最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:70
総数:286243
令和6年度が始まりました。皆様よろしくお願いいたします。

4年生 理科

ホウセンカの観察です。大きくなってきたでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生参観後の懇談会

授業参観後の学年懇談会はサークルトークをしていただきました。顔が見える関係はとても大切ですね。ご参加いただきました、保護者の皆さま、これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 参観日2

たくさんの皆さま、お忙しい中、子ども達の様子を見に来てくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 参観日1

5年生は、社会の授業をしました。北海道の家と沖縄の家の違いを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 参観日3

保護者の皆さま、お忙しい中、3年生の授業を見に来てくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 参観日2

「相手の気持ちを想像しよう」の学習で、顔の表情を考えています。
笑顔の時は?悲しいときは?怒ったときは?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 参観日1

3年生の授業は、「相手の気持ちを想像しよう」です。
笑顔の時は、まゆがどうなっている?
目は?と聞いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 参観後の懇談会

授業参観の後、ランチルームで1年生の懇談会がありました。それぞれのクラスで円になり、お顔を合わせてのお話になりました。うれしく思います。お忙しい中にもかかわらず、多数、ご参加いただき本当にありがとうございました。これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 参観日3

1年生の参観は、国語の授業でした。「め」と「ぬ」の学習をしていました。子どもたちは、先生の説明をしっかり聞いて書き始めました。お家の方の方をちらりちらりと見ては照れている姿も。姿勢よく書く姿は、いつもよりも頑張っている感じです。お家の方に見てもらいたい気持ちがなんとも健気で愛おしく思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 参観日2

お忙しい時間にもかかわらず、たくさんの皆さまが1年生の子ども達の授業の様子を見に来てくださいました。本当にありがとうございました。保護者の皆さまの姿をちらりちらりと見ては、照れ笑いして、恥ずかしそうにしている子どもたちの姿を見ることができました。かわいかったです。
画像1 画像1

1年生 参観日1

今日は、1年生の参観日でした。3時間目に1組も2組も同じ国語の授業をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校時に

今日の朝は、三つ葉のクローバ―を見せてくれました。
毎朝、子どもたちの元気な挨拶と笑顔に私も元気をもらっています。
さぁ、今日も元気に頑張りましょう!!
画像1 画像1

ライブラリアン敦子先生のいる図書室

図書室の前に行ってみました。6年生のおすすめの本の紹介が掲示されています。本に興味を持ってくれる子どもが増えて、夢と希望がどんどん広がっていくとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 サバ缶5

食べきれなかったご飯はラップに包んでおにぎりにしています。「先生〜あげる!!」っておにぎりをもらいました。うっ、うれしい(#^^#)みんなと一緒に煙にいぶされたけど、最後に幸せな気持ちになりました。おいしかったよ。ごちそうさまでした。最後に、「先生〜写真撮って〜!!」と言ってきてくれたので、パシャ!!とってもいい笑顔でしょ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 サバ缶4

出来上がったご飯をみんなで食べています。「目が染みる〜」と言いながら、一生懸命に火をおこして作ったご飯の味はどうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 サバ缶3

全体の様子は、こんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 サバ缶2

牛乳パックを短冊状に刻んで、火種にします。なかなか火がつかなくて、チャッカマンが大活躍です。アルミ缶なので、倒れやすいため、友達と協力している姿を見ることができました。ただただ、写真を撮りにきただけなのに、いつの間にか6年生に交じって、一緒にわぁわぁ、言って火起こししてしまいました。でも、とっても楽しかった(#^^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 サバ缶1

6年生は、サバ缶(サバイバル缶)をしました。アルミ缶でご飯を炊く体験をしました「うぉ〜」「「きゃぁ〜」様々な声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み

20分休憩は、みんな外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 どうとく

2年生の道徳「どうしてきまり があるのかな」の授業です。
先生が、「きまりって何?」と聞くと「やくそくごと」とか「ルール」という子ども達からの声。「じゃあ、何できまりっているの?」と先生は、投げかけていきます。子ども達は、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立松原北小学校
〒580-0043
住所:大阪府松原市阿保1-16-3
TEL:072-332-0431
FAX:072-332-0535