最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:113
総数:171660

4年遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のお楽しみは錦織公園です。
ほぼ貸し切り状態の遊具で、思いっきり遊びました。
今帰りのバスが出発しました。
学校到着予定は3時45分頃です。

4年遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食後、プラネタリウムの鑑賞です。
すばるホールのプラネタリウムの天井の規模は、日本で2番目なのだそうです。

4年遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼却工場内をまわりながら勉強しました。

次はプラネタリウムです。
まずは腹ごしらえ。
おいしいお弁当を食べています。

4年遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめに焼却工場の見学です。
上 きれいな建物だな〜
中 担当の職員さんにご挨拶「よろしくお願いします」
下 工場についての説明ビデオを見ました。

4年 遠足

今出発しました。
欠席者なし、全員元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このゆびとまれ8

どのお店もお客さんでいっぱいでした。
たくさんの景品をもらいました。
6年生の皆さん、楽しいひとときをありがとう。
そして、最後まで見守って下さった土曜子ども体験委員長のしげりん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このゆびとまれ7

上 ストップウォッチ
中 宝探し
下 かまぼこ板落とし
全11店舗でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このゆびとまれ6

上 コイン落とし
中 福笑い
下 しっぽ取り
まだまだあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このゆびとまれ5

上 推理ゲーム「どこが変わった?」
中 スタンプクイズラリー
下 このゆびマップ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このゆびとまれ4

各店を紹介します。
上 射的
中 スマートボール
下 ボーリング
まだまだ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このゆびとまれ3

色々なゲームや景品を手作りしています。

お店が開店しました。
早速お客さんが駆けつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このゆびとまれ2

開店前のそれぞれの店をのぞいてみました。
待ち時間にルールを読んでもらう工夫や景品の工夫など、みんなが楽しめる色々な工夫があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このゆびとまれ1

いよいよ土曜子ども体験「このゆびまれ」が始まりました!
6年生が企画運営し、みんなが楽しめるお店を開きます。

写真は開店前の様子。教室で士気を高め、各部屋へ移動。準備を進めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このゆび交流会

週末の土曜日は「このゆびとまれ」があります。
今日はプレ発表として、運営側の6年生がきょうだい学年の1年生を招いてプレお披露目をしました。
先生たちがドキドキ見守る中、6年生はどんどん1年生を優しくエスコートしていました。
頼もしい6年生です!
本番も楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の作品

5年生の廊下に掲示されている図工の作品です。
自分の靴の絵とそれに添える詩がかいてあります。
あったかい気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の作品

廊下に掲示していた3年生の作品です。
クラスメイトのいいところを見つけて書いています。
読んでいるだけで心がホカホカします。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り遊び 2・4年

本校では、異学年交流のひとつとして「縦割り遊び」を行っています。
今日は2年生と4年生が遊んでいました。
1組はジャン鬼、2組はドッチをしました。
楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のひとコマ

2時間目。学校生活にもすっかり慣れた1年生が、生活科の学習でランチルームにあつまりました。
「学校で働いている人の仕事と思いを知る」というテーマで、色々な人に話をききました。
1回目の今日は、校長・教頭・養護教諭からの聞き取りでした。
頑張ってたくさん質問をしました。

午後からは全学年で「引き渡し訓練」を行いました。
迎えに来る人々を興味津々で見ていたり、友達と一緒に待つ練習をしたり、それぞれに頑張りました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動

本日5時間目、1年生と6年生が縦割り遊びをしました。
班に分かれ、色々な遊びをしました。
6年生は優しく面倒を見ていました。また1年生もとても喜んでいました。
これから1年を通して関わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年間諸費について

お手紙で配布したものをアップしました。
必要に応じてご確認ください。

年間諸費について
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
松原市立天美西小学校
〒580-0034
住所:大阪府松原市天美西6-238-1
TEL:072-333-1200
FAX:072-333-1000