最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:178
総数:236275

6月7日(金) 朝会(体育館)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で朝会がありました。
町主催のホタルポスターの表彰がありました。おめでとうございます。

その後の校長先生の話では、先週の修学旅行でのバスの出来事の紹介でした。
6年生が、バスを降りるときに、「ありがとうございました」と運転手さんにお礼を伝えたり、2日間一緒に過ごしたバスガイドさんに歌のプレゼントを帰りのバスの中でしたりしたことです。自分たちに関わってくれる方々に気持ちを伝えていくことができる6年生の姿がうれしかったという紹介でした。
地域の方々も含め、多くの方に助けられているからこそ、これからもあいさつやお礼の気持ちを伝えられる南部っ子でいてもらいたいです。

6月6日(木) 外国語の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れの日のだったらどんなことをしたいのか、学級内の人に英語でインタビューをしました。どんなスポーツをするのか聞いて回る中で、「Let's〜」の表現を多く使っていました。
ALTの先生と話すときは緊張しますが、とても気さくに会話に乗ってくれるので、気持ちよく話すことができます。

6月6日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は
むぎごはん、チキンカレー、ごぼうとまめのサラダ、福神漬け、カムカムこんにゃく(ホタテ味)、牛乳でした。
サラダも福神漬けもよく噛んで食べました。
カムカムこんにゃくは、スルメのようなもので、よく噛んで食べると味が染み出しておいしくいただけました。

6月6日(木) 体育の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高跳びの授業を行っていました。
リズムよく踏み切れるように助走の距離を調整して、練習していました。
振り上げ足を高く上げることができるとバーをきれいに越えることができていました。

6月6日(木) 家庭科の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で裁縫の授業が始まります。
裁縫セットの中に入っている道具の名前を習いました。
練習布を使って、手縫いで縫い方や縫い糸の留め方を学んでいきます。
子どもたちは、興味津々で縫い方を見ていました。
ご家庭で、縫いものをされるときは、ぜひ縫う姿を見せてあげてください。

6月5日(水) 社会の学習(4年生)研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くらしを支える水」という水の学習をしていきました。単元を通して、協働学習ツールを用いて、子どもたちの学習を進めてきました。
この協働学習ツールは、タブレット端末に自分の考えを記録したり、自分一人では考えにくい問題をグループで話し合ってまとめたり、友達の考えと比べたりすることができるツールです。さらに、テキストマイニング機能を用いて、学級全体の考えにはどんな傾向があるのかを瞬時につかむことができます。
今日の学習では、「水を大切にするために、自分にはどんなことができるのか」ということを学校と家庭の場面に分け、自分の考えを入力していました。さらに、友達の考えに対して、コメントを入力するということを行いました。コメントは、SNSの「いいね」のイメージで行い、否定的なことを伝えるのではなく、称賛するメッセージを残すということをルールとして行いました。
授業を参観した先生たちにもコメントの入力をしてもらい、先生や友達からコメントをもらった子どもたちは、とても嬉しそうでした。
授業中に、先生が称賛することありますが、一緒に学習する友達から称賛されることにも子どもたちは喜びを感じ、学習意欲の高揚が見られました。

6月5日(水) 体育の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スピードに乗ったバトンパス」をチームごとで練習していました。
パリオリンピックの年だから、子どもたちに「秒単位の調整を感じてもらいたい」ということが授業者のねらいでした。トップスピードに乗った状態で、テークオーバーゾーンでバトンを渡しきるためには、何度も何度も調整が必要でした。
失敗を経験させ、うまくいなかなかったことを振り返らせ、うまくパスがつながるように試行錯誤していました。
「うまくいかない」ことを経験する中で、何度も走り、体力向上につながる活動になっていました。たくさんの失敗を繰り返した後の成功では、満面の笑みが見られました!!

6月4日(火) 給食(冷凍みかん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
ごはん、いりどり、いわしの梅醤油煮、冷凍みかん、牛乳でした。
いわしのたれの梅肉と醤油の味でご飯が進みました。
昼からはとても暑かったので、冷凍みかんも最高のデザートになりました。

6月4日(火) 生活科の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「生き物とともだち」の単元で、校庭の虫を探しました。
「見て!見て!バッタ見つけたよ」「先生!ちょうちょ捕まえたのに逃げちゃった!」と捕まえても逃げられても何度も挑戦していました。
校庭の草に隠れる虫たちは、元気のよい子どもたちの姿に驚いて、出てしまったところを捕まえられているようでした。
夢中になっている子どもたちの真剣な表情から、集中力の凄さを感じました。

6月4日(火) 総合的な学習の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間を使って、野外教育活動に向けて、スライドを見ながら活動の全体像を確認しました。カレーを作る場所など、施設の様子を見て、8月の野外教育活動のイメージを膨らませました。

