最新更新日:2024/05/14
本日:count up14
昨日:197
総数:231285

6月30日(火) 雨の日の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の季節です。今週は、ぐずついた天気が続くようです。雨の日も子どもたちは、通学班で元気に登校しています。雨の中でも子どもたちの安全を毎日見守ってくださっている交通指導員の方、ありがとうございます。

6月29日(月) QRコード発明25周年記念ぷっちょ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、QRコードを知っていますか。QRコードは、今から25年前、デンソーウェーブという会社の方が発明したものです。それまで、使われていたバーコードよりもはるかに多くの情報を載せることができるマークです。デンソーウェーブは、QRコードを発明した後、特許を取らず、QRコードを世界中に広めました。今回、阿久比町にあるデンソーウェーブからその発明25周年を記念して、「ぷっちょ」が児童一人一人に寄付されました。そのような世界的な会社が阿久比町にあるということは誇りですね。
自宅へ、持ち帰りますので、自宅で食べてください。「ぷっちょ」を食べながら、みなさんも新しいアイデアがひらめくといいですね。

6月29日(月) 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科では、「生き物となかよし大作戦」という単元があります。その単元では、いろいろな生き物を探したり、捕まえたり、観察したりします。今日は、2年生が、校庭で生き物を探したり、捕まえたりしていました。
また、2年生の別のクラスでは、それぞれが捕まえた生き物の観察をしていました。生き物を飼うときの注意を教えてくれた詳しい虫博士もいました。

7月集金案内

画像1 画像1
7月集金案内です。いつもよりも早く7月3日(金)が引き落とし日になります。金額をご確認いただき、7月2日(木)までに農協の指定口座への入金をお願いします。

※ 残高不足が発生しないよう,振替日前に必要額の入金をお願いします。
  なお,口座からの引き落としができなかった場合は,学校から連絡させていただき,現金での集金になりますので,ご協力ください。
  できる限り現金での集金にならないように確実に事前に農協の指定口座への入金をお願いします。

6月26日(金) 学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年に1度、町の教育委員会からお客様を迎えて、学校の様子や授業を見ていただく機会が学校訪問です。今年は、新型コロナウイルスの影響で、縮小した形で行われました。学校が再開して1か月ですが、子どもたちは、すっかり新しい学年や学級に慣れ、どこの学級でも落ち着いて授業が行われています。今日は、子どもたち同士の交流や意見の交換が活発に行われている様子を見ていただきました。これからも豊かな人間性をもち、たくましく生きることのできる児童の育成を目指して、教職員一丸となって取り組んでいきます。

6月26日(金) 特別支援学級がじゃがいも販売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級の児童が、これまで畑で育ててきたじゃがいもを先生方に販売しました。特別支援学級の子どもたちにとって、じゃがいもを育てることも、じゃがいもを袋詰めしたり、販売のときのお客さんとの会話やお金のやりとりもすべて学習です。心を込めて育ててくれたじゃがいもは、どれもとてもおいしそうでした。

6月27日(木) 1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は入学して、授業が始まって約1か月。落ち着いて学習に取り組んでいます。国語の授業では、「おおきなかぶ」の登場人物の言葉を考えたり、グループに分かれて音読劇の練習をしたりしていました。書写の授業では、名前カードを作成していました。自分の名前が上手に書けるようになりました。

6月27日(木) 通級指導教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通級指導教室について紹介します。南部小学校には、通級指導教室が開催されており、専門の先生がいます。また、専用の教室もあります。通級指導教室は、苦手なことを努力してできるようにしたり、自信を取り戻したり、心を落ち着けたりする場所です。
先生と1対1で落ち着いて課題に取り組んでいます。興味のある人は、担任の先生に相談してください。

5・6年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生と6年生の授業の様子を紹介します。
6年生では、理科の「食べ物はどうやって消化されるか」について、グループごとにタブレットで調べ、理科ノートにまとめていました。どのようにまとめたらよいかを相談しながら、真剣に学習していました。
また、社会科では、十七条の憲法にはどのようなことが書いてあったのかを学んでいました。その後、「あなたが聖徳太子だったら、日本初の憲法にどんなことを書きますか」について考え、プリントに書いていました。
5年生では、それぞれが書いた報告文を友達と発表し合い、ノートに感想を書いていました。友達の報告を聞いて、新たな考えをもったり、友達の考えに共感したりすることができました。
どの授業も、子どもたちが自分の考えを積極的に書いたり、考えたりしていて、学んだことを今後に生かそうとする姿勢がみられました。
 

6月23日(火) 救急シミュレーション訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童が下校後、教員の救急シミュレーション訓練を行いました。これは、毎年、南部小学校で行っているもので、学校で起こりうる事例を想定して、教員や児童の役を演じて実際の対応について訓練するものです。本年度は、食物アレルギーと熱中症について、心肺蘇生法も含んで訓練しました。児童の命を守ることは私たち教員の使命です。訓練で学んだことを生かして、より的確で素早い対応をできるようにしたいと思います。

