最新更新日:2024/06/03
本日:count up54
昨日:110
総数:286444
令和6年度が始まりました。皆様よろしくお願いいたします。

6年 縄文人の火起こしの準備!?

6年生の授業の準備です。外から、木の焦げた匂いが漂ってきました。
見に行くと、松北小の男性陣が一生懸命火起こしをしていました。笑いあり、落胆ありの声が響いています。フーフーフ―息を吹きかけるわずかに煙が上がりますが、すぐに消えてしまいます。「あ〜煙が〜」と再び一生懸命に火を起こそうと奮闘中。その声を聞いて喜び勇んで写真に収めてきました。聞くと、6年生の授業で、縄文人の火起こし体験を考えているそうです。火起こし・・・なかなか至難の業ようです。大丈夫かしら(#^^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 メダカの命が育っています2

5月30日に産んだたまごに黒い目玉ができてきました。産んだ当日は、水の中でたまごを見つけるのに苦労したのに、今日は、目玉がちゃんとわかりました。感動!!私たちもメダカもこんな小さな命からはじまったんですね。授けてくれた命を大事にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 メダカの命が育っています1

5年生の廊下には、いつでもメダカの命に触れて成長を確かめることができるようにメダカの水槽と顕微鏡での観察コーナーを設置してくれています。私も見てきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生租税教室がありました。

租税教室がありました。八尾税務署の職員さん4名が来校されました。6年生の各クラスで税金について学習しました。はじめに、アニメーションを見ました。妖精がでてきて、税金の徴収がなかったら、火災の時に駆けつけてくれる消防士さんや救急車も来ない、そんな世界をみせてくれます。そんな世界をみた登場人物の兄弟が学んで成長するニメーションでした。クイズもありました。1年間に、小学生1人にかかる公的な教育費は、およそ97万円かかるそうです。100人集まったら、約1億円の費用が必要なことも教えてくれました。約1億円と聞いても、子ども達はピンときません。そこで、ジェラルミンケースに入った、1億円(疑似お札)を見せてもらいました。お札の束(疑似札)がいっぱい入っていてびっくりしました。これだけあったら・・・と思いました(#^^#)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練2

運動場に避難したらすぐに、人数確認。教頭先生に報告です。
全員無事に避難できているかを確認しています。先生たちは、真剣です。
今日は訓練ですが、本当に起こったら・・・。そのような気持ちで、取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2

火災訓練をしました。

1時間目、火災訓練をしました。
災害は、どこで何が起こるかわかりません。訓練と思わずに真剣に取り組むことが大切です。残念ながら、ふざけて先生から注意を受ける子ども何人かいました。
 自分の命を守るために、何が起こっていて、どう行動すべきかなどを自分で考えることができる北っ子であってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生の図工交流4

1年生も6年生も笑顔にあふれています。
素敵な笑顔です。かぶともなかなか個性があります。
楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生の図工交流3

1年生と6年生が一緒に作った兜が完成(*^^*)
みんなの前でお披露目です。ランウェイを笑顔いっぱいであるきました。素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生の図工交流2

先生達も、一緒に楽しみました。
似合っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生の図工交流1

体育館で、1年生と6年生が一緒に新聞紙を使って楽しく交流しました。6年生は、1年生のかぶとのデコレーションを一生懸命に手伝っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 お誕生日会

先日の大雨で、お誕生日会が延期となっていました。今日、1組と2組合同でお誕生日会ができました。楽しくみんなで遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 早口言葉

よく見ると、子どもが書いたノートをみんなで共有しています。
早口言葉をやっているようです。よく考えてるなぁ‥と感心しました。
担任の先生が早口言葉に挑戦されていました。はじめは上手に言えていましたが、二つ、三つ進んでいくうちにグダグダ状態。子どもたちも、先生のことを笑っていましたが、自分たちも挑戦したら、ぐだぐだ。笑いがおきていました。もちろん、私は全然だめでした(#^^#)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科

メダカがやってきました。なんと今日、卵を産んでいたようです。小さすぎて見つけるのに時間がかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会

「沖縄には、どうしてたくさんの人がおとずれるのだろう」の学習です。学習したことについてのふりかえりも一生懸命に書いています。
 沖縄については、先生と一緒に調べて学習していますが北海道については、自分で調べて新聞を作るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育

鉄棒の練習をしています。補助具を使って練習している子もいます。
できるようになると嬉しいですね。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数

わり算の学習です。今日は、ひっ算であまりのある計算をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科

「水の流れとかたむき」の学習です。ビー玉を使って転がる向きを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 せいかつ2

こんな感じででこぼこを写し取っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 せいかつ1

デコボコをさがしています。
デコボコだと思うところに紙を置いてクレパスでこすって模様を写し取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育 マット運動

マットの上でゴロゴロ。手足を高く上げてブラブラ〜。
最後はポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
松原市立松原北小学校
〒580-0043
住所:大阪府松原市阿保1-16-3
TEL:072-332-0431
FAX:072-332-0535