最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:187
総数:239703
朝、8時25分のチャイムまでに登校しましょう!

台風・地震等災害発生時の登下校の取扱いについて

 標記について、右バーの配布文書に追加しましたので連絡します。内容は以下の通りです。なお、一番下の「台風・地震等災害発生時の登下校の取り扱いについて」をクリックしていただいても見ることができます。

1.「暴風警報」または「高齢者等避難[警戒レベル3]」または「特別警報」が発令されている場合、
 ・午前7時までに警報が解除された場合
          平常通りに授業があります。給食もあります。
 ・午前7時すぎから午前8時30分までに警報が解除された場合
          午前中だけの授業になります。給食はありません。
 ・午前8時30分をすぎて警報が解除された場合
          臨時休校になります。
2.「震度5弱」以上の地震が発生した場合、「臨時休校」になります。

 令和6年度保存版 台風・地震等災害発生時の登下校の取扱いについて

中央小美術館 2年生

「はらぺこあおむし」ではなく「からふるあおむし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話小箱の会の方からの読み聞かせ 1.2年生

 今日は、お話小箱の会の方からの読み聞かせ。はじめに折り紙をしながらの読み聞かせをしていただき、部屋を暗くしての読み聞かせや大型絵本の読み聞かせなど盛りだくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が育てているトマトに実がつき始めました!

画像1 画像1
 毎日学校に来たら、まずトマトに水をやる2年生。トマトの実が大きくなってきました!早速、写真を撮って観察です。
画像2 画像2

教職員の不審者対応訓練

 今日は、警察の方にご協力いただき、不審者が侵入したときの対応を訓練しました。侵入時の緊急放送の確認をし、高見の里交番に連絡して実際に駆けつけてもらいました。警官が駆け付けるまでの間、我々でさすまたやいす、机を武器に不審者と戦いましたが、警官が到着するまで体育館から出ないようにするのがなかなか難しかったです。訓練の後、警察の方から不審者侵入時に大事なのは、早期発見早期連絡と不審者が何人で武器を持っているかいないか等情報の共有ということを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイミーの絵 2年生

 「スイミー」の学習が終わって、子どもたちは好きな場面を抜き取って絵にしています。スイミーが友だちと出会う場面や「ぼくが目になろう」とみんなで力を合わせる場面などしっかり描いていました。
画像1 画像1

5年生の英語

 発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法「フォニックス」で発音練習。次に語呂合わせの曜日です。「月曜日がはじマンデー」「日曜くらいお子サンデー」。
 そのあとは、英語で自己紹介を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金2日目

 中央小学校運営部では、世界の子どもたちのためにユニセフ募金をしています。明日が最終なので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の文化財課の出前授業が教育委員会のHPに掲載されています。

画像1 画像1
5月31日の6年生の文化財課の出前授業の様子が松原市教育委員会のホームページにアップされました。以下をクリックしてください。

文化財課の出前授業

中央小美術館 4年生

 「おいしそうなお弁当ができました!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の時間が始まります! 3年生

 3年生では、来週からの習字の時間に向けて、習字道具の名前と出し入れの練習をしました!本番はうまく書けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日からユニセフ募金!

 運営部の子どもたちからの提案で、今日から21日(金)まで登校時にユニセフ募金をしています。世界の子どもたちを救う募金です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道出前授業 4年生

 今日は、市役所上下水道部の方が来てくれて授業をしてくれました。松原市で、一人の人が一日に使う水の量ってどのくらいと思いますか?実に300ℓです。2ℓのペットボトル150本ですよ。そんなに使っているんですね。そのあと、ビデオを見たり、実験をしたりしました。一見きれいに見える川の水ですが、ごみを沈殿させる薬を入れると、こんなにゴミが多いんだと驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「整理整頓をしよう」 5年生

 5年生では、家庭科の授業で机の中のお道具箱を整理して、完成したところを写真にとる取り組みをしています。なかなかいらないものが出てきて、たくさんのものがゴミ箱行きとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsの歌 1年生

1年生の教室からSDGsの歌声が聞こえてきます。

「Sustainable Development Goals
 SDGs ちから合わせ
 2030年の世界を変えよう SDGs」

こんなに思いっきりSDGsの歌が歌えるのは中央小だけです!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の児童朝会

 校長からは、廊下を走ると大けがにつながるので、廊下は必ず歩きましょうというお話をしました。
 次に、運営部から「ユニセフ募金」の話がありました。「世界には過去最高の4億人以上、5人に1人の子どもが紛争地帯で暮らしています。」この子たちを守るために19日(水)から21日(金)まで募金をします。ぜひご協力をお願いします。
画像1 画像1

環境出前授業 4年生

 4年生は、市役所の方に来ていただいて、環境の授業をしてもらいました。ごみは年々増えているのですが、平成12年が一番多く、5万トンのごみが出たそうです。これは、プール110杯分に相当するそうです。また、ごみを減らすには分別をすることが大切であることを学びました。
 「捨てればごみ、分ければ資源」
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の問題 5年生

画像1 画像1
 絵に描いてあるものを英語で言って、同じ頭文字の単語を二つ見つけて答える問題です。なかなかできていましたよ。
画像2 画像2

アサガオの観察 1年生

 大きな葉っぱがこんもりしてきたアサガオです。1年生がしっかり観察していました。最後の写真に子どもが集まっているのは、葉っぱに小さいカマキリがついていたからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検2 2年生

 明日の雨を見越して、2年生は校区探検を一日繰り上げて今日行いました。今日は、児童公園からカリーノ保育園、松原第三中学校まで行って帰ってくるコースです。子どもたちも、様々な気付きを持って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008