最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:56
総数:200234
まもなく梅雨入りのようです!しっかりと体調管理をしましょう!

ユニセフ募金

 天美小学校では、毎年児童会の代議員が中心となって、「ユニセフ募金」を行っています。例年校内(築山付近)で募金活動をしていましたが、今回は子どもたちから出た「もっと多くの人に協力してほしい」「自分たちの活動をたくさんの人に知ってほしい!」という意見を受け、河内天美駅前で募金活動を行いました。
 朝の通勤・通学で忙しく行きかう人が多い中、何人もの方が立ち止まって募金をしてくださいました。本当にありがとうございました。
 集まったお金が、ユニセフを通じ世界の人々のために役立てられたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 松原市役所水道局 出前授業「水道の水はどこから?」

6月7日に4年生の社会科で、松原市役所水道局の出前授業がありました。わたしたちの家庭や学校にある水道管はいったいどこにつながっているのだろう?どこからきれいな飲み水は送られてくるのだろう?子どもたちの興味は身の回りにたくさんあります。授業で学んだことや遠足で大阪市立水道科学館の見学などもありましたが、松原市の水道水のひみつについて出前授業の体験学習でさらに学びを深めることができました。
始めのクイズでは、地球上の飲み水は実はわずか0.01%しかないことや、牛肉をつくるために3000Lの水が必要なことが分かって、4年生の子たちからは驚きの声がたくさんあがっていました。水道管から出る水は、思った以上に貴重な水で身の回りでたくさん使われていたことに気づいたようです。水は川や湖だけでなく、海や森林を通じて循環していることも動画からわかりやすく学びました。
雨がやがてわたしたちの飲み水に関係しているなんて、不思議で仕方ないという子もいました。最後は、松原市の水道の水が、どのように水質検査をされて安全に家庭に送られているか、グループに分かれて実験をしました。ペットボトルの中の水は、今池みらいセンターできれいにされる前の水と、ごみの除去と消毒が終わった水があり、水質検査の薬品を使って実験すると、子どもたちは大喜びで水の変化を観察していました。私たちの使う水は、このように安全な水になって送られてくるのですね。
水道局のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日【図書委員会の読み聞かせ】

 今朝は、児童会図書委員会の5年生の子どもたちが、各教室に分かれ「読み聞かせ」を行いました。図書委員会の活動として、もっとみんなに本を好きになってもらうために何ができるか?を考えた結果、今日の読み聞かせになりました。
 5年生の子どもたちは少し緊張しながらも、しっかりと絵本を読んでいました。聞いていた子どもたちも、先輩が読んでくれている姿をじっと見て、話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校だより】6月号

 大変遅くなりましたが、学校通信「伸びる子ら」6月号をUPします。
【伸びる子】6月号

6月12日【1年生 鉄棒】

 今日の2時間目は、渡り廊下で3年生が「ホウセンカの観察」、1年生が運動場で体育の授業をしていました。1年生の子どもたちは、汗びっしょりになりながら、一生懸命鉄棒にしがみつき、いろんな技に挑戦していました!
画像1 画像1

6月12日【3年生 ホウセンカの観察】

 今日の2時間目に、3年生が渡り廊下でホウセンカの観察をしていました。大きく育った芽、まだこれから大きくなる芽など様々ですが、子どもたちは一生懸命自分の植えたホウセンカを観察していました。
画像1 画像1

6月9日【引き渡し訓練】

 日曜参観後、緊急時のための「引き渡し訓練」を実施しました。
 本来、運動場で行う予定でしたが、天候の都合により、各教室で引き渡しを行いました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日【日曜参観】

 本日6月9日は、天美小学校151回目の「創立記念日」です。
 そして、その創立記念日の日に日曜参観を行いました。あいにくのお天気ですが、たくさんのお家の方が見に来てくださっています。ありがとうございます。
 この後、「引き渡し訓練」を行います。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【救急救命講習】

 また、暑い季節がやってきました。
 6月後半からは、水泳指導が始まります。先日プール清掃も終え、新しい水が子どもたちの入水を今か今かと待っています。
 水泳指導を前に、五中校区(五中・天小・天西小・四つ葉幼)の教職員が、天小の体育館に集まって、「救急救命講習会」を実施ました。消防署の方に来ていただき、心肺蘇生法・AEDの使い方などについて、実技も交え教えていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日【3年生の社会科】

 3年生の社会科の様子です。今日は、山に囲まれた地域の様子や暮らし、様々な自然を生かしてできることなどについて考えました。
 山にか囲まれた地域の様子(写真)を見た子どもたちからは、「山が多くて家が少ない」「大阪より山が多い」と意見が出ていたり、「(写真のような山に囲まれた場所)ここでは何ができる?」といった教員からの発問には、「キャンプ」「バーべキュー」「ピクニック」といった意見も出ていました。子どもたちは、自然豊かな地域ではその特色を生かした楽しみや生活があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生【福祉の学習】

 4年生では、総合的な学習で「福祉の学習」に取り組んでいます。
 今日は、林はるみ さんに来ていただき、お話を聞かせていただきました。
 林さんからは、視覚に障害があることで経験された「苦労」「喜び(嬉しかったこと)」などについて教えていただきました。
 また、ユニバーサルデザインの物をたくさん紹介していただきました。
 ものが増えてきたことで助かることはあるけれど、一番支えになっているのは「人の優しさ」「人の温かさ」だということを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生【国際理解学習】

 5年生の「国際理解学習」で、JICA(独立行政法人 国際協力機構)の好井優衣(よしい ゆい)さんに来ていただき、お話を聞かせていただきました。
 好井さんは、大学時代から世界21か国を巡っておられ、そこで見聞きされたことを話してくだいました。
 初めて行ったアフリカのザンビアで、赤ちゃんを抱いたお母さんが「JICAの協力のおかげで、今、生きることができている」と話してくれたことに大変感銘し、そのことがきっかけとなって、現在の自分(JICAでの活動)があると語っておられました。
 ガーナ(アフリカの国)での子どもたちの遊びみんなで体験したり、農業のこと、児童労働のこと等、興味深い話をたくさん聞かせていただきました。
 子どもたちからは、「何か病気にかかったことはありますか?」「フェアトレードって、どういうことですか?」等、たくさんの質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食育の授業

5年生が食に関する学習をしました。
今回も松原西小学校の松村先生に来ていただきました。
健康で丈夫な体作りについて、骨や筋肉のでき方や必要な栄養にわかりやすく教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日【4年生の国語】

 4年生は、国語で説明文「アップとルーズで伝える」の学習中です。
 今日は、タブレットも使いながら学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(土)土曜こども体験 なかよしくらぶ

今日のなかよしくらぶは ドッチビーです。
初め、スポーツ振興会の方に投げ方のコツやルールを教えてもらい、4チームに分かれて試合を行いました。
初めての1年生は投げ方が難しかったようですが、だんだんと慣れみんな楽しく体を動かすことができました。

今回はPTA役員OBの「天小Lovers」の皆さんも参加してくださりお手伝いいただきました。
スポーツ振興会の皆様、PTAなかよしくらぶ委員の皆様、天小Lovers皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の遠足5

 美味しかったお弁当🍱タイムの後は、クラス遊びの時間です。引っ越しドッチボールとけいどろで食後の運動をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の遠足4

 お待ちかねのお弁当の時間⏰です♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の遠足3

 館内見学中 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の遠足2

 下水道科学館の中を見学中です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足1

 今日は、4年生の遠足です。今、大阪市ので下水道科学館に来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
松原市立天美小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東8-12-22
TEL:072-332-0333
FAX:072-332-0334