最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:149
総数:127450

11/21(火)【3年生】理科の実験中

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、「音」を学んでいます。どのように音は出るのかなどをみんなで学習中です。その実験の1つで糸電話を使って学習しました。
 「声が聞こえた〜!」と楽しそうなうれしそうな声がたくさん聞こえてきました。

11/21(火) 4年生授業風景

 4の1では理科の授業を行っていました。担任が海外に滞在していた時の気候についての話や、ツバメやトノサマバッタなどの生き物についての映像を視聴する中で、子どもたちはとても意欲的に本時の学習課題に取り組もうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(火) 6年生授業風景

 6の1では書写の授業を行っていました。書写作品コンクールの課題である『自然の美』という難易度の高い4文字について、どういうところに気をつけて書くとよいのか、担任からのアドバイスを聞いた上で、試行錯誤しながら練習していました。咳払い一つ聞こえないとても静かな雰囲気で、各自が目の前の4文字に全集中している姿が印象的でした。さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) くすのき授業風景

 くすのき2組では図工の授業を行っていました。タブレット端末を使って画像を検索したり、図鑑の絵を参考にしたりと、思い思いのやり方で絵画に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 6年お箏教室

 本日3・4時間目に、講師の先生をお招きして「お箏(こと)教室」が開かれました。「お箏教室」に先立ち、講師の先生によるジブリの名曲演奏が披露されましたが、時間が経つのを忘れてしまうほど、見事な演奏でした!その後6年生を対象に楽器の説明や楽譜の解説がなされました。授業の後半では、実際に児童が「さくら」の曲に挑戦するなど、とても貴重な経験をさせていただきました。
 お忙しい中ご来校いただいた講師の先生方、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 赤い羽根共同募金

 11/20(月)〜22(水)の3日間、児童の登校時間に合わせて、生活委員による赤い羽根共同募金運動を行っています。今日も朝から多くの児童が募金をしてくれました。募金は明日までとなっていますので、一人でも多くの皆さんのご協力をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・厚焼き玉子 ・みかん
 です。ちなみに、みかんが出来たのは2000〜3000万年前とも言われているほど歴史の古い果物で、原産地はインド東北部と言われています。日本に入ってきたのは遣唐使が中国の「温州(うんしゅう)」から持ち帰ったのが始まりだそうです。みかんの種類は50種類以上あるそうですが、私達が通常「みかん」と呼んでいるのは「温州みかん」のことだそうです。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

11/20(月) 本日の給食

今日の献立は、
 ・むぎごはん ・牛乳 ・ハヤシライス ・キャベツいりメンチカツ ・まめとごぼうのサラダ
 です。「まめとごぼうのサラダ」は新メニューとのことで、どんなお味か楽しみです!また、ハヤシライスにはセロリやにんにくが入っており、いい香りがしてとっても美味しいので、子どもたちが大好きなメニューです!
 今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

11/17(金) 国際交流事業(6年生)

 6年生は「習字」を通じて交流しました。6の1では、授業の冒頭で6年生がおもむろにひらがなを書いていると思いきや…「ようこそくさぎしょうがっこうへ・・・」のサプライズメッセージが!その後は交流生も含め集中して習字に取り組んでいました。交流生の二人が予想以上に字が上手くてビックリしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 国際交流事業(5年生)

 5年生は日本茶の試飲体験を通して交流しました。ミャンマーにもお茶はあるようなのですが、子どもたちが心を込めて淹れた日本茶を気に入ってもらえたようです。いずれにしても、子どもたちにとっても淹れたての日本茶を試飲するよい機会になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 国際交流事業(4年生)

 4年生は国語科「百人一首」を通じて交流しました。Z世代の4年生の中には「百人一首」や「坊主めくり」をやったことがない子も多いようで、どの子も新鮮な気持ちで活動に取り組んでいました。特に「坊主めくり」ではゲーム終盤で大盛り上がりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 国際交流事業(3年)

 3年生は体育館で、総合「昔の遊び」を通じて交流しました。竹トンボやコマ回し、けん玉などのグループに分かれて、それらの遊びを交流生に実際に体験してもらいました。Z世代と言われる現代の子どもたちですが、交流生とともに昔の遊びに夢中になって楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 国際交流事業(2年生)

 2年生は国語科「秋がいっぱい」の学習で交流しました。折り紙で「かぶと」を折る場面では、慣れない交流生に折り方を教えようと、多くの児童が身振り手振りで説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 国際交流事業(1年生)

 1年生とは、図画工作科「ひもひもねんど」を通じて交流をしました。油粘土を使って思い思いの作品を作ります。2人の交流生もよりよい作品を作ろうと真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 国際交流事業(全体会)

 阿久比町国際交流事業の一環で、今週1週間阿久比町内の小中学校でミャンマーからの交流生との交流活動を行っているのですが(詳しくは本日の中日新聞知多版をチェック!)、本日は2名の交流生を草木小にお迎えし、1〜6年生の児童と交流しました。
 朝会(全体会)では、代表児童による歓迎の言葉や歌(校歌)のプレゼント、そして交流生からの自己紹介をしてもらいました。二人ともすべて日本語で自己紹介をしていたのには驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・湯葉のすまし汁 ・鶏肉の玉ねぎソースかけ ・キャベツのシラス和え ・阿久比町産小松菜と米粉のカップケーキ
 です。
 カップケーキは阿久比米(れんげちゃん)の米粉でできており、もっちりしていてとても美味しいです。昔ながらのこだわりれんげ農法「阿久比米れんげちゃん」。れんげを肥料にするため無化学肥料・減農薬栽培です。日本農業賞受賞のおいしいお米です。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

11/16(木) 学習発表会(6年)

 6年生は修学旅行と校外学習(リトルワールド)について、パワーポイント(さすが6年生!)や劇を交えてとても分かりやすく発表していました。京都にある寺社の豆知識や世界の食べ物・衣装紹介などを通じて、自国や他国の文化について改めて考えることができました。それにしても、清水の舞台から飛び降りた人の生存率が80%とは…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木) 学習発表会(5年)

 5年生は野外活動(キャンプ)について詳しく発表していました。施設の方による「シーツチェック」の厳しさや休憩時間の過ごし方など、劇を交えながらとても楽しく再現していました。また、キャンプファイヤーの際にも行った「ヲタ芸」の披露は、実に見ごたえがあるものでした!4年生の皆さん、来年の野外活動が楽しみになりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木) 学習発表会(4年)

 学習発表会のトップバッターであった4年生。さすがに緊張しているかと思いきや、どの子も堂々と大きな声で発表していることに驚きました。そして、発表の入れ替えの度に歌やリコーダーの演奏が入るなど、観客を飽きさせない構成には感動すら覚えました。福祉について、聞いているこちらも勉強になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木) 学習発表会(3年)

 3年生は、マーチング隊形を組んで全員で見事なリコーダー演奏を披露するところから発表がスタートしました。その後も社会科で学習した内容(ピアゴ・消防署見学)について、クイズやダンスによるパフォーマンスを絡めながら、とても興味深い発表をしていました。『ラーメンだいすき』のメロディーが耳から離れません…(^ ^;
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856