最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:82
総数:279747

6月13日(木)2年生「友達に伝える、聴く、受け止め気付く」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが大きな紙を広げて何やら話し合いをしていました。今、英比小では「話し合いのよさが実感できる授業づくり」に取り組んでいます。
 前時までに「好きな食べ物」についてグループでピンクの付箋を使って列挙し、カテゴリー別に並べました。そして、今日は「なぜ好きなのか」「魅力は」など友達に伝えていきます。「いいね」「それすてき」と思ったことは青い付箋に書き込んで大きな紙に貼り付けていきました。
 聴く受け止める基本「ぽかぽかリッスン」(写真 中段)が子どもたちの中で浸透していました。「伝える、聴く、受け止め気付く」が一つずつできるようになってきていました。
 

6月13日(木)3年生音楽 リコーダーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まったリコーダー。シとラの指づかいとタンギングがきちんとできるようになってきています。
 先生の伴奏に合わせて「シシシでおはなシ」と「にじ色の風船」を練習しました。強く吹き込まずに美しい音を奏でられるようになりました。先生から「風船と散歩をしているように」とアドバイスをもらうと柔らかさが加わりました。伴奏を受け止め、テンポに合わせたすてきな演奏でした。

6月12日(水)6年生 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試しの計測を行いました。プール壁面からスタート。25mを一気に泳ぎ切ります。さて、今年はタイムや距離がどこまで伸ばせるか、楽しみですね。

6月12日(水) 5年生 田植えに出発!

画像1 画像1
 5年生が田植えに挑戦します。初めて田んぼに入る子も大勢いるようです。

6月7日(金) 修学旅行帰着式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行実行委員が最後も大活躍。修学旅行の締めくくりにふさわしい式を運営してくれました。みんなが無事に帰着でき本当によかったです。しっかりと体を休めて、来週に備えていきましょう。
 出迎えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちの土産話をたくさん聴いてあげてください。

6/7 修学旅行 帰着

土山サービスエリアを出発して、学校に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 平安神宮

予定通り、全ての日程を終えて全員集合し、帰路につきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 タクシー分散研修

天候にも恵まれ、楽しく研修をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 タクシー分散研修

天候にも恵まれ、楽しく研修をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 タクシー分散研修

天候にも恵まれ、楽しく研修をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 タクシー分散研修

天候にも恵まれ、楽しく研修をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 タクシー分散研修

タクシーに分散乗車し、研修に出かけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 タクシー分散研修

タクシーに分散乗車し、研修に出かけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 タクシー分散研修

タクシーに分散乗車し、研修に出かけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7

2日目の朝を元気に迎えています。
画像1 画像1

6/7 修学旅行 2日目朝

2日目の朝を元気に迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 2日目朝

2日目の朝を元気に迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 2日目朝

2日目の朝を元気に迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 2日目朝

2日目の朝を元気に迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 2日目朝

2日目の朝を元気に迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校時刻一覧表

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

行事予定(年間)

警報発令時の対応について

いじめ防止基本方針

阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30