最新更新日:2024/06/26
本日:count up49
昨日:176
総数:239226

6月26日(水) 社会の学習2(公開授業:5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、どの地域でどれくらいの量を生産しているのかが分かる日本地図を4つ用意し、その4つの地図が、「米」「野菜・果物」「魚」「肉」のどの生産量を示しているのかを考えました。
子どもたちは、ただ、予想をするのではなく、これまで学習してきた内容を振り返れば、選ぶためのヒントが隠れていることから、ノートを見ながらしっかり考えていました。

授業者が、子どもたちを観察する際に、どの地図がどの生産量のものなのかを選んでいるのか、瞬時に、つかむことができるようにするために、付箋紙の色を4色用意していました。こうしたちょっとした工夫で、子どもたちの考えを把握することができ、その後の授業展開の中で生かされていました。

この授業では、私たちの国の食料生産には、働く人の減少、環境への影響、低自給率などの問題があること感じてもらうために、さまざまな資料を用いて、一人一人の考えを引き出す工夫がされていました。
こうした授業が展開できるのも、協働学習ツールを用いることができるからです。

子どもたちにとっては、自分が考えたものをグループの仲間と共有することができ、友達の考えと比べて、考えを広げることにつなげられることができます。そして、授業者にとっては、子どもたちの考えを瞬時に把握し、その子どもたちの考えや疑問に応える形で授業を組み立てられることです。

多くの教科で活用している協働学習ツールを今後も紹介していきます。

6月26日(水) 社会の学習1(公開授業:5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「食料生産とわたしたちのくらし」についての授業でした。
「夕食の献立を考えてもらいたい」ということを伝え、協働学習ツールの中に用意したスーパーの広告の中から、食材を選び、グループでどんな献立にするのかを考えていました。
広告の中には、さまざまな商品と産地が書かれていて、多種類の産地につながる食材を選ぶことができていました。
子どもたちは、グループで考えた献立を、発表し、その献立のためには、どんな食材を用いて、その食材はどこの産地のものなのかを授業者が丁寧に確認をしていました。

6月26日(水) 水泳の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年では、「浮いて進む運動」、「もぐる・浮く運動」で授業を構成しています。
そのために,水遊びで水に慣れ親しむことや,もぐる・浮くなどの経験を通して, 十分に呼吸の仕方を身に付けておくことが大切になります。
授業の始まりには、友達に引っ張ってもらったり、伏し浮きしたり、集団で伏し浮きをしたりしていました。
体の力を抜くことができるときれいに伏し浮きをすることができます。
集団で伏し浮きをすることで、きれいな模様を作っていました。

6月26日(水) なんブックさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週水曜日に楽しみにしている、なんブックさんの読み聞かせがありました。
1年生に、新美南吉さんの「二ひきのかえる」を紹介していました。

この話は、『緑と黄色のかえるが、相手の嫌なところを言い合い、けんかをはじめます。そんなとき、寒い風が吹いてくると、二ひきのかえるは、もうすぐ冬がやってくることを思い出し「春になったら、このけんかの勝負しょうぶをつける」と話します。
そして、春になると、「去年のけんか、わすれたか」と緑のかえるがいい、「からだの土を洗い落してからにしよう」と黄色のかえるが呼びかけます。
二ひきのかえるは、体から泥を落とすために、池に飛びこみ、体を洗うと「きみの黄色は美しい」と緑のかえるが黄色のかえるに伝えます。
「そういえば、きみの緑だってすばらしいよ」と黄色のかえるも伝えます。
そして、「もうけんかはよそう」と言い合いました。
よくねむった後では、人間でもかえるでも、きげんがよくなるものです』
という話でした。

子どもたちが話に引き込まれて聞き入っていた姿が印象的でした。

6月25日(火) 体育の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードル走で友達と競争をしました。
競争をする中で、スピードを落とさず、リズミカルにハードルを跳び越すというレースを行っていました。
スピードを緩めればきれいにハードルを跳び越すことができますが、そのきれいさを求めるのではなく、本気の勝負の中に、リズミカルなハードリングを求めていました。

