【学校図書館】秋らしいしおりとブックカバーはいかが

画像1 画像1
11月17日までの期間に5冊本を借りるとカフェドリンクをテーマにしたしおりとブックカバーがもらえます。
芋・栗・南瓜と秋らしいしおりです。
秋の読書のお供にいかがでしょうか。
しおりは3種あるので是非コンプリートを目指してくださいね。

しおりは先日の図書ボラの活動で作成したものです。
ボランティアさんたちありがとうございました!

【10.19】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は9組の生徒が校外学習に出かけています。明日以降、その様子を生徒から聞くことが楽しみです。
さて、2年生技術の授業では、目覚まし時計の基板を制作していました。小さな抵抗器を所定の位置にセットし、はんだごてを器用に使って固定していく作業です。慎重に行うことできれいに仕上げていました。
1年生体育の授業では、バレーボールのスパイクについて学習していました。助走のとり方やボールをヒットする時のポイントなど、考えながら実技を行っていました。振り返りシートにも自分の言葉でしっかり記入できていました。

【学校図書館】第4回図書ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は本の帯付けとしおり作りをしました。
帯付けは本の見開き部分に帯を貼り付け、あらすじやその本の魅力をわかりやすくします。
本を選ぶ際の参考になりますね。

しおりは19日から始まる秋しおりプレゼントフェアで配布します。
どんなしおりか楽しみにしていてくださいね。

参加していただいたボランティアの方々、ありがとうございました!

【10.18】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気に恵まれた1日でした。登校時間帯に明後日の生徒会役員選挙に向けて立候補者と責任者が玄関付近で選挙活動をしていました。総じて挨拶をしている様子がさわやかです。朝から穏やかな気持ちになりました。TV放送で行う予定の演説会でも、堂々と自分の考えを述べてくれるものと願っています。
「13834」。これは4〜9月の学校図書館での貸出冊数です。単純に全校生徒数で割ると約20冊。文化祭の取り組み時期は貸出冊数も少なめでしたが、1人当たりの読書量は相当なものです。これは学校図書館司書が生徒たちに読書に親しんでもらうための工夫を施したり、保護者が積極的に図書ボランティアに参加してくださっている成果でもあります。今後も生徒の読書環境を整えていきたいと思います。

【10.16】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月も後半にさしかかりました。朝夕は寒さが増してきたものの、日中は暖かい日が続いています。先週は石狩管内の先生方が教科ごとに集う研修会が行われました。本校でも国語科と社会科の研究授業が行われ、管内の先生方が多数来校しました。その時間のゴールを十分に理解した中で、ICTや対話を効果的に活用しながら、生徒は課題解決にあたっていました。モデル授業を行った2人の先生と当該学級の生徒の皆さんに、多くの先生方からお褒めの言葉をいただきました。
また、この日の夕方、本校吹奏楽部が定期演奏会を開催しました。生徒たちのお陰で、足を運んだ方々はステキなひとときを過ごすことができたものと思います。
さて、本日の1年生社会では、地理分野の学習を行っていました。予習した内容をノートの左側にまとめ、授業で学んだ内容を右側に書き記して理解を深めようとしている生徒がいました。ていねいなノート活用のようすから、おそらく頭の中でも知識や思考・判断した内容がきちんと整理されているものと察します。自分の資質・能力を高めるための工夫に感心しました。

10.13 研究授業(社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日、社会科の研究授業が2年4組で行われました。
参観に来た先生方は約40名程度と、とても緊張する状況でしたが、反応や発表を積極的に頑張っていました!

【10.12】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から後期がスタートしています。新たな目標をもって学校生活を送ろうとする生徒たちの成長を楽しみにしています。
始業式では5名の生徒が後期学校生活への決意を述べていました。いずれも前向きな発表であり頼もしく感じました。100日足らずの登校日ですが、「毎日を大切にすること」「目標をもって挑戦すること」「たとえ上手くいかなくても自己調整を図り粘り強く取り組むこと」を心に留めて学校生活を送ってほしいと願っています。
さて、今日は3年生が学力テストに挑んでいます。英語科では、ここ最近、少人数指導により、既習事項の復習も兼ねてテスト対策を講じていました。個人によって違いはありますが、先月の学力テストを受けて、それぞれ課題となる教科や領域が浮き彫りになってきました。その振り返りを生かして努力を重ねてきた成果が見られるよう期待しています。

【10.4】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化祭が終わり、前期最終週に入っています。ここ最近は、体調不良を訴える生徒が増えています。明後日からは、わずか5日間ではありますが秋休みに入りますので、体調を整え、後期始業式を迎えてほしいと思います。
さて、過日行われた文化祭の合唱コンクールでは、全ての学級がすばらしい歌声を会場内に響かせていました。開校50周年の記念すべき文化祭でしたが、恵明中のよき伝統である「合唱」は、確実に51年目に引き継がれたと感じました。
今日は、市内中学校音楽発表会が行われ、本校の代表として3年2組が参加しました。慣れないホールでの発表でしたが、さすがは金賞学級です。堂々とした態度で歌っている様子に感心しました。
2年生数学の授業は、1次関数の活用について学習していました。関数の考え方を利用して、実社会に関連性のある課題に挑戦していました。
2年生社会の授業は、歴史分野の学習でした。一つの事象について、その前後で起こったできごととの関連性やICTで資料を提示してその場面を想起させるなど、思考の深まりが期待できる授業でした。
明日は前期最終日です。元気な姿で生徒が登校してくることを願っています。

恵庭市内中学校音楽発表会

画像1 画像1
先日行われた合唱コンクールで金賞を受賞した3年2組が、市内音楽発表会で合唱を披露します。
こちらの音楽発表会は今年でラストの開催です。
3年2組の皆さんにとって思い出深い合唱となりますように!