6月4日(火) スローウォークキャンペーン(生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活委員が「スローウォークキャンペーン」の呼びかけをしていました。
雨が降る時期になると廊下が滑ることから廊下を走らないようにしようという呼びかけになります。
放課の後でも慌てて教室に戻ると危ないから「走らずに戻りましょう」と呼びかけていました。

6月4日(火) 体育の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちよい青空の下、ハードル走を行っていました。
ハードルがあることで、ハードルとハードルの間(インターバル)のリズムが崩れていました。ハードル走は、疾走と跳躍のリズム変化に対応できる体の動きが求められます。
普通に走るときとリズムが変わらないように、「タタンタンターン」のリズムで走っていました。

6月4日(火) 体育の学習2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走ってきてから、両足同時に「パッ」のリズムでフラフープに飛び込もうということもできていました。
走るリズムを変えながら、自分の体を上手に使っていく練習を重ねていました。
運動場に描いた線の上をスピードに乗って走ることは、体を倒さないとスピードに乗れないので、そこも工夫して走っていました。
とても暑い日でしたので、水分を適宜摂りながら気持ちよい汗をかいていました。
競争しながら取り組む子どもたちの姿がまぶしかったです。

6月4日(火) 体育の学習1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「多様な動きをつくる運動遊び」で、運動場にさまざな器具を用意して、両足で跳んだり、リズムよく跳ねたり、走ったり、障害物を越えたりする運動遊びをしてました。
障害を乗り越えていこうとする気持ちをもって、誰よりも早くやろうとする姿が見られました。こうした運動遊びを通して子どもたちの体力は向上していきます。
「先生!見て!!僕早かった?」「きれいにできてた?」と聞きにきました。
「みんな、全力でカッコよかったよ」と伝えると満面の笑みを浮かべていました。

6月3日(月) AED研修会(教員研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から水泳の授業が始まる予定です。
水泳時にもしもの事故が起こった時を想定して、対応訓練を行いました。
その様子を半田消防署阿久比支署の方に、観察していただき、対応の改善点をお話していただきました。
その後、隊員の方を講師に、AEDや心肺蘇生法、そして、喉に異物が詰まった時の除去方法などの研修を行いました。
何かあったときには、救急車を要請しますが、救急車の到着には平均して8分くらいかかるので、その8分間、心肺蘇生をする必要があるとお話をいただきました。
途切れることなく、適切なリズムで、連携して心肺蘇生を行うためには、多くの人手が必要であるとのことから、多くの人数で、8分間のやり切る体験をしました。

6月3日(月) 理科の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「人の体のつくりと働き」の学習を進めていました。
各グループで決められた器官を調べ、協働学習ツールを使って、まとめていました。
動画を貼り付けたり、画像の内容に合わせて、はたらきを説明したりするために細かくまとめていました。

6月3日(月) 体育の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても暑い日になりました。鉄棒がある場所には、一部、日影があり、順番に並んで自分のできる技を3回までやって、次の人に交代していました。
鉄棒に足をかけ、体と頭の位置が逆になる姿勢でぶら下がっていました。体が鉄棒から離れないように、しっかり膝の裏ではさみ、自分の体を支えることができていました。
どんどんやりたい気持ちが溢れてきて、何度もぶら下がったり、回ったりを繰り返していました。
水分もしっかり摂っていしました。これから暑くなります。
子どもたちには、しっかりと水分を摂るよう呼びかけていきます。

6月3日(月) 算数の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習をしていました。
プリントに、描かれているものや生き物や物の数を数えて、数字で記入してました。
イラストから数を数えて記入することはよくできていました。
担任の先生が、「何びきかな」「いくつかな」と聞くと、答え方に困っている様子が見られたので、数え方について丁寧に確認をしていました。
「2ひき」「3びき」、「よっつ」「いつつ」など、「何個」という答え方ではない数え方の難しさを感じました。

5月31日(金)修学旅行 45

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りのバスの中では、それぞれのクラスで運転手さんとガイドさんへの感謝の気持ちを歌で伝えました。今学校でも取り組んでいる歌なので、自信をもって歌い、運転手さんたちにも喜んでもらえました。
この2日間、お天気が心配されましたが、活動中に降られることもなく予定していた活動は、全て行えました。これも日ごろ6年生が頑張っていたからだとつくづく感じました。仲間と共に時間を見て行動し、元気にお礼やあいさつを率先して行う姿は素晴らしかったです。これからの6年生が楽しみです。
保護者のみなさま、雨の中、時間通りにお迎えに来ていただきありがとうございました。ご家庭でもホームページを見ながらの一緒に話をしていただけると嬉しいです。これで、修学旅行を終了いたします。ありがとうございました。

5月31日(金) 国語の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「手紙を書いて送ろう」の学習で、気持ちを伝えたい先生宛に手紙を書いていました。
手紙の形式に合わせて書くことを学習していますので、大型モニターに実物投影機で書き方を映しながら清書をしました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872