最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:149
総数:127455

10/19(木)なかよしタイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよしタイム(大放課)に、きれいな丸いどろだんごを作る子たちがいました。
土台になる固まる土と、化粧用のさらさらの砂の2種類を使って上手に作ります。
数日かけて形を整えるそうで、こだわって作る様子に感心しました。

10/18(水) 本日の給食紹介

 今日の献立は、
 ・大根葉ごはん ・牛乳 ・いり鳥 ・厚焼き玉子 ・かつおと野菜のごま和え
 でした。運動会でがんばった分、みんなお腹も減っていたことでしょう。今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

10/18(水) THE 草木小運動会(その7)

 そして本日のメインイベント『赤白対抗リレー』です。実はこの段階で、赤組と白組は6対6の同点で、この1戦で今年度の勝敗が決まるという、まさに天下分け目の『草木小版関ケ原の合戦』とも言える熱い戦いでした!
 スタートの1年女子からアンカーの6年男子まで、バトンを渡す度に全体のスピードが上がっていくのにつれて自然と観客のテンションも上がり、声援にも力がこもります。アンカーの6年男子は、ゴールテープ寸前まで赤と白が接戦を繰り広げており、最後までハラハラドキドキでしたが、結果は僅差で紅組の勝利。今年度の総合結果は赤組の勝利でした!おめでとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) THE 草木小運動会(その6)

 学年種目の後には、児童会種目「大玉転がし」が行われました。第1試合は、ほぼ同時にゴールしたかと思ったのですが、僅差で白組の勝利。そして第2試合では、絶対に負けられない赤組が驚異のスピードで大玉を転がし、見事勝利。ということで、引き分けとなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) THE 草木小運動会(その5)

 続いての種目は、5・6年生による棒引き、その名も『棒っとしてんじゃねーよ!」です。その名の通り、競技が開始するや否や、どの児童も3種類の棒に向かってまっしぐらで、一瞬たりとも「ぼーっと」している暇などありません!そんな中、誰からも狙われていない棒を悠々とゲットする児童もいたかと思うと、まるで綱引きのように大勢で一本の棒を奪い合う光景も見られるなど、高学年らしい白熱した戦いに会場は大いに盛り上がっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) THE 草木小運動会(その4)

 続いての種目は、1・2年生による玉入れ、その名も『サンバで最強!新時代玉入れ!!」です!「マツケンサンバ」の曲に合わせて踊りながら入場したかと思ったら、3・4年生と同じく、片方の学年が玉入れをいている間にもう一方の学年は可愛らしいダンスを披露するという、インスタ映え間違いなしの演技に、保護者や来賓からも感嘆の声が上がっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) THE 草木小運動会(その3)

 徒競走が終わると、休憩をはさんで3・4年生による『台風の目』が行われました。どちらかの学年が協議をしている時には、もう一つの学年の児童は音楽に合わせてダンスを披露するなどの工夫がされており、見ていてとても楽しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) THE 草木小運動会(その2)

 最初に各学年の徒競走が行われました。少し緊張しつつも、力を出し切ろうと全力でゴールまで駆け抜ける姿に、観客からも自然と拍手がわき起こります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) THE 草木小運動会(その1)

 本日の運動会には多数の来賓・保護者の皆様が参加してくださいました。多数の観客に見守られる中、子どもたちも練習の成果を発揮するかのように、開会式からしっかりと行動していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) 草木小運動会、始まります!

 雲一つない晴天に恵まれ、本日は無事に運動会を開催することができそうです。保護者・地域の皆様、ぜひお誘いあわせの上ご来校いただき、児童の活躍する姿をご覧ください!職員一同お待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 運動会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6時間目に明日の運動会の準備を4、5、6年生の児童が中心となって委員会をごとに分かれて行いました。明日の運動会が大成功になるようにみんなで一生懸命に行いました。

10/17(水) 運動会前日準備

 本日5・6時間目に、4〜6年生が委員会ごとに分かれて運動会の前日準備をしました。明日の本番を前に、どの子も準備に力が入ります。特に、総務委員会(児童会役員)については、担当の先生の指導の下綿密な打ち合わせを終え、最後は「明日もがんばるぞー!」と気合十分の挨拶をしていました。
 保護者・地域の皆様、明日はぜひ子どもたちの活躍する様子をご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(水) 本日の給食

 今日の献立は、
 ・むぎごはん ・牛乳 ・マーボどうふ ・ビーフンいため ・フルーツのミルクゼリーあえ
 です。いつも美味しい給食をつくってくださる給食センターの職員の方々に感謝して、いただきます!
画像1 画像1

10/16(月) 6年生授業風景(理科)

 6の2では理科の授業が行われていました。「理科=実験=理科室」というイメージがあったのですが、今回は教室で一人一台タブレット端末を用いて、「重さ」について学習していました。どの児童もタブレットの扱いには慣れているようで、先生の力を借りずともタブレットを操作していました。さすがZ世代!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 5年生授業風景(社会)

 5の2では社会の授業が行われていました。『ワールドカフェ方式』で、3〜4人グループで自由な雰囲気で話し合いをしているところでした。担任の先生もグループに入って、よりよい発表の仕方を伝授していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 【1・2年生】徒競走の練習

徒競走の練習をしている1・2年生です。
練習とはいえ盛り上がっています!
本番が楽しみです。
画像1 画像1

10/13 6年生家庭科「ナップサックやトートバックの制作」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品制作をがんばっている中で、ミシンの使い方やアイロンのかけ方がどの子も上手になってきました。今日は仕上がった友達の作品を見て、「いいところ発見!」をしました。24日の校外学習で使えると嬉しいですね。

10/13(金) 4年生授業風景(道徳)

 4の2では道徳の授業を行っていました。登場人物の心境を考える場面では、グループで意見交換をさせて上で全体発表をさせたところ、グループでの話し合い前よりも多くの挙手が見られました。ハンドサインを使って「付け足し」の意見を発表するなど、とてもいい雰囲気で次々と意見発表がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年生授業風景(理科)

 4の1では「月の位置の変化」についての授業を行っていました。話は「上弦の月」「下弦の月」にも及び、なぜ「上弦」「下弦」と言うのかの理由について、担任が実際に弓の絵を描いて説明すると、児童からは「あー−、そういうことか!」と納得した声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 3年生授業風景(音楽)

 音楽室では3の2の児童が「世界の友達の歌を聞こう」という鑑賞の授業を受けていました。この時はちょうどイギリスの『アツアツの煮豆』(!?)とかいう歌を鑑賞しているところでした。聞きなれないな歌声に、子どもたちも興味津々だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856