最新更新日:2024/06/26
本日:count up49
昨日:176
総数:239226

6月12日(水) 社会の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さまざまな土地のくらし」で、群馬県の西に位置する嬬恋村のキャベツ栽培について学習していました。
山の麓にはキャベツ畑が広がり、村のほとんどが標高1000メートルの高地という知多半島との違いを学習していました。その土地の高度から、夏でも平均気温は20度という涼しさを保つことができることに驚いていました。また、その気温がキャベツ作りには最高の環境ということを知り、いつでもキャベツが食べられることのありがたみを感じていました。
 さらに、授業の最後には、4年生で学習した47都道府県の内容を定着するためにクイズアプリを使って、意欲的に学習していました。

6月12日(水) 水泳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の学習では、「心」と「体」が徐々に水に慣れていくよう、みんなと一緒にシャワーを浴びたり、自分の体に水をかけたりするなどの簡単な水遊びを行っていました。
プールの入水後は、「お風呂タイム」で水面に肩まで、あごまで、口まで、鼻までなど、徐々に水の深さに慣れさせていました。これまでの経験から、水に対する不安をもつ子どもには、水位を調節したり、易しい遊びから「できた」経験を多くさせたりすることで、水遊びとの出合いを大切にしています。
子どもたちは、水の中に入ると息を止めてしまうので、鼻から「スー」を吐き出すことを練習していました。
ご家庭のお風呂で練習する機会がありましたら、練習してみてください。

6月12日(水) なんブックさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水曜日は、子どもたちが楽しみにしている「なんブックさん」の読み聞かせです。
みんな集まって整列をしてい聞いていました。
なんブックさんがお見えにならないときには、教員が読むこともあります。
今日は、全体でも絵を見やすくするために、実物投影機を用いて、大型モニタに投影している学級もありました。
とても楽しい読み聞かせをありがとうございました。

6月11日(火) 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の授業が始まりました。
水泳の授業では特に安全面のルールが大切になります。バディシステムは、人数確認をするだけでなく、お互いの命を守る役割があることも伝え、授業の合間に何度も授業者が「バディ!」と声をかけ、確認をしました。「バディ!」と声がかかった際には、2人あるいは3人で手をつなぎ、腕を上げ、バディの体調を確認します。高学年では、バディの友達の体調確認を行っています。例えば、唇の色が紫になっている、けがをしているなどです。体調が悪そうな場合には報告することになっています。
この日は、水に慣れるための「水遊び」を多く取り入れました。
水遊びでは、「おかしふやせ」という全体で守るルールを確認して活動を行いました。
お → 押さない か → 駆けない し → しゃべらない ふ → ふざけない
や → 約束を守る せ → 先生の話を聞く

安全第一で授業を行っていく中で、子どもたちの元気な声や笑顔が溢れていました。

6月11日(火) 国語の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スイミーの単元で、校内の研究授業を行いました。
大型モニターに「岩かげ」の様子を映し出し、海の中の様子を子どもたちに感じさせた上で、「スイミーは考えた。いろいろ考えた。うんと考えた」のスイミーを気持ちを考えました。大きな魚に食べられてしまうかもしれないと不安な気持ちの魚たちにどんな気持ちでスイミーが考えているのか、発表していました。
担任の先生が、子どもたちの考え一つ一つを大切にしている様子が多く見られ、子どもたちは、安心して自分の考えを発表していました。

6月10日(月) 運動場の安全を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
「運動場を整備するために、トンボをかけていたらペグ(釘)に引っ掛かりましたよ」という声をいただきました。
昨年度には、全職員で釘やペグの撤去作業をしましたが、まだ残っているのかもしれないことから、会議後に職員で運動場の確認をしました。
昨年度見つけられなかったものが、この日だけで100本近く見つかりました。
その見つかった釘の錆から、かなり昔の釘だということが分かりました。
今後も引き続き、子どもたちの安全のために運動場の整備に努めていきます。

6月10日(月) 風水害避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暴風警報が発令された想定で風水害避難訓練を実施しました。
速やかに下校できるように、体育館に通学団ごとに集合し、通学団で帰る児童、下校先を変更して帰る児童、学校待機の児童を確認し、学校から遠い通学団から下校をしました。
もし、実際にこのような一斉下校をすることになり、下校先を急遽変更される場合は、学校にお電話でご連絡ください。

6月10日(月) 音楽の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ドレミを歌ってから演奏をしよう」の学習で「かっこう」の歌を歌い、鍵盤ハーモニカで演奏しました。手拍子をしながら、音符のところでは手を叩き、休符のところでは叩かないということをして、歌のリズムをつかんでいました。そして、「階名」で歌い、鍵盤ハーモニカの指使いを覚えるために、空中で指番号(親指が1番)を意識して練習しました。
これらの手順をしっかり丁寧に行うことで、鍵盤ハーモニカでは、リズムよく演奏することができていました。

