最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:36
総数:127794

6/9 図書館で読書をしました。(くすのき3組)

画像1 画像1
図書館で読書をしました。友達と本を読んでいたら、図書館の先生が本の説明をしてくれました。先生も子どもの頃、この本をよく読んでいたそうです。新しい本は、お話の内容が少し変わっているそうです。

6/8(木) 草木学区・学校評議員・民生・児童委員会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開と並行して、草木学区・学校評議員・民生・児童委員会議が行われました。草木小学校や児童についての情報共有やよりよい学校づくりのための意見交換などがなされ、大変有意義な会となりました。

6/8(木) 学校公開(授業参観)(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また、今日から家庭科(裁縫)ボランティアの方が来てくださいました。5年生の家庭科の授業では、4名のボランティアさんが「玉結び」などのやり方を丁寧に教えてくださっていました。ありがとうございました!

6/8(木)学校公開(授業参観)の様子(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方以外にも、草木地区の方々も参観されており、先生たちも緊張少し緊張気味に授業をしていました。

6/8(木) 学校公開(授業参観)の様子(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校公開日でした。2時間目と3時間目を公開し、多くの保護者の皆様が参観に来てくださいました。子どもたちはいつも以上に張り切って授業に参加していました。

6/7(火)3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組では、社会科の校区探検で見てきた様子をもとに校区の地図を作っています。始めは絵や言葉だけで書いていた地図が、地図記号を使ったり、色を塗ったりして、どんどんわかりやすい工夫された地図にすることができています。

なかよしタイム「草木っこのくらし・謎解きゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員会による企画がなかよしタイムにありました。生活の決まりに関する問題を解きながら校内を回りました。1年生から6年生までのペアで協力して活動しました。問題を解いたら体育館へ向かい、生活委員にチェックを受けて終了です。

6/5(月)アサガオ、野菜、生長しています

 アサガオの種をまいて約1か月経ちました。双葉が出て、本葉がどんどん増えてきました。今日支柱を立てたので、つるがいつ伸びてきても準備オッケーです。1、2年生は毎朝観察と水やりをがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2【3年】3年校外学習(給食センター・図書館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、町バスに乗って、給食センターと図書館の見学に行きました。
 給食センターでは、子どもたちが事前に考えた質問をしました。実際に今日の給食を作っている様子を見学しました。今日の給食は、いつもより美味しく食べることができました。
 

6/1【5年】理科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科では、「植物の発芽や成長」の学習をしています。発芽には、水以外に何が必要なのかを見つけるために、発芽の状態を熱心に観察していました。条件によって発芽しているかしていないかだけでなく、別の種子と比べたり、前回の実験の結果と比べたりして細かいところにも気付くことができました。

5/31(水) 1年生の教室に保育園・幼稚園の先生がきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幼保小中一貫教育プロジェクトの一環で、5時間目に保育園・幼稚園のときにお世話になった先生が見に来てくれました。入学して2か月。ずいぶん成長した子どもたちの様子を見ていただくことができました。

 今日の5時間目は国語の時間です。はじめは、ひらがなの練習。次は音読を披露しました。そして、その次は小さい「つ」が入った言葉集めをしました。「チェック」「ミックスジュース」「キック」など、いろいろな言葉が出てきました。

5/31(水) 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では算数をしています。「兆の位」について学習していました。漢字で書かれた兆までの数を、数字に直していました。途中で「0」が入ります。ちょっと間違えそうです。

 2組では、国語の時間。短文づくりをしています。「たとえば・・・」という言葉を付け加えて文章づくりです。身近な内容をもとに楽しそうに取り組んでいました。

5/31(水) 5年生も6年生も英語の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の授業では、「誕生日はいつですか?」という問いに英語で答えています。生まれた月を英語で・・・。そして、日にちも。すらすら言える子が多かったです。

 6年生では、「日常生活や自分の宝物を友達に伝えよう」というめあてで取り組んでいます。グループになって、自分の考えていることを英語で伝えています。

 どちらの学年も、英語での表現にずいぶん慣れてきているようでした。

5/31(水) 3年生の社会・6年生の算数

画像1 画像1
(上の写真)3年生では、地図記号のテスト中。地図の中で使われる地図記号を初めてを習います。覚えれたかな・・・。形には、ヒントもありますね。

(下の写真)6年生の算数では、時間を分数で表す方法を勉強していました。単に「時間」「分」ではない言い方もできるんですね。
画像2 画像2

5/31(水) 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で元気いっぱいの体育の時間でした。
 大きく広がって、一人1個のボールを持っています。先生の笛の合図で、ボールを高く投げて、そのあとキャッチ。落とさずにボールを捕れるかどうかの練習です。
 そして、次はレベルアップ。ボールが高く上がっている間に手拍子をする。そして落とさずにボールをキャッチ。最初はボールを落としていた子たちも、だんだん慣れてきましたよ。

5/31(水) 6年国語

国語の授業のはじめに漢字小テストを実施しています。
たくさんの子が100点を目指して、テスト前に確認をしています。
テストを受ける様子からも、真剣さが伝わってきます!!

画像1 画像1
画像2 画像2

5/29(月)現職教育 救急法

教職員の研修として、心肺蘇生法を消防署の方を招き、実施しました。
これから水泳指導が始まります。いつ起きてもおかしくない不測の事態に備えて、大切な命を救うため、教職員全員で訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 読み聞かせボランティア(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週火曜日にはボランティアさんによる読み聞かせがあります。今日は1・2年生への読み聞かせの日でした。軽快な語り口で、大人の私もついつい聞き入ってしまうほどでした。来週は3年生への読み聞かせがあります。3年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね!

5/30(火) 6年生 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年1組で社会科の公開授業がありました。草木小学校の多くの先生たちが参観しました。
 歴史の授業の第1時間目ということもあり、子どもたちに「歴史」というものに興味をもってもらえるよう、具体物を使った導入をしていました。子どもたちは目を輝かせながら、授業に入り込んでいました。
 授業のまとめとして、ホワイトボードにまとめたことを班ごとに発表していました。発表を聞いているときの様子も素晴らしかったのですが、聞いた後の感想の発表も素晴らしかったです。しっかり聞いていないと言えないような内容で、ピリッとした中にもユーモアもある発表がありました。

5/29(月) 【2年生】ミニトマトのわき芽をとったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、野菜の水やりをしながら発見したことをメモしている2年生。すると、「ミニトマトにわき芽が出てきちゃった。もうとらなきゃいけないかな」と書いている子どもだちがいました。
 そこで、さっそくみんなで確かめに行きました。「わあ。本当だ。わき芽が出てる」と大興奮の子どもたち。わき芽には、とってもよいわき芽と、とってはいけないわき芽があります。とっていけないのは、てっぺんから10cmの所の間の茎から出ているわき芽です。そのことに注意しながら、じっくりとっていました。
 わき芽をとったら、風通しがよくなり、日もよくあたり、栄養もたっぷり実にいきます。おいしく甘いトマトになあれ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856