最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:178
総数:238212

6月18日(火) 図工の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語の内容について描き、水彩絵の具で色を塗りました。
背景を先に塗り、表現したいものは後から塗るという順番を確認し、背景は薄く塗るという練習していました。水彩絵の具は、水の量を変えるだけで濃淡を作り出すことができるということを確認しながら、夜の様子を上手に表現していました。

6月18日(火) 理科の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
虫の体のつくりを、自分でまとめていました。
学習したことを振り返るために、自分自身の手でまとめを作っていくことはとても大切なことです。今回は、ノートにまとめていくこのではなく、タブレット端末の協働学習ツールを使って、自分なりにまとめていました。
何をまとめたらよいのか分かりやすくするために、まとめに必要なキーワードを授業者が用意し、その内容をコピーして、自分のシートに取り入れながらまとめていました。
このツールを使えば、誰がどんなまとめ方をしているのかを把握することができるので、参考にしながら自分のまとめをよりよいものにすることができます。
こういう授業を通して、子どもたちには、まとめる力が育まれます。

6月18日(火) 体育・保健領域の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、保健領域の内容も学習します。
6年生は、病気の予防についての学習になります。
そこで、今回は、免疫ケアについて学習できる教材を用いて、「健康でいるために普段していること」について学習しました。
健康について、自分ごととして捉えられるよう、普段自分が気を付けていることをビンゴゲーム形式で確認しました。
そして、動画や、イラストで分かりやすく説明されたスライドで、免疫は外部からの敵に対して自分の体を守るための防御システムであることを知りました。
免疫を下げずに維持するための「免疫ケア」について、自分ごととして考えることができました。

6月18日(火) 算数の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「合わせていくつになるのか考えよう」の単元で、「5と3を合わせると8になります」という内容を式にして書く練習をしました。
「+」「=」の書き方を練習し、ノートに式を書いて解いていました。
大型モニタに映したり、大きな動作で練習したりして、とても分かりやすい説明になっていたので、ノートには丁寧に書くことができていました。

6月17日(月) 水泳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水に浮く姿勢を作るために、子どもが腕を伸ばして両手でリングをもって、授業者が引っ張る活動をしました。
授業者が、子どもたちのリングをもって引っ張り、水の中を進む体験を何度もやっているうちに、自然と子どもたちの姿勢が「ストリームライン」になっていきました。
膝を曲げていた子どもが、足を延ばし、両膝をくっつけて伸びの姿勢を作っていました。
リングをビート板に変え、同じようにやっているといつの間にかバタ足をして自分で進むようになっていました。

6月17日(月) 算数の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「100をこえる数」の学習をしていました。
授業では、初めから「10のまとまりをつくってみましょう」と指示するのではなく,子どもたちの考えを引き出すために、模型の10円をグループにまとめて配りました。そこから「1人100円なるように」や「200円になるように」と声をかけると、子どもたちは自然と10円の模型を10枚ずつきれいに整頓して自分の机に置いていました。
実感をもって、「10の集まりが10個あると100である」ということを学習していました。

6月17日(月) 生活科の学習2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場でどろ遊びを工夫する中で、土や砂の特性、水との関係などを考え、自然の不思議さや面白さを存分に体感できていました。
砂の感触、水の流れ、水のしみこみなど子どもたちは、ずっとその様子を眺めていました。
眺めた後、また同じことをする。そうするとさっきとは違う結果が出てきて、それをまた観察する。
そんな楽しい学習に、子どもたちは大満足でした。

6月17日(月) 生活科の学習1(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の単元「水と土と遊ぼう」で、砂場の砂や水を使って、砂遊びをしました。
ペットボトルやじょうろで水を汲み、その水を砂場に流して遊ぶ子、砂の感触を楽しむ子など、思い思いの活動を楽しむことができました。
水を流したり、貯めたり、いろんな形を作っていました。

6月17日(月) カタカナの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カタカナの学習をしていました。
黒板で書き方のポイントを確認した後で、そのポイントを意識してプリントに書いていました。
書き終わると「ヌ」の字の一画目の払いと二画目の止めの位置を確認して、字のバランスを整えられるよう呼びかけていました。

6月14日(金) 学校保健委員会2(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから暑くなっていく時期だからこそ、熱中症についてのクイズを多く出題して、一人一人気をつけられるよう工夫していました。
最後に校長先生からは、自分たちがそれぞれの場面で、「どんな危険なことがあるのか」を予想して行動していくことができると、けがが減っていきますとお話をいただきました。
これから梅雨の時期になります。ケガをすることなく学校生活が送れるように、今日学習したことを生かしていきたいですね。

6月14日(金) 学校保健委員会1(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員による学校保健委員会が開かれました。
テーマは「「心も体も元気な南部っこ ー自分の体を知り、けがを防ごうー」でした。
保健委員は、この日の発表に向けて、何度も休み時間を返上してリハーサルをしてきました。
クイズ形式にして、参加者に楽しんでけがや熱中症予防について知ってもらうことができいました。

6月14日(金) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は、
むぎごはん、ハヤシライス、だいずナゲット(2個)、黄桃、牛乳でした。
ハヤシライスをごはんと混ぜて食べる。むぎごはんととても合っていました。
ハヤシライスにセロリが入っているのですが、分からないくらい刻んであるのか、私はセロリを感じたことがありません。
エリンギの食感、玉ねぎの甘さ、トマトの酸味と今日も時間をかけてハヤシライスを作ってくださったんだなと感謝の気持ちでいっぱいになるおいしさでした。

