校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

6/27(木) 幼保小中高一斉あいさつ運動(@南部坂下・桜坂下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動3日目です。今日は、1年生が南部坂下と桜坂下、校門、昇降口前であいさつ運動を行いました。南部坂下では、登校してくる本校の生徒と高校生とあいさつを交わしました。また、今日はPTA会長さんと教育委員会の方も参加してくださいました。
気持ちのよい1日のスタートとなりました。

6/26(水)幼保小中高一斉あいさつ運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が担当でした。2年生も多くのボランティアが集まり、桜坂や南部坂の下でも活動しました。
南部坂の下では、阿久比高校の高校生にも元気にあいさつをしていました。高校生もきちんとあいさつを返してくれるので、気持ちがよいです。
明日は1年生が担当です。

6/26(水) 1年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業の様子です。モニターに提示される言葉を声に出したり英語に変えたりします。テンポよく声に出していきます。少し速めテンポで進められていましたが、遅れることなく取り組んでいました。楽しく声に出すことで、一人一人の習得につながっています。

6/26(水) 幼保小中高一斉あいさつ運動(@東部小)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は東部小学校であいさつ運動を行いました。本校の生徒会役員とボランティアの生徒、小学校の児童会役員、民生児童委員さんと一緒に、登校してくる小学生とあいさつを交わしました。お互いに笑顔であいさつを交わし、気持ちのよい1日をスタートさせることができました。

6/26(水) 睡蓮の花が咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の中庭にはメダカのいる観察池があります。その観察池で睡蓮の花が咲いています。1輪だけですが白い花がきれいに咲いています。

6/25(火)小中連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町幼保小中一貫プロジェクトの取組として、小中連絡会が行われました。小中のスムーズな接続を目指して、今年の中学1年生が小6だった時の担任の先生を中学校に招き、授業参観をしていただいたあと、現1年の担任の先生たちと情報交換をする会です。
1年生は突然現れた恩師にびっくり!授業中にも関わらず、どよめきが起こっていました。中学生になり、がんばっている姿を見せることができましたか?

6/25(火) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯、牛乳、生揚げの中華煮、ビビンバの具(肉、卵、野菜)です。ビビンバの具をご飯に混ぜて食べるのですが、別々に食べてもおいしかったです。食べ方も色々で個性が出ていました。

6/25(月) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「隋や唐について調べよう」の授業風景です。4人グループの中で、分担して隋や唐について調べます。その後、グループ内で調べたことを伝え合い、知識を深めていきます。1人で調べるよりも広く深く理解することができます。

6/25(火) 幼保小中高一斉あいさつ運動(@英比小)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比町では、年に2回、幼保小中高一斉あいさつ運動を行っています。これは、町が進める「幼保小中一貫教育プロジェクト」の中の取組の一つです。
今日は、生徒会役員とボランティアの生徒が英比小学校へ出かけて、登校してくる小学生とあいさつを交わしました。先輩からのあいさつに、笑顔であいさつを返す小学生が印象的でした。本校の生徒も笑顔であいさつをしていました。「笑顔であいさつ」、いいですね。

6/25(火)幼保小中高一斉あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、阿久比町幼保小中高一斉あいさつ運動が行われています。
学校でも、今日から3日間、校門や周辺の道路などで生徒たちがあいさつ運動をします。
今日は、3年生が当番の日でした。生徒会や生活委員を中心に、ボランティアの生徒も加わって、元気なあいさつの声を響かせていました。

6/24(月) PTA性教育セミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAが主催して、生徒向けの性教育セミナーが行われました。講師に藤田医科大学名誉教授の久納智子先生をお招きし、「ちょっと知りたい!カラダ・性・こころ」という演題でご講演をいただきました。男女の身体の仕組みや、人を好きになることについて、分かりやすくお話ししていただくことができました。
自分の心と身体、他人の心と身体、どっちも大切にできることが、よい人間関係につながるそうです。また、性犯罪に関わらないようにSNSの使い方に気を付けること、困ったときは信頼できる大人に助けを求めることも大切です。
体や性、心について知りたいときに正しい知識を教えてくれるサイトも紹介していただきました。知りたい人は保健室の前の掲示板を見てください。

6/24(月) 2年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の学習が始まりました。水に慣れる活動、ビート板を使ったバタ足の練習、クロールの練習など、順を追って取り組んでいます。生徒や教員にとっては1年ぶりの水泳の学習です。安全に、そして楽しく取り組むことができました。

6/21(金) 風水害避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知多地方に暴風警報および大雨洪水警報が発表されたという想定で避難訓練を行ました。各教室で危険個所や安全な下校の仕方について話を聞いた後に、方面別に時間差をつけて下校しました。全員が安全に下校することができました。また、教室内は、万が一に備えて机や視聴覚機器を廊下側に寄せ、カーテンも閉めました。

6/19(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯、牛乳、阿久比町産野菜入りみそ汁、愛知県産食材ハンバーグのたまねぎソースがけ、ひじきと初夏キャベツの和え物、小麦入りアグピーせんべいです。今日は、愛知を食べる学校給食の日で、豆腐、みそ、かぼちゃ、鶏肉など、阿久比町産や愛知県産の食材がたくさん使われています。アグピーせんべいは、「あぐいがすき」の文字とともにアグピーが印刷されています。ほんのり甘〜いせんべい、おいしかったです。

6/19(水) 第1期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1期テストが始まりました。これまでの学習の状況を知る重要なテストです。どの生徒も日頃の学習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいます。1年生は、初めての定期テストであり、少し緊張した様子でもあります。

6/18(火) 2年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽は、リズム打ちに取り組みました。4分音符、8分音符などが複雑に並んだ楽譜に合わせて手で音を鳴らしました。楽譜は、初級、中級、上級に分かれちて、苦労しながら音を鳴らしていました。楽譜通り鳴らすことができたときの笑顔が印象的でした。

6/18(火) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲に合わせて、「拍打ち・リズム打ち・旋律を歌う」の3刀流に挑戦しました。拍は足で鳴らし、リズムは手をたたき、旋律を歌いました。音楽室が足踏み・拍手・歌声でいっぱいになりました。みんな楽しく取り組みました。

6/17(月) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯、牛乳、豆腐汁、けんちんしのだの味噌かけ、ごまツナ和えです。
今週は、給食委員会による「第1回 残さいゼロキャンぺーン」が行われます。給食委員が自分のクラスの残さいを確認し、廊下に掲示されている表に記入していきます。フードロス問題を自分事として考えるよい取組となっています。

6/17(月) 感謝状が届きました

画像1 画像1
本校のPTAは、昨年度、県PTA連絡協議会から研究委嘱を受け、「家庭教育力の強化を図る」運動を推進しました。その活動により、県PTA連絡協議会から感謝状が届きました。
ご尽力くださいました皆様、ありがとうございました。

6/14(金) 3年生 OT(修学旅行 テーマ別分散発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行のテーマ別分散で学んだことを発表しました。テーマ設定の理由や訪問の様子、訪問して感じたことなど、各自がタブレットでまとめ、発表しました。今回の学びが、今後の生き方に生かされることでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847