最新更新日:2024/06/28
本日:count up145
昨日:189
総数:241493
朝、8時25分のチャイムまでに登校しましょう!

きいて きいて きいてみよう2

 5年生が、インタビューしたことをまとめました。そして、投票でよくまとめているものを選びました。選ばれた作品は、「内容がよく書けててわかりやすかった。」や「インタビュー相手の人柄がわかりました。」というような感想が出ていました。
画像1 画像1

でんぷんにヨウ素液をつけると何色になるでしょう?

 パンやおにぎりにヨウ素液をつけてみました。見事に青紫色に染まります。種にヨウ素液をつけると、なかなか変化が難しかったけれど、何とか青紫色に染まりました。だから、種にはでんぷんがあるということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

救命救急講習をおこないました

いざという時、心臓マッサージや人工呼吸ができるように先生たちで学習会を行いました。来週からは、プールの学習も始まります。安全に学習ができるよう先生たちも全力で取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 仕事の学習

5年生のジブンカラー学習、1学期のテーマは「仕事」です。今日はカフェ経営をされている方のお話を聞きました。いろいろとたいへんなこともあるけれど、お客さんに喜んでもらうために誠実さを大切にしながらがんばっておられるそうです。5年生のみんなには「失敗してもあきらめず落ちこまず『きっとうまくいく』と信じて進んでほしい」というメッセージをいただきました。
画像1 画像1

今日の児童朝会!

 今日の児童朝会では、校長から、6月9日の日曜参観のこと、「下足室をきれいに使おう」、そして、22年前の6月8日に起こった附属池田小学校の事件と6月20日に実施される不審者対応訓練についてお話をしました。
 そして、保健部から保健目標の「歯を大切にしよう」の説明と手洗いの大切さや廊下を走らないことでけがを減らそうというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

市役所の人に認知症サポーター養成講座をしてもらいました! 3年生

 今日は、認知症になったお年寄りのお話を絵本で読み聞かせをしてもらい、目や耳や腰などたくさんの装具をはめて、高齢者がどんなに大変なのかという体験もしました。
 この、読み聞かせや体験を通して、おじいちゃんやおばあちゃんはいつもこんな大変な思いをしていることに気づき、お手伝いを頑張りたいという感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなに大きくなりました! 1年生

 1年生のアサガオが大きく育っています。今日は、その観察をしました。毎日、水を上げ続けた甲斐がありましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生で行われた文化財課の出前授業が教育委員会のHPにアップされました!

画像1 画像1
去る5月31日に6年生に実施した、松原市で出土した土器を触ったり、サヌカイトで紙を切ったり、金印をノートに押したりした授業が松原市教育員会のHPに掲載されました。以下のリンクで見てみてください。

文化財課の出前授業

伸びる子ら6月号を掲載しました。

 「伸びる子ら 6月号」は右バーの配布文書を見ていただくか、以下の「伸びる子ら 6月号」をクリックしていただくと見ることができます。

伸びる子ら6月号

今日のはっぴぃサタデー

今日のはっぴぃサタデーは、卓球と詩吟でした。卓球は、ラケットがたりなくなるほど、たくさんの子どもたちが来ていました。詩吟は、とても優しく教えてくださっていて、上手にできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 振替休日
6/11 児童朝会 放課後学習 PTAベルマーク作業
6/12 3年生高見苑訪問 クラブ
6/14 2年生校区探検
6/15 スクールキャンプ
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008