最新更新日:2024/07/04
本日:count up4
昨日:156
総数:240263

6月26日(水) なんブックさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週水曜日に楽しみにしている、なんブックさんの読み聞かせがありました。
1年生に、新美南吉さんの「二ひきのかえる」を紹介していました。

この話は、『緑と黄色のかえるが、相手の嫌なところを言い合い、けんかをはじめます。そんなとき、寒い風が吹いてくると、二ひきのかえるは、もうすぐ冬がやってくることを思い出し「春になったら、このけんかの勝負しょうぶをつける」と話します。
そして、春になると、「去年のけんか、わすれたか」と緑のかえるがいい、「からだの土を洗い落してからにしよう」と黄色のかえるが呼びかけます。
二ひきのかえるは、体から泥を落とすために、池に飛びこみ、体を洗うと「きみの黄色は美しい」と緑のかえるが黄色のかえるに伝えます。
「そういえば、きみの緑だってすばらしいよ」と黄色のかえるも伝えます。
そして、「もうけんかはよそう」と言い合いました。
よくねむった後では、人間でもかえるでも、きげんがよくなるものです』
という話でした。

子どもたちが話に引き込まれて聞き入っていた姿が印象的でした。

6月25日(火) 体育の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードル走で友達と競争をしました。
競争をする中で、スピードを落とさず、リズミカルにハードルを跳び越すというレースを行っていました。
スピードを緩めればきれいにハードルを跳び越すことができますが、そのきれいさを求めるのではなく、本気の勝負の中に、リズミカルなハードリングを求めていました。

6月25日(火) ホタルについての学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を対象に、担当の先生がホタルの授業を行いました。
ホタルが卵から幼虫・さなぎとなっていく過程や、ホタルはいつ光るのかということを教えてもらいました。
ホタルが住みやすいきれいな町になるように、自分たちにはどんなことができるのかを考えることができました。

6月25日(火) 幼保小中高一斉あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
阿久比駅で、登校前の子どもたちがあいさつ運動を行っています。
多くの方が通る場所だからこそ、子どもたちは大きな声で元気よくあいさつをしたいと考えていました。
明るい「おはようございます」の声が阿久比駅前に響いていました。
正門の前でも元気よくあいさつを呼びかけていました。

6月25日(火) 算数の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の計算ドリルの足し算をノートに書きながら計算していました。
自分たちで決められた問題を静かに解いていました。
自分のペースで行うことになかなか慣れませんが、担任の先生が一人一人に声をかけて回っていました。

6月25日(火) 水泳の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の水泳運動で、「浮いて進む運動」と「もぐる・浮く運動」を行っていました。
浮くことを経験するために、リングを友達に引っ張ってもらっていました。
力が入っていると、引く側が重くなるため、その違いを感じるために、友達とペアになって活動を行っていました。しっかり体を伸ばして、ストリームラインを作っていました。

6月24日(月) 幼保小中高一斉あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、1週間、あいさつ運動が始まりました。
地域で立哨してくださった保護者の皆様、日頃から子どもたちの登校を見守ってくださっている見守り隊の皆様、民生委員の皆様、ありがとうございました。
先週の朝会で、児童会長からあいさつ運動についての呼びかけがありました。
子どもたちの気持ちよいあいさつが地域の方々にも聞いていただけるよう、担当児童と共に私たちからも声をかけていきます。
笑顔のあいさつで、少しでも地域が明るくなるよう努めてまいります。
明日からのあいさつ運動もどうぞ、よろしくお願いします。

6月21日(金) 表現運動(体育)の振り返り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年では、体全体を使って表現することに恥ずかしさや抵抗感をもつ子どもも見られます。そのため、みんなで同じ運動をさせるのではなく、自分たちで考えて動きを創り上げるということをしています。
毎時間の練習を通して、心と体を十分にほぐす運動を繰り返し、表情や動きがよくなるよう授業者が称賛していました。
この発表会でも、見ている側が、演じられている動きをまねして動いている雰囲気がありました。演じる側が恥ずかしがることなくやりきれるのはこうした雰囲気作りからなんだなと感じました。子どもたちの笑顔の表情がとても印象的でした。

6月21日(金) 図工の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くるくるクランク」の学習をしていました。
クランクの棒に、ストロー3本を付けて、棒を手で回転させるとクランクの部分に付けたストローがずれて動く動作を生かした立体物を製作していきます。
しっかりクランクを生かしたストローの動きになるよう、映像を見せながら丁寧に説明をしていました。
ここからどんな立体物がデザインされるのかが楽しみです。ずれを生かした動きになるよう考えていく楽しみがあります。

6月21日(金) 国語の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「構成を考えて、提案する文章を書こう」という単元の学習をしていました。「デジタル機器と私たち」という教材を通して、グループでテーマを決めて、協働学習ツールを活用してまとめていました。あるグループは、歩きスマホ悪影響について、個人個人で調べた上で、より提案しやすいようグラフが載っているサイトのものを引用して、協力して資料を作成していました。
協働学習ツールのよいところは、同じシートにグループの仲間が全員で書き込みができるところです。まとめた内容を振り返りながら修正する姿も見られました。

