2年選抜リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
選抜選手だけあり、スピード感が感じられます。
男子はアンカー勝負となりました!

1年選抜リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
学級で選ばれた選手がバトンをつなぎます。
応援が力になります

【5.31】午後の部開始です!

画像1 画像1
天候が回復し、午後の部を始めます!
放送委員も全体指示のアナウンスを始めました

12:50より午後の部を開始します

天候も回復しましたので、12:50より午後の部を開始します。
子どもたちも給食のカレーを食べて、少し体力を回復できたようです。
午後の部は(午前の部の最後に予定していた)選抜リレーからスタートします。
午前の部を早めに切り上げた影響で、プログラムの予定時刻が大きく変わっています。
下校時刻も20分ほど遅れて14:30頃になりそうです。

ホームページでできるだけ進行状況や子どもたちの頑張る様子をお伝えしていきますのでご確認下さい。

午前の部を早めに終了しました

雨が強くなり、気温も下がっていることから午前の部を早めに終わり、生徒は校舎内で休憩と給食とします。
午後の部は選抜リレーからスタートします。
午後の部の開始時間は天気の状況を見ながら判断しますが、今のところ12:50からを予定しています。
状況が変わった場合はtetoruにてご連絡いたします。

【5.31】たくさん応援に来ていただいています

画像1 画像1
画像2 画像2
雨がパラパラと降ったり、気温も13度と低いですが、子どもたちは元気に頑張っています。
ただ、応援される方は寒いですので温かい服装で来校下さい。
たくさんの応援ありがとうございます。

【5.31】20分ほど競技進行が早まっています

画像1 画像1
現在、トラックでは1年100m走が行われています。
プログラムの競技予定より20分ほど早く進行しています。

このあと、2年生と3年生の100m走。
11時頃には選抜リレーを行う予定です。

【5.31】個人競技(午前の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、個人競技を行っています。
トラックでは「800m走」、フィールドでは「ハンドボール投げ」と「走り幅跳び」が行われています

【お願いです】

近隣の施設(総合体育館や文教大学)等へのお車の駐車はご遠慮下さい。

【5.31】全校縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
全校縄跳びの様子です
声をかけあい、タイミングをそろえます!
縄の回し手も全力で回します!

【5.31】第51回体育祭 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
夜半から朝にかけて少し雨が降りましたが、予定通り第51回体育祭が始まりました!
これから子どもたちの熱い取り組みと応援が始まります。
もしお時間があれば子どもたちの頑張りを応援に来ていただければと思います。

このあと、全校縄跳びが始まります!

【5.29】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一昨日は教育委員会幹部の皆様、昨日は学校運営協議会関係者の皆様が来校し、生徒の授業の様子等を参観していただきました。生徒と先生の良好な関係の中、前向きに授業に参加している生徒の姿や先生方のていねいな指導に対してお褒めの言葉をもらいました。
さて、今日は肌寒い中でしたが、明後日の体育祭に向けての練習が行われました。3年生体育では、全員リレーに取り組んでいました。体育の授業なので競い合うクラスはありません。でも生徒は自分たちの記録を更新するために、話し合いを重ね、真剣に競技に取り組んでいました。リーダーの生徒から「さっきよりも○秒速くなっているね。バトンパスでまだ改善できそうな箇所はありますか。‥‥。本番では〇分台の記録を目指そう。きっとできるはず。‥‥。」という言葉かけがありました。とても良い雰囲気でミーティングが行われていました。
3年生英語では、ALTのチャールズ先生も加わり、「日常の一場面を想定して現在完了形を用いた会話」を行っていました。活動している数分間は全て英語を用います。生徒はアクティビティの内容や目的を十分に理解して、意欲的に活動にあたっていました。

【5.28ロケット第1弾】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年もペットボトルロケットを製作しました。工夫を凝らしたロケットが出来上がりましたが・・・。昨年ほど飛距離は出ません。生徒たちは「なぜだ?どうしてだ?」といいながら、作ったロケットを何度も見直して、「ここに切れ目ができてる!」「空気が漏れているのかな?」など原因を探っていました。後日また、改良を重ねて第2弾ロケットを飛ばします。この試行錯誤がオモシロイ!これぞ科学部の醍醐味です!