6月23日(火) 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生と4年生の算数の授業の様子を紹介します。
3年生では、大きな数の読み方を勉強していました。万の単位の後ろに区切り線を付け、その前と後ろをそれぞれ読めば大きな数も読むことができることを学んでいました。
4年生は、2ケタ÷1ケタの割り算とその答えの確かめを行っていました。代表で黒板で問題を解くときには、やりたい人が大勢いて、子どもたちの学ぶ意欲が感じられました。
南部小学校では、「分かる・できる・楽しい」授業を目指していきます。

6月22日(月) 放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週月曜日の朝は、放送朝会です。新型コロナウイルスの感染を防ぐために体育館に集合することなく、放送で行い、児童は、教室で聞いています。校長先生からは、ソーシャルディスタンス(社会的距離)の話がありました。学校では、常に友達との距離を意識して生活してほしいと思います。児童会役員からは、本年度のスローガン「100周年の歴史を背負いより高く」が発表されました。100周年と校訓を合わせたもので、素晴らしいスローガンだと思います。次に図書委員からあじさい読書週間のお知らせがありました。梅雨で外で遊ぶ機会も少なくなりますが、ぜひ読書を楽しんでください。
児童会役員の人も週を追う毎に放送朝会のお話や司会が上手になってきました。

6月19日(金) 『コロナスゴロク』を寄付していただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半田青年会議所の方が、南部小学校に『コロナスゴロク』を寄付してくださり、児童会会長が代表で受け取りました。半田青年会議所の方は2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標であるSDGsを推進する中で、この『コロナスゴロク』の作成に至ったそうです。一つ一つのコマの内容は、コロナ対策に関するもの、SDGsに関するものがあり、すごろくをすることによってコロナの感染対策について学べるものになっています。寄付していただいた『コロナスゴロク』は、来週、全児童に配付しますので、友達同士や家族ですごろくを楽しみながら、コロナに負けないように対策についてしっかり学びましょう。
半田青年会議所のみなさま、ありがとうございました。

6月19日(金) フッ素洗口

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週金曜日に行うことになっているフッ素洗口が今日から始まりました。朝の会の時間にそれぞれのコップに先生がフッ素洗口液を入れてくれます。その後、その液を口に含み、くちゅくちゅうがいをします。最後にその液をコップにはき出してフッ素洗口は終りです。1年生は、まず慣れるために、今日は、水で練習をしました。

6月18日(木) 雨の日の放課の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ちょうど大放課の前に雨が降り出しました。大放課は、30分間ありますが、その過ごし方には、個性があらわれます。教室の中で、UNOやトランプを楽しんでいる子、静かに本を読む子など、いろいろでした。これからは、雨の日も多くなると思いますが、雨でも楽しく過ごしてほしいと思います。

6月17日(水) 図書室開館中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルス対策で図書室の利用は、学年で利用時間帯を分けています。大放課は、1・2年生の利用時間となっています。今日はよいお天気で、外遊びをしている子もたくさんいますが、図書室へ本を借りに来る子もたくさんいました。低学年なので、絵本コーナーが大人気でした。
たくさん本を読んで、本の世界を体験してほしいです。

6月16日(火) 給食委員、美化委員の常時活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、いろいろな委員会が常時活動を行っています。給食委員は、給食の後の配膳室で活動をしてくれています。各学級から戻ってきた食器、食缶、牛乳パックなどを整理し、給食センターへ返却できるようにワゴンへ片付けます。コロナ対策のためにビニル手袋やエプロンを着けて作業をします。
給食の後は、清掃の時間です。1階の中央では、美化委員が各学級から集まったゴミを大きなビニル袋に入れてまとめてくれていました。まとめたゴミを、ゴミ倉庫に毎日運んでくれます。やはり、感染予防のためにビニル手袋を着けて作業をします。
このように委員会のお仕事をしてくれている人に学校生活が支えられています。

6月15日(月) 風水害避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の季節になりました。今後、台風の襲来も予想される季節になりました。台風の接近に伴い、暴風警報が発表されると集団下校で避難をします。今日は、暴風警報の発表を想定して、避難訓練を行いました。本来、体育館に集合してから避難をするところですが、体育館内で密集するのを避けるために、本日は、運動場に集合して避難しました。素早く避難するために通常閉鎖している北門や西門も開放して通学団毎に担当教員が引率しながら下校しました。
また、暴風警報が発表されたときは、学童は開所しないので、全員自宅へ下校します。暴風警報の発表が予想されるようなときは、必ず自宅に入れるようにしておいてください。

6月12日(金) みんなできれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、給食の後は、清掃があります。清掃は、全員で、担当場所を分担して行います。一人ずつ、役割分担があり、自分の役割をしっかり果たしています。美しい学校に美しい心が育つと考え、いつもきれいな学校を目指しています。

6月11日(木) 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回の代表委員会が開かれました。今回は、議長や副議長を決めたり、児童会活動のスローガンを決定したりしました。自分たちの学校に誇りをもってよい学校にしていこうとする思いが伝わってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価アンケート結果

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

事務だより

新型コロナウイルス関連

その他

阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872