6月21日(金) 朝会(WEB朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度より、朝会は体育館での朝会とWEB朝会の2通りの方法で行っています。
今回は、WEB開催で、4年生が担当しました。WEB開催のときには、その担当学年の子どもたちは、プレイルームに集まり、その学年の先生の話を直接聞きます。その他の学年は、教室でその話を聞きます。
4年生の先生からは、体の柔らかさについての話でした。立ち上がって、「前屈をしてみましょう」と呼びかけられ、みんなで前屈をしました。その後、「30秒間おでこを自分の手でぐりぐり回しながらなでてほぐしてみましょう」と呼びかけ、その後にもう一度前屈をしました。
すると、、、私は、最初にやったときよりも柔らかくなっていました。
全身は筋膜でつながっていて、前屈に必要な、太もも裏の筋肉とおでこが、筋膜のつながり(筋膜経線:きんまくけいせん)の張力を感じ合う場所になっているという解説がありました。
校内でのけがも多く、先日行った学校保健委員会の内容も受けて、全体に体を柔らかくしていきましょうと呼びかけられました。

6月20日(木) 校内緑化活動に向けて

画像1 画像1
校務主任の先生が、種から大切に育てててきた花の苗になります。
授業時間の合間の時間に、育ててきたものになります。
子どもたちも、アサガオや野菜、ホウセンカを育てています。

「自然との共生を考慮した学校施設(エコスクール)」として、今後は、北館の1階からグリーンカーテンを育てていきます。
植物を育てることは、快適な学びの環境を整えるだけでなく、それ自体が子ども達にとっての環境教育の教材となります。また、地域における地球温暖化対策の推進・啓発の役割を果たすことが期待されています。

今後の校内緑化活動も紹介していきたいと思います。

6月20日(木) 水泳の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空でしたので、少し肌寒く感じました。
低学年の水遊びは、「水の中を移動する運動遊び」や「もぐる・浮く運動遊び」で構成し、水につかって歩いたり移動したり、水にもぐったり浮いたりする楽しさに触れることができるようにしています。
1年生の水遊びの学習を踏まえ、2年生の学習では、水慣れを通して不安感を取り除き、水の心地よさを味わうことを大切にしていました。
水の中を移動すること、もぐる・浮くなどの基本的な動きを身に付けられるようにして、中学年の水泳運動の学習につなげていくことをねらいとして活動していました。

6月20日(木) 外国語に触れる活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生と一緒に、外国語に触れる活動を行っていました。
「マイ ○○」と体の部分を示しながら、元気よく発音をして、体の部分を発音していました。
自分のことを「マイ」ということを、こうした活動を繰り返していく中で身につけていきます。
髪の毛や頬、目や耳、まゆげまで、ALTの先生が示した部分を英語で表現している子もいました。

6月19日(水) 水泳の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どたちは4年生までに、呼吸をしながらのばた足泳ぎを学習しています。
高学年の2年間で、クロールや平泳ぎの技能を身に付け、できるようになったら続けて長く泳いだり、泳ぐ距離や泳ぐ時間を伸ばしたりしていくことをねらいとしています。
授業では、自分の課題を見つけ、その課題の解決の仕方を考えられるように活動していました。
そのためにペア学習を取り入れて、友達同士で教え合いながら進めていました。

6月19日(水) 給食(愛知を食べる学校給食の日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「愛知を食べる学校給食の日」でした。阿久比町や知多半島、愛知県でとれた食材を多く取り入れた献立になっていました。
献立は、
ごはん、阿久比町の野菜入り味噌汁、愛知県産食材ハンバーグの玉ねぎソースかけ、ひじきと初夏科別の和え物、小麦入りアグピーせんべい
でした。
小麦入りアグピ―せんべいには、アグピ―のイラストがついていました。
給食の様子をCACさんに取材に来ていただき、おいしく食べる様子を撮影してもらいました。

6月19日(水) 光の舞の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、8月7日(水)、8日(木)に野外教育活動に出かけます。
その活動の夜にキャンプファイヤーを行い、そこで「光の舞」を披露します。その練習が始まりました。
6年生が技を紹介し、5年生は丁寧に教えてもらっていました。
6年生の演技を見て、「きれい」「すごい」「かっこいい」と憧れの気持ちをもっていました。自分たちもそうなれるように、ここから練習をがんばっていきます。

6月19日(水) なんブックさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんブックの講師の皆さんは、どんな本を読み聞かせたよいのかいつも考えてくれています。子どもが空想や想像を膨らませられるストーリー性の高いもの、ハラハラドキドキするような展開の物語など、子ども自身が先の展開を予想しながら楽しめるようなものを読んでくれています。
今週も、さまざまな本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、読み聞かせをしてもらうことで、好奇心が広がり、主人公の気持ちを考えたり考えるきっかけになったりする経験を毎週重ねています。
講師の皆様、今週もありがとうございました。

6月18日(火) 図工の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語の内容について描き、水彩絵の具で色を塗りました。
背景を先に塗り、表現したいものは後から塗るという順番を確認し、背景は薄く塗るという練習していました。水彩絵の具は、水の量を変えるだけで濃淡を作り出すことができるということを確認しながら、夜の様子を上手に表現していました。

6月18日(火) 理科の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
虫の体のつくりを、自分でまとめていました。
学習したことを振り返るために、自分自身の手でまとめを作っていくことはとても大切なことです。今回は、ノートにまとめていくこのではなく、タブレット端末の協働学習ツールを使って、自分なりにまとめていました。
何をまとめたらよいのか分かりやすくするために、まとめに必要なキーワードを授業者が用意し、その内容をコピーして、自分のシートに取り入れながらまとめていました。
このツールを使えば、誰がどんなまとめ方をしているのかを把握することができるので、参考にしながら自分のまとめをよりよいものにすることができます。
こういう授業を通して、子どもたちには、まとめる力が育まれます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872