最新更新日:2024/05/21
本日:count up15
昨日:60
総数:147872
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

11月16日 あいさつ運動

二中生も来て、昨日と今日であいさつ運動をしました。元気にみんなであいさつができていました!続けましょう!
画像1 画像1

1年生 ピアニカ上達中!

ピアニカの練習をすすめています。個別に吹いたり、班ごとに吹いたり、みんなで吹いたり、何度も何度も練習を重ねて上達しています!
画像1 画像1

2年生 「ああ。」にこめられた思い

国語科教材「お手紙」のクライマックス場面です。がまくんが、かえるくんにお手紙をもらったときの「ああ。」というセリフにこめられた思いをいろいろと考え、出し合いました。校内研究授業だったので、たくさんの先生たちに囲まれていましたが、かっこいい姿を見せられた2年生たちでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 CANVAの練習

CANVAでプレゼンテーションを作成する練習をしました。使い慣れるためにあれこれと触っていました。子どもの吸収力はすごいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ハードル 自分の記録打ち

5年生は、ハードル走をして、タイムを教えてもらったら自分でタブレットに記録を打ち込んでいました。「さっきよりタイム〇秒縮んだ!」など喜び合いながら、何度か計測をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 1年生 くじらにのった子どもたち☆

くじらぐもが教室の後ろにプカプカと浮いています!そのくじらにのったクラスの仲間たち。とても楽しそうに見えます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ブラジルについて聞き取り

 総合「国際理解」の学習で、校長先生の息子さんの聞き取りをブラジルと画面をつないで行いました。
 ブラジルでのお仕事の内容、日本の小学校との違い、生活の違いなどをていねいに教えてもらいました。最後に4年生へのメッセージとして「人と違っても、見た目が違っても当たり前。相手の立場に立って考えて相手のことを理解できるようになってほしい。」という思いを伝えてくれました。
 感想はテレビの前に出て顔が見えるようにして何人も伝えていました。お別れの時は大きく手を振って画面に近づいて手を振る4年生たちでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「大事なもの」を伝えるために

土曜参観で劇の発表をする6年生。平和のバトンをつなぐ責任感をもって練習に臨んでいます。「大事なもの」を伝えるために、6年生が一丸となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 5年生「自分たちにできること」発表会

自分たちのグループが考えた議題とその課題、そして、解決策と自分たちが出した結論を一枚の模造紙にまとめて、グループごとに発表をしました。「忘れ物をなくすには・・・」「ルールをみんなで守るには・・・」「食べ残しを減らすには・・・」それぞれが発表したことは、今後どのグループも実際に行動をしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工「運動会をがんばるわたし」

みんなで空に青色をつけています。筆で塗るのではなく、スポンジに絵の具をふくませて、一気にポンポンと押して色を付けていきました。
画像1 画像1

2年生 できるようになったよ!

2学期にがんばってきた鉄棒の練習。足かけ回りや、逆上がり、自分ができるようになったことを披露する時間をとりました。鉄棒が苦手な人ができるようになったところに注目してほめ合えるやさしい2年生たちでした♪
画像1 画像1

11月13日 防火ポスター表彰式

松原市の防火図画コンクールに応募し、天北から3人が表彰を受けました。「火災予防協会長賞」に5年生中西さん、「婦人防火クラブ連合会長賞」に5年生松井さん、「消防長賞」に5年生奥村さんが受賞しました。どれもメッセージがしっかりとこめられた作品でした。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

防火ポスター表彰式 作品

受賞した3人の作品です。12月には大阪府の防火ポスター選考にもかけられるそうです。3人とも引き続き受賞してもらいたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 美しき二部合唱

土曜参観では、ジブリの名曲「君をのせて」を先生の伴奏に合わせて歌います。二部合唱でこの名曲を聞けるのはここだけです!お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国際理解学習スタート!

上・中:4年生の総合では、国際理解学習を進めていきます。今日は、ある人が作った「ブラジル」の紹介動画を見ました。その人は、今もブラジルで生活しています。今週水曜日に通信で聞き取りをする予定です。そのある人とは、
・・・校長先生の息子さんです!紹介した時には、子どもたちは「えーーーー!」ととても驚いていました!

下:タブレットで「キャンバ」を使い始めました。今回の総合学習から、まとめに使っていきます。しっかりプレゼンテーションできる力をつけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 高いところから落ちる感覚づくり

体育の時間、台上前転の練習をしていきます。今日はその導入で、高いところから落ちる感覚をつかむために舞台の上から、柔らかいところに前転で落ちる練習をしました。始めは怖がっていた人も、「大丈夫」なことが確認できるとニコニコしてくるくる落ちていました♪
その後、跳び箱を使って台の上をまわる練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 スクラッチ技法を使ったアート

図工の時間、クレヨンでシマシマを作り、その上に黒でゴシゴシ塗った後に、つまようじでひっかいて絵を描きました。スクラッチという技法です。タブレットで描きたい絵を調べて描いている人もいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 天北元気サタデー 1

今日は天北元気サタデーの日。先日の雨もあがり、4種目すべて行うことができました。

上・中:ダンス教室です。阪南大学の学生さんに流行りのゾンビダンスを教えてもらいました。少しアレンジも加わって、終わった後も楽しそうに何度も踊っていました♪

下:体育館ではバスケをしました。なかなかネットまでボールが届かない人も、「ひざをグンと曲げてみて」というコーチの一言で、届くようになった人もいました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天北元気サタデー 2

上:グラウンドゴルフです。回数を重ねるごとに「慣れてきたー!」という子どもたち。うまくなっていました!

中・下:ソフトボールです。ベースランニングやティーバッティングをして楽しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 ふくろうたちが集まりました☆彡

秋の夜、たんぽぽ学級のみんなが作ったふくろうたちが木に集まってきました♪なかよくおしゃべりをしているようです!

明日は天北元気サタデーがあります。
1.10時から11時までランチルームでダンス教室
2.9時半から45分交代で、バスケとグラウンドゴルフ体験
3.9時半から11時まで運動場でソフトボール体験
の3コースあります。
友だちを誘って、みんなで参加してほしいと思います!

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 PTA見守り活動
3/19 給食最終日
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401