生徒会 収集物集計

画像1 画像1
生徒会で収集物の集計を行っています。
恵明中では、ペットボトルキャップとリングプルを集めています。
ペットボトルキャップは、全校で30kg近く集まっています。
リングプルは、全校で6kg集まっています。
集まった分は社会福祉協議会に回収してもらい、車イスなどに活用されます。
ご家庭にあるペットボトルキャップやプルタブをぜひ、恵明中学校へお願いします!

文化祭4

画像1 画像1
現在、3年生合唱コンクールが始まっています!

文化祭3

画像1 画像1
現在、2年生合唱コンクールが始まっています!

文化祭2

画像1 画像1
現在、1年生合唱コンクールが始まりました!

文化祭1

画像1 画像1
文化祭が始まりました!
現在、吹奏楽部が素敵な演奏を披露しています!

【9.29】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
文化祭前日でした。午前中は授業を行った後、作業分担しながら全校生徒で準備活動にあたりました。率先して動く生徒が多く、恵明中のよさを再認識しました。
午後からは、係生徒が中心となって準備を進め、校舎内が文化祭モードに変わりました。吹奏楽部や生徒会のリハーサルも無事に終え、あとは当日を待つのみです。
「お互いに認め合い、主体的な活動を通して学級集団の高まりを目指す」という文化祭活動の目的が明日の合唱コンクールで達成されることを願っています。ステージ発表を演じる人、運営する人、そして鑑賞する人、全てが一体となったステキな1日を全校がOne Teamとなって創り出すよう期待しています。保護者・地域の皆様も、生徒の発表や展示作品をゆっくりとご鑑賞ださい。
職員玄関付近には、開校50周年を記念して設置した「校舎配置図」があります。そちらもぜひご覧になってください。

【9.28】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化祭当日が目前に迫ってきました。今日は、ちぎり絵部門と行燈部門の作品完成、提出の日でした。全学級ともに時間内の完成を目指して最後のひと頑張りを見せていました。完成した作品を所定の場所に運ぶ時の満足感、達成感ある生徒の表情が印象的でした。全ての学級が締め切り時間内に作品を運び込んでいました。様々な作品を見て、「すごいね」「上手だね」と他を認める発言をしていた生徒も数多くいました。あとは、当日に向けて合唱に力を注ぐのみです。当日の一体感ある歌声に期待しています。

【学校図書館】第3回図書ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は蔵書点検を行いました。
図書館にある本を1冊ずつすべてのバーコードを機械で読み込み、不明本はないか、適切な場所に所蔵されているかどうかをチェックします。
恵明中にある本は約1万6千冊。
9名のボランティアさんでなんとか終わらせることができました。
大変な作業をお手伝いいただきありがとうございました!

【9.26】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝夕の気温から秋の深まりを感じます。登校時にパーカー等を着ている生徒も見受けられるようになりました。今週はいよいよ文化祭の週です。各部門の制作にも力が入っています。学級合唱も仕上がってきました。残り少ない準備期間を大切にして開校50周年の文化祭をよりよいものに創り上げたいと思います。
そのような中ですが、授業には意欲的に取り組みメリハリのある生活ができています。
3年生国語は、小説を読んで場面や登場人物の設定に着目し、内容を読み取った上で自分の考えをまとめ交流するという授業でした。仲間の意見から自分の考えに広がりができていたようでした。
1年生技術は、ペン立て制作の仕上げに入っていました。ニスを塗ることで光沢が出ていました。ていねいな作業の様子が印象的でした。

生徒会 文化祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
文化祭に向けて、生徒会では50周年記念ガーランドフラッグを作成しました!
ガーランドフラッグに書いてある「K50A」は「Keimei 50th anniversary」という意味です。
全校生徒、そして来校される方が一緒に50周年を祝いたくなる、そんな気持ちになってもらえると嬉しいです!

【9.22】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな1日です。文化祭の作品づくりも本格化しています。生徒は授業と作業の両立を図りながら毎日を過ごしています。
また、朝晩の気温も下がってきました。日常頑張っている分だけ体力も消耗していることと思います。週末は普段よりもゆっくりと過ごし、来週に備えてほしいです。来週は文化祭の週です。
2年生社会は歴史の学習をしています。内容はフランス革命についてでした。オンラインで授業に参加している生徒もいました。
3年生美術はハンコの制作を行っていました。世界でたった一つのオリジナルです。ていねいに作業を行っていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
___%CALENDAR_NEXT%___