6月25日(火) ホタルについての学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を対象に、担当の先生がホタルの授業を行いました。
ホタルが卵から幼虫・さなぎとなっていく過程や、ホタルはいつ光るのかということを教えてもらいました。
ホタルが住みやすいきれいな町になるように、自分たちにはどんなことができるのかを考えることができました。

6月25日(火) 幼保小中高一斉あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
阿久比駅で、登校前の子どもたちがあいさつ運動を行っています。
多くの方が通る場所だからこそ、子どもたちは大きな声で元気よくあいさつをしたいと考えていました。
明るい「おはようございます」の声が阿久比駅前に響いていました。
正門の前でも元気よくあいさつを呼びかけていました。

6月25日(火) 算数の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の計算ドリルの足し算をノートに書きながら計算していました。
自分たちで決められた問題を静かに解いていました。
自分のペースで行うことになかなか慣れませんが、担任の先生が一人一人に声をかけて回っていました。

6月25日(火) 水泳の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の水泳運動で、「浮いて進む運動」と「もぐる・浮く運動」を行っていました。
浮くことを経験するために、リングを友達に引っ張ってもらっていました。
力が入っていると、引く側が重くなるため、その違いを感じるために、友達とペアになって活動を行っていました。しっかり体を伸ばして、ストリームラインを作っていました。

6月24日(月) 幼保小中高一斉あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、1週間、あいさつ運動が始まりました。
地域で立哨してくださった保護者の皆様、日頃から子どもたちの登校を見守ってくださっている見守り隊の皆様、民生委員の皆様、ありがとうございました。
先週の朝会で、児童会長からあいさつ運動についての呼びかけがありました。
子どもたちの気持ちよいあいさつが地域の方々にも聞いていただけるよう、担当児童と共に私たちからも声をかけていきます。
笑顔のあいさつで、少しでも地域が明るくなるよう努めてまいります。
明日からのあいさつ運動もどうぞ、よろしくお願いします。

6月21日(金) 表現運動(体育)の振り返り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年では、体全体を使って表現することに恥ずかしさや抵抗感をもつ子どもも見られます。そのため、みんなで同じ運動をさせるのではなく、自分たちで考えて動きを創り上げるということをしています。
毎時間の練習を通して、心と体を十分にほぐす運動を繰り返し、表情や動きがよくなるよう授業者が称賛していました。
この発表会でも、見ている側が、演じられている動きをまねして動いている雰囲気がありました。演じる側が恥ずかしがることなくやりきれるのはこうした雰囲気作りからなんだなと感じました。子どもたちの笑顔の表情がとても印象的でした。

6月21日(金) 図工の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くるくるクランク」の学習をしていました。
クランクの棒に、ストロー3本を付けて、棒を手で回転させるとクランクの部分に付けたストローがずれて動く動作を生かした立体物を製作していきます。
しっかりクランクを生かしたストローの動きになるよう、映像を見せながら丁寧に説明をしていました。
ここからどんな立体物がデザインされるのかが楽しみです。ずれを生かした動きになるよう考えていく楽しみがあります。

6月21日(金) 国語の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「構成を考えて、提案する文章を書こう」という単元の学習をしていました。「デジタル機器と私たち」という教材を通して、グループでテーマを決めて、協働学習ツールを活用してまとめていました。あるグループは、歩きスマホ悪影響について、個人個人で調べた上で、より提案しやすいようグラフが載っているサイトのものを引用して、協力して資料を作成していました。
協働学習ツールのよいところは、同じシートにグループの仲間が全員で書き込みができるところです。まとめた内容を振り返りながら修正する姿も見られました。