6月14日(金) 家庭科の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なみ縫いの学習をしていました。布をしっかり持って針を布に刺す。何度やっても布の裏から針をねらったところに合わせることの難しさを感じていました。
授業のねらいの「ひと針にこころを込めて」のとおり、なみ縫いの手前から刺す、裏からの刺すの繰り返しにとても心を込めていました。
その分とても集中できているのですが、慣れない手つきに子どもたちは疲れていました。
練習布には、玉止めをする「池」のイラストがあり、その池に、たくさんの「玉止めおたまじゃくし」を泳がせて何度も玉止めを練習していました。
今はただただ練習あるのみです。ご家庭で玉どめの機会がありましたら、子どもたちに声をかけてあげてください。

6月14日(金) 音楽の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Believe」という曲の三部合唱を練習していました。
「きれいなハモリを目指す」ということから、各パートが正確な音を歌えているかを確認していました。各パートの音取りを大切にし、各パートで歌声を響かせていました。
ハーモニーを作る上で一番大切な「お互いの声をよく聴き合う」ということを大切にして聴く側の気持ちも高まっていました。
三部合唱をすると、きれいなハーモニーが生まれていました。授業者からも「きれい」と子どもたちの奏でた歌声に賛辞を贈っていました。
子どもたちは、「周りの音を聴くとつられてしまう」「自分が声を出すことに一生懸命でなんとなくでしか聴けていない」と言っていますが、授業者からは、「今は、自分のパートの音をしっかり歌えるようにしておけばいいよ」と声をかけていました。
これからどれだけ「周りの声を聴く」ということができるようになっていくのかとても楽しみです。

6月13日(木) 外国語活動の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい活動をしていました。
外国語活動の曜日を英語でしっかり聞き取るゲームです。
ただ、Sunday,Monday…ということを聞いて学習するのではなく、耳でしっかり正しく聞き取るゲームをする中で、曜日の発音を聞き取る力を育んでいました。

授業者が、キーワードの曜日を一つ決め、そのキーワードの曜日が読み上げられたときに、子どもたちは、隣の友達との間に置かれた消しゴムや筆箱を触るというものです。
テンポよく曜日を発音していくと、子どもたちはしっかり聞き取っていました。
「頭にしっかり入った(おぼえられた)!」と喜んでいました。

6月13日(木) 家庭科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「目指せ洗濯名人」の学習でした。普段は何気なく洗濯機に入れるだけの体操服を自分の力で洗濯をしました。
衣類の洗濯表示を確認し、洗い方を決め、洗剤を適量にして洗濯をしました。
どこが汚れやすいのかを洗いながら確認し、重点的にもみ洗いをしていました。
しっかり取り組めた実習だからこそ、振り返りの文章をしっかりまとめられていました。

自分が洗った洗濯物を取り入れるとき、子どもたちは、自分が洗ったものだからこそ丁寧に取り込んでいました。何事も自分でやることで、そこに気持ちが込められ、特別なことに変わります。
毎日、洗濯、掃除をしてくださっているご家族のありがたみを感じていました。
これを機に、自分にできることを少しずつ増やしていきたいですね。

6月12日(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立は、
ミルクロールパン、コーンクリームスープ、ウインナーのトマトソースかけ、ツナサラダ、牛乳でした。
ミルクロールパンにウインナーをはさんで食べたり、ちぎったパンをクリームスープにつけて食べたりしました。
いろいろな食べ方ができることに給食の楽しさを感じました。
そんなとき、子どもたちは自然と笑顔になります。

6月12日(水) 水泳の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の水泳運動は、「浮いて進む運動」及び「もぐる・浮く運動」で構成されています。水に浮いて進んだり呼吸したり、さまざまな方法で水にもぐったり浮いたりする楽しさや喜びに触れることができることをねらいとしています。
そして、水泳運動の行い方を知るとともに、1・2年生の流れを受け、水遊びの要素を取り入れながら、け伸びや初歩的な泳ぎ、もぐる・浮くなどの基本的な動きや技能を身に付けるようにしていきます。

今後の授業では、「浮いて進む運動」と「もぐる・浮く運動」のどちらにも毎時間取り組んでいく予定です。

6月12日(水) 水泳の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の水泳運動は、続けて長く泳いだり、泳ぐ距離や浮いている時間を伸ばしたり、記録を達成したりする楽しさや喜びを味わうことがねらいになります。
水泳運動でも、得意な子どもと苦手な子どもの二極化傾向が見られるため、一人一人が水泳運動を楽しみながら、基本的な技能を身に付けられるように、仲間との関わりを生かした授業を行っていました。
バディシステムを活用して、バディの様子を観察したり、バディと協力したりして、水泳を楽しんでいました。

6月12日(水) 社会の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さまざまな土地のくらし」で、群馬県の西に位置する嬬恋村のキャベツ栽培について学習していました。
山の麓にはキャベツ畑が広がり、村のほとんどが標高1000メートルの高地という知多半島との違いを学習していました。その土地の高度から、夏でも平均気温は20度という涼しさを保つことができることに驚いていました。また、その気温がキャベツ作りには最高の環境ということを知り、いつでもキャベツが食べられることのありがたみを感じていました。
 さらに、授業の最後には、4年生で学習した47都道府県の内容を定着するためにクイズアプリを使って、意欲的に学習していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872