【5.23】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
穏やかな天気の中、学年ごとに体育祭に向けての練習を行いました。実際にグラウンドで学級対抗の全員リレーについて、走順やスムーズなバトンパス等について確認していました。勢いあまって転倒する場面もありましたが、それは精一杯頑張っている証拠です。その気持ちを今後も大切にしてもらいたいと思います。
本日、生徒会が中心となって「project530」を実施しました。有志を募り、放課後に校区内の清掃活動を実施するというものです。90名以上の生徒が参加しました。また、小中連携事業として恵庭小学校児童会と合同での活動もありました。たくさんの生徒が自主的に参加してくれたことが何より嬉しく感じました。
一昨日は「恵庭市少年の主張中学校大会」が恵み野中学校を会場に行われました。本校代表生徒も堂々と自分の意見を述べていました。結果は優秀賞。頑張った生徒に大きな拍手を贈ります。
1年生理科の授業では、「イカの解剖」を行っていました。グループで協力しながら、イカのからだの仕組みについて確認していました。観察を通して知識がより定着することを願っています。

【5.20学校図書館】特集展示のお知らせ

画像1 画像1
『いろいろなパン集めました』
現在開催中のホンまつりに合わせて、いろいろな「パン」に関する本を集めました。
食べるパンはもちろんのこと、作るけど食べられないパン、動物のパン○、怪盗の○パン…
好みのパンを探してみてくださいね。

【5.20】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭が来週に迫ってきました。風がやや強い中ですが、グラウンドではその取り組みが始まっています。自己記録の更新、あるいは、仲間との協働による学級の記録更新を目指して、力を尽くしてほしいと願っています。
他方、教室での毎時間の授業にも意欲的です。1年生国語は「漢字の組み立てと部首」について学習していました。部首のもつ意味を全体で確認し、どのような漢字があるかについて、端末等の活用により各自学習を進めていました。調べた漢字については、自主的に生徒が黒板に書き、仲間との学びの交流につなげていました。「全体で知識理解 → 個人で学習 → 全体で知の共有」という授業の流れでした。意欲的に学習に取り組む様子が伝わってきました。
2年生理科は「酸素がかかわる化学変化」について学習していました。「物質が燃えると何が変化するのか」という課題をもち、学習シートに予想を立て、実際に実験を行い、その結果をまとめにつなげていました。協働的に実験に取り組み、意見交流している様子が印象的でした。

【5.17学校図書館】春のイベント開催中です

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(木)までに5冊本を借りたら、パン(のしおり)とランチボックス(ブックカバー)がもらえます。
パンは3種類あり、ひとり何回でも挑戦できます。
入口とカウンターにスタンプ用紙があるので、本を借りる時にスタンプを押してもらいましょう。

【5.13】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月も中旬を迎えています。桜の満開時期も過ぎ、新緑の鮮やかさが目にとびこんでくる時期となりました。新年度も1か月以上が過ぎ、生徒は新たな環境にも慣れ、毎日の生活を送っています。
今日の3年生英語は「現在完了形」について学習していました。教科書本文を参考に場面を想起し、身に付けた知識を実生活で活かせるよう学びを深めていました。現在完了形の文章によく使われる「yet」の活用法について、疑問文や否定文など、場合に応じて訳し方が違うことも学んでいました。
2年生数学は「単項式の乗法」について学習していました。1年生の時に学んだ計算の仕方を活かして、単項式どうしの計算に取り組んでいました。生徒は、係数の積、文字の積を+−にも注意しながら正確に計算ができるよう努めていました。
9組では、作業学習で「刺し子ふきん」を制作していました。生徒は、仕上がりがきれいになるように、ひと針ひと針慎重に縫っていました。作品の完成が楽しみです。

【5.9】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぐずついていた天気も回復し、肌寒い中でしたが、体育の授業ではグラウンドで陸上競技の学習が始まりました。今月末に体育祭を予定しています。授業において走力等の向上を目指してほしいです。
昨日の3年生理科。「化学変化とイオン」の単元について学習をしていました。シートを活用して毎時間振り返りを行い、その日の学習の中から疑問点を見い出し、それを次の時間の課題に反映していくという方法で学習を進めていました。単元の最初の時間に「イオンとは何か」という大きな課題に対して自分なりの予想を立て、学習を積み上げる中でその解決にあたっていくことを目的としています。生徒は自分の考えをわかりやすく文章で表現していました。
1年生では、地域の方を講師としてキャリア学習を実施しました。コンビニエンスストアのおにぎりを用いて、それに関わる職業等について考え、意見交流を行っていました。自分の考えを図に表し、仲間にわかりやすく説明している生徒も見受けられました。

【5.7】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウイーク明けの登校日でした。連休でリフレッシュした生徒、多少疲れの残っている生徒など様々です。全校生徒が新鮮な気持ちを大切にして、毎日の学校生活を充実させてくれるよう願っています。今日は朝から市内の業者さんがグラウンドの転圧作業を行ってくれました。日程調整を行ってくださった市教委に感謝します。お陰様でグラウンドがきれいになり、学びの環境が整いました。
1年生理科では、「果実をつくる花のつくり」について、サクラの花の観察を通して、その変化について学習を行っていました。グループごとに意見も交流しあいながら、課題の解決に迫っていました。
2年生英語では、「〈人〉に〈もの〉をあげるなどを表現しよう」というゴールに向けて、学習を進めていました。盲導犬を題材にした教科書本文を活用しながら、スモールステップで、最終的には英作文により表現できることが目標です。生徒は苦労しながらも課題解決に向き合っていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
___%CALENDAR_NEXT%___