校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

6/11(火) 2年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健分野の授業です。単元のまとめとして、確認の問題に取り組んでいます。タブレットとを使うと正解・不正解が瞬時に分かり、自分の理解度を把握することができます。途中で先生の解説もはさみながら、全27問に取り組みました。来週に迫った第1期テストに向けて、自分の理解の度合いを確認することができました。

6/8(土) 東海市民卓球大会 3位

画像1 画像1
画像2 画像2
東海市民卓球大会にて男女ともに団体で3位入賞をすることができました。
郡大会まで残り1ヶ月さらなる成績を目指して頑張っていきます。
応援よろしくお願いします。

6/10(月) 2年生 総合的な学習の時間(OT)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のなりたい職業や興味のある職業について調べたことを発表しました。タブレットを使ってグループ内で発表を行いました。やりがいや仕事の内容など調べた内容や調べた職業は様々ですが、グループで発表することでより多くのことを学ぶことができました。今後の進路選択やキャリ形成に役立っていきます。一人一人の幸せのために必要な学びですね。

6/10(月) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、サバカレー餃子、春雨の中華和えです。今日の「かみかみ献立」はサバカレー餃子です。サバカレー餃子は、新メニューです。教室では、お代わりのじゃんけんが盛り上がっていました。
「歯と口の健康週間」は今日までですが、これからも歯と口の健康を保つためによく噛んで食べましょう。

6/10(月) めだかクラブ活動中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室前の廊下に、小さな水槽があります。水槽の中には、めだかやドジョウ、タナゴなどがいます。また、中庭の観察池にもめだかがいます。毎日、生徒が餌やりや水槽の掃除など世話をしています。この活動が「めだかクラブ」です。めだかの世話をしてくれる生徒を募り、やれる時に、やれることを自主的に行っています。
毎日、欠かさず、誰かが世話をしてくれています。
めだかクラブの皆さん、ありがとう。

6月2日(日) 前田杯争奪卓球大会 3位

画像1 画像1
画像2 画像2
常滑市体育館で行われた前田杯で3位入賞を果たすことができました。
郡大会前に良い結果を出すことができました。
夏の大会に向けて、さらに練習をし、よりよい結果を目指していきますので、応援よろしくお願いします。

6/7(金)1年調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生で調理実習が行われました。
お味噌汁とおにぎりを一生懸命つくっていました。
おにぎりについては生徒一人一人が具材を考え、作っていました。
ぜひ、ご家庭でも作れるといいですね。

6/7(金) 交通委員会 6月9日は「ロックの日」啓発活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日は「ロックの日」です。
交通委員会が半田警察と協力して、自転車の施錠の啓発活動を行いました。正門、西門、自転車置き場、桜坂下に立って、登校してくる生徒や地域の方に呼びかけました。
半田警察の方からは、自転車置き場に留められている自転車にはきちんと施錠されていてよいとお褒めの言葉をいただきました。当たり前のことを当たり前にできる阿中生はすばらしいですね。

6/6(木) 小中の架け橋として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、阿久比中の体育の先生が、草木小の5・6年生の体育の授業を1年間担当するという小中連携を行っています。
ちょっと授業の様子をのぞかせていただきました。
この日はマット運動の授業でした。実は先生は体操が専門です。途中で見本を示したときには、児童から「おーっ!」と驚きの声が挙がっていました。
この取組は、中学校教員としては小学校での学びを生かした指導を行うために、また小学校教員としてはより専門性の高い指導方法を学ぶ機会として行っています。まだまだ手探りの状態ですが、小中で一貫した指導を行うことにより、運動を楽しみ、体力を向上させようとする子どもたちが育っていくことを目指していきたいと思います。

6/6(木) 先生たちも勉強中

画像1 画像1
先生たちも勉強中です。AIの活用について勉強中です。講師の方とリモートでつないで話を聞いています。

6/6(木) 3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行のテーマ別分散研修のレポートを作成しています。一人一人タブレットを使って作成しています。調べてきた内容や写真をレイアウトし、まとめていきます。今後は発表会を行い、それぞれの学びを共有します。

6/6(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、ごぼうと豆のサラダ、福神漬け、かむかむこんにゃくです。今日の「かみかみ献立」はごぼうと豆のサラダ、福神漬け、かむかむこんにゃくです。かむかむこんにゃくは、初めて給食に登場した献立です。おいしいという生徒と微妙という生徒に分かれていました。「こんにゃく」に苦手意識をもっている生徒もいたようで、食べてみるとおいしかったという生徒もいました。

6/6(木) 3年生音楽「ブルダバ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が「ブルダバ」を鑑賞しました。曲の様子や使っている楽器から場面の様子を想像し,発表していました。授業の最後には,作曲された当時の歴史的背景も考慮しながらしっかりとまとめていて,3年生らしさが光りました。

6/5(水) 1年生英語の授業「命令文・否定命令文」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が英語の学習で命令文・否定命令文について学びました。英語を聞いたり,話したりするゲームでは,積極的に取り組んでいて,やる気を感じました。楽しみながら,学習していてとてもよい雰囲気でした。

6/5(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯、牛乳、ジャガイモのみそ汁、たこのから揚げ、卯の花の炒り煮です。今日の「かみかみ献立」はたこのから揚げ、卯の花の炒り煮です。たこのから揚げは大人気でした。
食後は、給食当番を中心に片づけをテキパキと行っていました。

6/5(水) 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習を行いました。みそ汁とおにぎりを作っています。「栄養バランスの良いいごちそうおにぎりを作ろう」を課題に、一人一人がおにぎりの具を考えました。ツナ、枝豆、チーズなど様々な具材をバランスよく取り入れていました。技術科で栽培したレタスを使っている生徒もいました。初めておにぎりを握る生徒もいたようで、苦戦していました。出来上がったみそ汁とおにぎりはおいしくいただきました。

6/5(水) 1年生道徳「いじめをなくすために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が「いじめ」についての学習をしました。「いじめとは?」について考えを出し合ったところ,たくさんの意見が出され,授業に向かう真剣さが感じられました。自分だったらどうするか考える場面では,さまざまな角度から,意見を出し合うことができていて,安心して話せる雰囲気がありました。この調子で頑張ってください。

6/4(火) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯、牛乳、煎り鳥、イワシの梅醤油煮、冷凍ミカンです。今日から10日までは、「歯と口の健康週刊」です。毎日の献立に、「かみかみ献立」があります。今日の「かみかみ献立」は煎り鳥、イワシの梅醤油煮です。よく噛んで、おいしくいただきました。

6/4(火) 3年生 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が実力テストに取り組んでいます。いままでの学習の習熟の具合を知るよい機会となります。真剣に、落ち着いて取り組んでいます。

6/3(月) AT〜続き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に,生徒会からは,9月9日の「有志発表」について告知がありました。例として,工夫を凝らした「ロミオとジュリエット」が演じられ,大いに盛り上がりました。阿久比中の皆さんの「やりたい」を募集しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847