6月8日(土) PTA地区対抗球技大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援にも力が入りました。
強いボールキャッチした時には、大きな歓声が上がっていました。
子どもたちが一生懸命になっている姿を見ることができ、とても盛り上がった大会になりました。

6月8日(土) PTA地区対抗球技大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南部学区を4つに分けて、地区対抗の球技大会が行われました。
各地区一丸となって、強く投げられるボールを受けていました。

6月7日(金) 体育の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
的当てゲームのボールが、玉入れの球から少し大きなボールになってました。
この運動では、力いっぱい投げる経験をさせたり,さまざまなボールにたくさん触れさせたりさせることで、ボールに対する恐怖心をなくすことや体の動かし方を身につけることをねらいとして行っています。
子どもたちは、強く「ビュンッ」とボールを投げることができるようになってきました。

6月7日(金) 図工の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南部小学校の校内や校舎と、自分のランドセルを描いています。
水彩絵の具を上手に塗るためのコツを説明していました。塗る順番が大切ということを子どもたちに分かってもらうために、薄くて面積の大きな場所から塗っていくとよいということを話していました。

今回のような風景画の場合、最初は空の薄い青、次が校舎、最後にランドセルというように手前のものを最後に塗っていくということを意識するときれいに仕上がるということを強調していました。
子どもたちは、分かりやすい説明を受けて、奥行きを意識しながら塗ることができていました。

6月7日(金) 家庭科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習布を使って、玉結びと玉どめの練習をしました。布をもって、布の裏から針を出すことの難しさを感じていました。
練習布のガイドラインに合わせて、何度も玉結び、玉どめを練習しました。
初めは、とても時間がかかりましたが、集中し始めると授業時間を忘れて活動に取り組んでいました。

6月7日(金) 交通安全教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全教室で、自転車の乗り方を教えてもらいました。
まず、ヘルメットのあご紐の締め方を確認しました。あご紐のサイズが自分の顔に合っていなく、ヘルメットが前後にずれてしまう子どももいました。あご紐は、写真のように、耳に三角の部分がかかり、あごの部分は指が2本くらい入るくらいがよいと説明を受けました。
自転車に乗ると、ブレーキをしっかり両手でかけることができず、指導員さんや町役場の方から丁寧に教えてもらいました。

6月7日(金) 朝会(体育館)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員の発表では、「元気なあいさつをしていきましょう」という呼びかけがありました。あいさつは、校内だけではなく、地域の方々にもしっかりしていきたいです。
また、総務委員から今年度の児童会スローガンの発表がありました。
「いつだって みんなでがんばる 南部っ子 ほたるのように かがやく 笑顔 南部っ子」に決まりました。
今後は、朝会を行うときに、みんなで復唱していきます。

6月7日(金) 朝会(体育館)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で朝会がありました。
町主催のホタルポスターの表彰がありました。おめでとうございます。

その後の校長先生の話では、先週の修学旅行でのバスの出来事の紹介でした。
6年生が、バスを降りるときに、「ありがとうございました」と運転手さんにお礼を伝えたり、2日間一緒に過ごしたバスガイドさんに歌のプレゼントを帰りのバスの中でしたりしたことです。自分たちに関わってくれる方々に気持ちを伝えていくことができる6年生の姿がうれしかったという紹介でした。
地域の方々も含め、多くの方に助けられているからこそ、これからもあいさつやお礼の気持ちを伝えられる南部っ子でいてもらいたいです。

6月6日(木) 外国語の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れの日のだったらどんなことをしたいのか、学級内の人に英語でインタビューをしました。どんなスポーツをするのか聞いて回る中で、「Let's〜」の表現を多く使っていました。
ALTの先生と話すときは緊張しますが、とても気さくに会話に乗ってくれるので、気持ちよく話すことができます。

6月6日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は
むぎごはん、チキンカレー、ごぼうとまめのサラダ、福神漬け、カムカムこんにゃく(ホタテ味)、牛乳でした。
サラダも福神漬けもよく噛んで食べました。
カムカムこんにゃくは、スルメのようなもので、よく噛んで食べると味が染み出しておいしくいただけました。

6月6日(木) 体育の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高跳びの授業を行っていました。
リズムよく踏み切れるように助走の距離を調整して、練習していました。
振り上げ足を高く上げることができるとバーをきれいに越えることができていました。

6月6日(木) 家庭科の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で裁縫の授業が始まります。
裁縫セットの中に入っている道具の名前を習いました。
練習布を使って、手縫いで縫い方や縫い糸の留め方を学んでいきます。
子どもたちは、興味津々で縫い方を見ていました。
ご家庭で、縫いものをされるときは、ぜひ縫う姿を見せてあげてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872