 たんぽぽ学級との交流会

今日のたんぽぽ学級との交流会は5年生と行いました。5年生が2コースに分けて、みんなが楽しめるように企画をしていました。中ではなぞとき、外ではミッションをクリアしながらの逃走中を、たんぽぽ学級の人も、5年生も、みんなで楽しんでいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ1

4年生以上の人たちが楽しみにしていたクラブの日です。
体育館ではいつものようにバスケと卓球の白熱した試合が行われ、場所は変わってランチルームでは、オセロ王決定戦が行われていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ2

キックベースで楽しんだり、しっぽとりで楽しんだり、時間割をタブレットで作成したりして過ごしました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 葉っぱの浮き出し

紅葉したいろいろな色の落ち葉を運動場で集めました。その葉っぱを、画用紙の下に置き、クレヨンで上から軽くこするときれいな模様が出てきました☆楽しくなって何枚も描いている人もいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃの作り方説明書

国語の時間、馬のおもちゃの作り方が書いている教材の中で、読む人にとって「わかりやすい」表現を見つけて教科書に線を引きました。生活の時間に自分で作るおもちゃの、「作り方の説明書」を書くときにその表現を使っていくそうです!
画像1 画像1

3年生 紙に穴が開くまで・・・

虫眼鏡で、光を集めて黒い紙を焦がす実験をしました。ジーっと動かず集中して光を集めていました。友だちと協力している人もいました。どの人もうまくいったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 リズムにのって歌って踊ります♪

「What do you want?(何がほしい?)」の文章とその答え方を学習した後、チャンツに合わせて歌いながら体を動かしました。英文もしっかり言えていて、体もホイホイ動かせていて、器用な4年生たちです♪
画像1 画像1

5年生 オリジナルCM鑑賞会

総合の時間に作成した工場のCMを、学年のみんなで見合いました。ちがうクラスの班が作ったCMは新鮮だったようで、「あー、知ってる!」などと言いながら楽しんで見ていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の様子

画像1 画像1
上:卒業文集を書き始めています。修正や印刷などの関係で2学期中には仕上げます!運動会と修学旅行のことを書いている人が多かったです。中には、友だちのこと、自分の夢のこと、平和劇のことを書いている人もいました。

下:調理実習で何を作るかを話し合っています。各班で考えたメニューを他の班にアピールして、一番得票数が多い班のメニューがそのクラスの調理実習メニューになります。「味付けは何?」「具材は何?」と質問がとびかい、メニューを考える段階からみんな楽しそうにしていました♪
画像2 画像2

11月27日 PTA 社会見学♪♪♪

今日は、4年ぶりに行われるPTA社会見学日でした。
陶芸体験を行い、おいしい昼食をいただき、紅葉する景色に癒され、買い物をして楽しみました♪焼きあがったものが届くのを楽しみにしていてください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今後もISSの取り組みを進めていきます!

児童朝会で、代表委員の人たちが、ISS事前審査でたくさんほめられたことや、今後もみんなで取り組んでいきたいことなどを伝えました。一人ひとりが、安心安全の学校づくりをしていくという意識をもつことで学校がよりよくなっていきます。引き続き再来年度の再認証に向けて天北っ子一丸となって取り組みを進めていきます。
画像1 画像1

1年生 どんぐりごま勝負!

お気に入りのどんぐりを選んで、先生に穴をあけてもらい、こまを回す練習をしてから、グループでだれが一番よく回るか勝負をしました。大盛り上がりで3回戦まで楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみんな遊び

「だーるまさんがこーろんだ!」
2年生のみんなで静と動の緊張をくり返す遊びを楽しみました。
いつまでも色あせない遊びですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 辞書引き名人たち

国語の時間に、故事成語とことわざの学習をしています。いろいろな言葉の意味を調べるためにみんなが持っている辞書を見てみると、1学期からつけてきた「ふせん」がたまっている人がたくさんいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 松原市スポーツ記録会

晴天の空の下、天北からは30名ほどが松原市民運動広場で行われたスポーツ記録会に参加しました。50m走、立ち幅跳び、握力、ソフトボール投げの4種目行いました。学年ごと、性別ごとに3位まで表彰されるそうです。天北っ子達もベストを尽くしていたので何人か表彰されると思います♪お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 2年生 3、2、1、発射!

紙コップロケットを図工の時間に作りました。紙コップと輪ゴムだけで作れるおもちゃです。どっちが高くとばせる競い合ったり、オリジナルロケットを作成するために念入りに色をぬったり、楽しそうにしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 今日も大切な出会いがありました

いろいろな人と出会い、聞き取り、感じ、考えられる時間が今日もありました。今日は聴覚障がいのある方に出会いました。通訳さんにも来ていただき、子どもたちにていねいにお話していただきました。その方の問いかけには、みんなは、手で大きく〇や×を作って反応を返していました。聞き取りのあと、元気で明るい3年生たちを褒めてくださいました♪また、しっかりと学びを全体化していきたいと思います。
画像1 画像1

4年生 サクサクどんどん作業中!

世界の国調べのプレゼンテーション作成がどんどん進んでいます。一度作ったところの修正を加えてよりよいものを作ろうとしている人もいました。画面操作もお手の物です☆
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 回収完了!

二中生が天北で集まった服を取りに来てくれました。想像以上の量に二中生たちも驚いていました☆ 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 PTA見守り活動
3/19 給食最終日
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401