6月21日(金) 朝会(WEB朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度より、朝会は体育館での朝会とWEB朝会の2通りの方法で行っています。
今回は、WEB開催で、4年生が担当しました。WEB開催のときには、その担当学年の子どもたちは、プレイルームに集まり、その学年の先生の話を直接聞きます。その他の学年は、教室でその話を聞きます。
4年生の先生からは、体の柔らかさについての話でした。立ち上がって、「前屈をしてみましょう」と呼びかけられ、みんなで前屈をしました。その後、「30秒間おでこを自分の手でぐりぐり回しながらなでてほぐしてみましょう」と呼びかけ、その後にもう一度前屈をしました。
すると、、、私は、最初にやったときよりも柔らかくなっていました。
全身は筋膜でつながっていて、前屈に必要な、太もも裏の筋肉とおでこが、筋膜のつながり(筋膜経線:きんまくけいせん)の張力を感じ合う場所になっているという解説がありました。
校内でのけがも多く、先日行った学校保健委員会の内容も受けて、全体に体を柔らかくしていきましょうと呼びかけられました。

6月20日(木) 校内緑化活動に向けて

画像1 画像1
校務主任の先生が、種から大切に育てててきた花の苗になります。
授業時間の合間の時間に、育ててきたものになります。
子どもたちも、アサガオや野菜、ホウセンカを育てています。

「自然との共生を考慮した学校施設(エコスクール)」として、今後は、北館の1階からグリーンカーテンを育てていきます。
植物を育てることは、快適な学びの環境を整えるだけでなく、それ自体が子ども達にとっての環境教育の教材となります。また、地域における地球温暖化対策の推進・啓発の役割を果たすことが期待されています。

今後の校内緑化活動も紹介していきたいと思います。

6月20日(木) 水泳の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空でしたので、少し肌寒く感じました。
低学年の水遊びは、「水の中を移動する運動遊び」や「もぐる・浮く運動遊び」で構成し、水につかって歩いたり移動したり、水にもぐったり浮いたりする楽しさに触れることができるようにしています。
1年生の水遊びの学習を踏まえ、2年生の学習では、水慣れを通して不安感を取り除き、水の心地よさを味わうことを大切にしていました。
水の中を移動すること、もぐる・浮くなどの基本的な動きを身に付けられるようにして、中学年の水泳運動の学習につなげていくことをねらいとして活動していました。

6月20日(木) 外国語に触れる活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生と一緒に、外国語に触れる活動を行っていました。
「マイ ○○」と体の部分を示しながら、元気よく発音をして、体の部分を発音していました。
自分のことを「マイ」ということを、こうした活動を繰り返していく中で身につけていきます。
髪の毛や頬、目や耳、まゆげまで、ALTの先生が示した部分を英語で表現している子もいました。

6月19日(水) 水泳の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どたちは4年生までに、呼吸をしながらのばた足泳ぎを学習しています。
高学年の2年間で、クロールや平泳ぎの技能を身に付け、できるようになったら続けて長く泳いだり、泳ぐ距離や泳ぐ時間を伸ばしたりしていくことをねらいとしています。
授業では、自分の課題を見つけ、その課題の解決の仕方を考えられるように活動していました。
そのためにペア学習を取り入れて、友達同士で教え合いながら進めていました。

6月19日(水) 給食(愛知を食べる学校給食の日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「愛知を食べる学校給食の日」でした。阿久比町や知多半島、愛知県でとれた食材を多く取り入れた献立になっていました。
献立は、
ごはん、阿久比町の野菜入り味噌汁、愛知県産食材ハンバーグの玉ねぎソースかけ、ひじきと初夏科別の和え物、小麦入りアグピーせんべい
でした。
小麦入りアグピ―せんべいには、アグピ―のイラストがついていました。
給食の様子をCACさんに取材に来ていただき、おいしく食べる様子を撮影してもらいました。

6月19日(水) 光の舞の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、8月7日(水)、8日(木)に野外教育活動に出かけます。
その活動の夜にキャンプファイヤーを行い、そこで「光の舞」を披露します。その練習が始まりました。
6年生が技を紹介し、5年生は丁寧に教えてもらっていました。
6年生の演技を見て、「きれい」「すごい」「かっこいい」と憧れの気持ちをもっていました。自分たちもそうなれるように、ここから練習をがんばっていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872