最新更新日:2024/06/19
本日:count up52
昨日:615
総数:1096143
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

6/19(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯、牛乳、阿久比町産野菜入りみそ汁、愛知県産食材ハンバーグのたまねぎソースがけ、ひじきと初夏キャベツの和え物、小麦入りアグピーせんべいです。今日は、愛知を食べる学校給食の日で、豆腐、みそ、かぼちゃ、鶏肉など、阿久比町産や愛知県産の食材がたくさん使われています。アグピーせんべいは、「あぐいがすき」の文字とともにアグピーが印刷されています。ほんのり甘〜いせんべい、おいしかったです。

6/19(水) 第1期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1期テストが始まりました。これまでの学習の状況を知る重要なテストです。どの生徒も日頃の学習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいます。1年生は、初めての定期テストであり、少し緊張した様子でもあります。

6/18(火) 2年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽は、リズム打ちに取り組みました。4分音符、8分音符などが複雑に並んだ楽譜に合わせて手で音を鳴らしました。楽譜は、初級、中級、上級に分かれちて、苦労しながら音を鳴らしていました。楽譜通り鳴らすことができたときの笑顔が印象的でした。

6/18(火) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲に合わせて、「拍打ち・リズム打ち・旋律を歌う」の3刀流に挑戦しました。拍は足で鳴らし、リズムは手をたたき、旋律を歌いました。音楽室が足踏み・拍手・歌声でいっぱいになりました。みんな楽しく取り組みました。

6/17(月) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯、牛乳、豆腐汁、けんちんしのだの味噌かけ、ごまツナ和えです。
今週は、給食委員会による「第1回 残さいゼロキャンぺーン」が行われます。給食委員が自分のクラスの残さいを確認し、廊下に掲示されている表に記入していきます。フードロス問題を自分事として考えるよい取組となっています。

6/17(月) 感謝状が届きました

画像1 画像1
本校のPTAは、昨年度、県PTA連絡協議会から研究委嘱を受け、「家庭教育力の強化を図る」運動を推進しました。その活動により、県PTA連絡協議会から感謝状が届きました。
ご尽力くださいました皆様、ありがとうございました。

6/14(金) 3年生 OT(修学旅行 テーマ別分散発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行のテーマ別分散で学んだことを発表しました。テーマ設定の理由や訪問の様子、訪問して感じたことなど、各自がタブレットでまとめ、発表しました。今回の学びが、今後の生き方に生かされることでしょう。

6/14(金) 2年生 元素記号の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が理科の学習で,「元素記号クイズ」に挑戦しました。地面や宇宙,人体などで質量が一番多いものを当てました。「人間だから水だよね」など,何でできているかから考えて答えを出していました。定期テストもこの調子で頑張りましょう!

6/13(木) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のめあては、「日本の国家について考えよう」です。グループごとにの2つの視点「古墳」「王」のどちらかを調べていきます。調べて分かったことを黒板にまとめて共有します。深く学ぶための授業形態の1つです。今日のめあては達成できましたか?

6/12(水) 2年生 技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術科では、木工を学びます。一人一人が作りたい製品を図面に記し、1枚の板から切り出して組み立てていきます。今日は、図面に記す製図を行いました。タブレットの手順書を頼りに、自分で縮尺を決め、正確に描いていきます。どんな製品が出来上がるか楽しみですね。

6/12(水) 3年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育の授業です。授業の後半は大縄跳びを行いました。みんなで声と気持ちを合わせて跳んでいます。「目標は100回!」目標達成に向けてがんばっています。
途中の水分補給も忘れてはいません。

6/11(火) 2年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健分野の授業です。単元のまとめとして、確認の問題に取り組んでいます。タブレットとを使うと正解・不正解が瞬時に分かり、自分の理解度を把握することができます。途中で先生の解説もはさみながら、全27問に取り組みました。来週に迫った第1期テストに向けて、自分の理解の度合いを確認することができました。

6/8(土) 東海市民卓球大会 3位

画像1 画像1
画像2 画像2
東海市民卓球大会にて男女ともに団体で3位入賞をすることができました。
郡大会まで残り1ヶ月さらなる成績を目指して頑張っていきます。
応援よろしくお願いします。

6/10(月) 2年生 総合的な学習の時間(OT)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のなりたい職業や興味のある職業について調べたことを発表しました。タブレットを使ってグループ内で発表を行いました。やりがいや仕事の内容など調べた内容や調べた職業は様々ですが、グループで発表することでより多くのことを学ぶことができました。今後の進路選択やキャリ形成に役立っていきます。一人一人の幸せのために必要な学びですね。

6/10(月) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、サバカレー餃子、春雨の中華和えです。今日の「かみかみ献立」はサバカレー餃子です。サバカレー餃子は、新メニューです。教室では、お代わりのじゃんけんが盛り上がっていました。
「歯と口の健康週間」は今日までですが、これからも歯と口の健康を保つためによく噛んで食べましょう。

6/10(月) めだかクラブ活動中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室前の廊下に、小さな水槽があります。水槽の中には、めだかやドジョウ、タナゴなどがいます。また、中庭の観察池にもめだかがいます。毎日、生徒が餌やりや水槽の掃除など世話をしています。この活動が「めだかクラブ」です。めだかの世話をしてくれる生徒を募り、やれる時に、やれることを自主的に行っています。
毎日、欠かさず、誰かが世話をしてくれています。
めだかクラブの皆さん、ありがとう。

6月2日(日) 前田杯争奪卓球大会 3位

画像1 画像1
画像2 画像2
常滑市体育館で行われた前田杯で3位入賞を果たすことができました。
郡大会前に良い結果を出すことができました。
夏の大会に向けて、さらに練習をし、よりよい結果を目指していきますので、応援よろしくお願いします。

6/7(金)1年調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生で調理実習が行われました。
お味噌汁とおにぎりを一生懸命つくっていました。
おにぎりについては生徒一人一人が具材を考え、作っていました。
ぜひ、ご家庭でも作れるといいですね。

6/7(金) 交通委員会 6月9日は「ロックの日」啓発活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日は「ロックの日」です。
交通委員会が半田警察と協力して、自転車の施錠の啓発活動を行いました。正門、西門、自転車置き場、桜坂下に立って、登校してくる生徒や地域の方に呼びかけました。
半田警察の方からは、自転車置き場に留められている自転車にはきちんと施錠されていてよいとお褒めの言葉をいただきました。当たり前のことを当たり前にできる阿中生はすばらしいですね。

6/6(木) 小中の架け橋として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、阿久比中の体育の先生が、草木小の5・6年生の体育の授業を1年間担当するという小中連携を行っています。
ちょっと授業の様子をのぞかせていただきました。
この日はマット運動の授業でした。実は先生は体操が専門です。途中で見本を示したときには、児童から「おーっ!」と驚きの声が挙がっていました。
この取組は、中学校教員としては小学校での学びを生かした指導を行うために、また小学校教員としてはより専門性の高い指導方法を学ぶ機会として行っています。まだまだ手探りの状態ですが、小中で一貫した指導を行うことにより、運動を楽しみ、体力を向上させようとする子どもたちが育っていくことを目指していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847