最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:149
総数:127458

7/12(水) 授業風景(くすのき)

画像1 画像1
画像2 画像2
 くすのき3組では粘土を使って思い思いの作品を作っているところでした。ある児童は「動物園」を表現しようということで、細部までこだわってゾウやイノシシなどの動物を作っていました。とても上手でした!

7/12(水) 授業風景(3年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、社会科で地図記号の勉強をしていました。私が教室に入った時にはちょうどまとめを終えて、ノートを片付けるところでした。担任の先生が設定した制限時間(1分間)内に片付けられたということで記念にパシャリ!(決して授業中に遊んでいたわけではありませんので、あしからず…)

7/11(火) 授業風景(3の2算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、二人の先生がTT(ティームティーチング)で算数の授業をしていました。子どもたちは「1万を超える数」の学習の発展問題に挑戦しているところでした。「簡単簡単!」と余裕を見せる児童も複数名おり、皆意欲的に問題演習に取り組んでいました。思わず私も、カメラを片手に児童の丸付けを手伝いました。『300000+50000』を『80000』というようなケアレスミスもありましたが、すぐにミスに気付いて直していました。

7/11(火) 中学生との交流会(くすのき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2時間目に草木小学校の特別支援学級を卒業した中学生との交流会が行われました。「光るバウンドボールを作ろう」というめあてでした。中学生を玄関で出迎えた後、教室に移動し、はじめの会が行われました。中学生が中心となって、会の進行をしてくれました。作りやすいように各テーブルに中学生がつき、サポートをしてくれました。
 小学生の子達は、久しぶりに会う中学生に少し緊張しながらも、楽しく作っていました。記念撮影やお礼の手紙の作成と充実した時間を過ごせたようでした。

7/10(月) タブレット学習(くすのき2組)

画像1 画像1
 3時間目の国語では、1漢字学習、2音読、3図書室の本を借りる、4タブレット教材をしました。タブレット教材では、ラインズEライブラリというワンタッチでどんどん問題が解ける教材を使いました。問題を解けば解くほど、画面上の植物が育つので子どもたちは意欲的に問題を解いています。途中で出る効果音等も子どもたちの意欲を誘います。周りの友達に迷惑がかからないように、ヘッドホンをしています。

5年生野外教育活動に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実行委員がスローガンを作成しています。
キャンプファイヤーで披露するダンスの練習にも取り組んでいます。

7/6 自立活動「とうもろこしの収穫」(くすのき学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 春から育てていたとうもろこしの収穫をしました。1か月に2回ほど、とうもろこしが大きくなっていく様子を観察していきました。収穫したとうもろこしを見ると子どもたちは大興奮でした。家に帰ってから食べるのが楽しみですね。

7/6(木) 1年生も使っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、タブレット端末を起動させています。先生が、「今から中庭に行って写真を撮ってきましょう」と言っています。カメラ機能を使って、自分のアサガオの様子を写真で撮るようです。慣れた様子で写真を撮っていました。

7/6(木) 中庭の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から日差しが強く、まぶしいくらいです。
 中庭には、1年生のアサガオと2年生の野菜(ミニトマト・オクラ・ナス)が並んでいます。太陽の光を受けて、順調に育っています。

7/6(木) 中庭の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オクラ・ナス・ミニトマトの様子です。

7/5(水) SDGs講演会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、本日もDENSOさんによるSDGs講演会が行われました。皆とても意欲的に授業を受けており、児童からは相次いで質問がされていました。また、本日の講演会には中日新聞の記者の方も来られており、何人かの児童が取材を受けていました。
 2日間にわたり分かりやすく講演をしてくださったDENSOさん、本当にありがとうございました!

7/5(水) 外国語の授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 くすのき学級の外国語の授業がありました。外国語の授業では、高学年クラスと中学年クラスに分かれて学習しています。英語の歌を歌ったり、動物のカードゲームをしたりしました。

7/4(火) 3年生 読み聞かせの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は三年生で読み聞かせボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。二組ではダジャレの本を読んでくださり、子供たちは楽しんで聞き入っていました。三年生ではすでに90冊借りている児童もいます。どこまで貸出数を伸ばすことができるか、楽しみです。

7/4(火) 6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組では算数の授業をしていました。担任の先生が「平均値」と「中央値」について、例を挙げながら分かりやすく解説しているのを聞いて、「そういうことだったのか!」と私も納得できました!
 6年2組では図工の授業で、児童は画用紙に思い思いの絵を描いていました。夕陽の色づかいがとてもきれいな児童がいたので、思わずカメラでパシャリ!

7/4(火) SDGs講演会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目と3時間目に、5・6年生を対象にDENSOさんによるSDGs講演会が行われました。SDGsとは何なのかについて、講師の方がパワーポイントを使って分かりやすく説明してくださり、子どもたちも興味津々で授業に参加していました。

7/3(月) 集中して学習する子どもたち(くすのき2組)

画像1 画像1
 外の気温は34度。暑い中ですが、教室内はクーラーをきかせて涼しく学習しました。児童の間に仕切り板を挟んで学習に集中できる環境作りをしています。みんなとても集中していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856