最新更新日:2024/06/07
本日:count up72
昨日:178
総数:236347

5月16日(木) いろどり炒め(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムを炒めました。
自分の役割をはっきりさせて、効率よく活動に取り組んでいました。
たまねぎを炒めたとても美味しそうな香りが校舎内に広がっていました。
食べた後の片付けも慣れた手つきで行っていました。
実習後の振り返りでは、「役割分担をすることで、協力して作業ができました」と発表し、仲間との実習が楽しかったことが伝わってきました。

5月16日(木) 給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
むぎごはん、ハヤシライス、グラタン、アスパラガスのサラダ、牛乳でした。
グラタンは、タルト生地の器に入っていました。グラタンからはジャガイモの甘みを感じました。
ハヤシライスの味は「いつもと違う?」という声が上がっていました。トマトの酸味が強かったのかな?
丁寧に作られていることがその味からよく伝わってきました。
今日もおいしい給食をありがとうございました。

5月16日(木) 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうれん草のおひたしとゆでじゃがいもを作りました。
ピーラーでジャガイモの皮を剥くことをしていると、初めて経験する子どももいれば、慣れた手つきでやっている子どももいました。
子どもたちを見ていると、経験をしたことがある子どもが、経験したことのない子どもの活動の様子を見守っていました。
この経験を生かして、きっと家庭でもやれると思います。
子どもたちに、「ほうれん草のおひたしを作ってもらってもいい?」と声をかけてあげてください。

5月16日(木) 図工の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「木にくぎを打って楽しいものをつくろう。たくさんくぎを打とう」をめあてにして、活動に取り組んでいました。木と木をしっかり打ち付けるのではなく、木が動くように工夫をしていました。耳が動く犬を作っていたり、怪獣を作っていたり、とても面白い作品ができあがっていました。

5月16日(木) 出前授業「愛知用水」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、5月27日(月)に総合的な学習の中で、田植えの体験をします。それまでに「お米博士になろう」という学習を進めています。
今日は、「田の水は一体どこからやってくるのか?」「雨が降らなくてもなぜ、田には水が張っているのか」という疑問を解決するための学習でした。
水土里ネットの方に来ていただき、丁寧に説明していただきました。
とても分かりやすい説明で、子どもたちは新たな疑問を抱き、「ダムの水が無くなってしまったらどうなるのか」という質問をしました。
「平成6年渇水」の教訓から、今はそうならないように工夫をしているということを知ることができました。
最後には、水が安定して送られてくることへの感謝の気持ちをみんなで伝えることができました。

5月15日(水) 算数の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字を使った式の学習をしていました。「X(エックス)×5+60」の問題を解くのではなく、この式になるような立式を、協働学習ツールを使って自分たちで考えていました。
文章を考えることで、何を掛け算して、何を足すのかという工夫に子どもたちの個性が見られました。
「私ならどうするかな?」と考えさせられる授業でした。
「一つ300円をパンを5つ買いました。エコバッグを忘れたので、1枚60円の紙袋に入れてもらうことにしました」日ごろからSDGsを意識していきたいなと心の中で思いました。

5月15日(水) 国語の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たんぽぽのちえ」の授業をしていました。
たんぽぽが花をさかせ、種を飛ばすまでの過程について、花の絵の提示を見て、順序付けていました。時間経過を表す「春になると」「二、三日たつと」「やがて」という言葉にも注目させて考えていました。
担任が、問いかけた内容に対して、堂々と自信をもって発表することができていました。

5月15日(水) 道徳の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くのお客様が来校され、授業を参観されました。
普段とは異なる環境での授業だったため、子どもたちは緊張していました。
普段の授業では、子どもたちが自分の思いを発言しているのに、この日は遠慮しているようでした。
物語の内容である友達と自分のくじの紙を「交換する」のか「交換しない」のかについて、タブレット端末を使って自分の思いを表示し、その理由を発表していました。
道徳の授業の中では、理想の姿を追究するのではなく、自分の考えを発表したり、議論したりしていくことで、自分の考えを深めていきます。
担任の先生に問いかけに、自分たちの考えを揺さぶられながら意思決定していました。

5月14日(火) 図工の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立体迷路が完成に近づいてきました。
複数の階層があるタワーの特徴を生かして、各階層の迷路を工夫していました。
ビー玉が落ちるところに工夫を加える子どもや迷路の道をカラフルにする工夫を加えている子どもがいました。
自分で作った立体迷路を何度も試して楽しんでいました。

5月14日(火) 総合的な学習の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日の田植え体験に向けて、「お米博士になろう」の調べ学習がまとまってきました。
自分の課題を見つけるための切り口を「歴史」「環境」「作り方」の3つ用意し、それぞれが調べたいことを決め、学習を進めてきました。
今日は、まとめた新聞の内容をどのように発表すればよいのか学習していました。
「書いてあることをそのまま読まない」「聞いている人を巻き込む」「自分が伝えたいことはどこなのかをはっきりさせる」という点で原稿を書けているのか確認していました。
子どもたちに発表する力を身につけさせるために、丁寧にポイントを押さえていました。

5月14日(火) 桜の木の一部伐採

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の桜の木の一部に枯れているところが多くありました。
台風など大きな風が吹くと折れるのではないかと心配をしていました。地域の方からも何度も、同様のご指摘をいただいていました。
専門業者の方に見ていただき、枯れている部分をとてもきれいに伐採していただきました。
伐採した部分から菌が繁殖しないよう丁寧に処理されていることもわかります。

地域の皆様ご心配おかけしました。
今後も学校のことでお気付きな点がありましたら、ご連絡ください。

5月13日(月) 書写の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「草原」を書くとき、気をつけることを丁寧に説明していました。
「原」の中と外(たれ)の部分の組み立て方に気をつけるということでした。
中の部分は、文字の中心よりを少し右へずらすと字形が整うことを教科書から読み取っていました。そして、これまでに自分が書いてきた文字を振り返っていました。
ただ字を書くだけではなく、形を整えるためには、どんなことに注意をしたらよいのかということを全員で確認してから活動に取り組んでいました。

5月13日(月) 給食(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
わかめごはん、たまふじる、コロッケ、小松菜のだいずあえ、牛乳でした。
子どもたちが大好きなわかめご飯は、おかずがなくてもどんどん食べられます。
野菜が細かく切って合ったり、味付けを工夫したりして、子どもたちが食べやすい工夫をしてくれています。
たくさん食べて大きく成長してもらいたいです。
今日もおいしい給食をありがとうございました。

5月13日(月) 国語の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習で、辞書の使い方を学習しました。
教科書のQRコードを読み取り、映像で確認した後、辞書を使って言葉の意味を調べました。
「深い緑色」という言葉の「ふかい」には「不快」「深い」という違う漢字の言葉があったり、「深い」には5つも意味があったりしました。
意味の例文から「深い緑色」の意味は「濃い」という意味を見つけていました。
インターネットでは、簡単に言葉を調べられますが、辞書を使って言葉を調べると、多くの意味を知ったり、違う漢字の言葉を知ったりすることができ、子どもたちの語彙を増やすことができます。みんなで学習するからこそ、早く見つけ出したいという意欲が生まれてきます。多くの言葉を辞書で引いて、語彙を増やしていけるとよいなと思いました。

5月13日(月) 体育の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で立ち幅跳びをやっていました。
愛知県教育委員会が作成している「あいちの体育のページ」を参考に、体力向上を目指して授業を展開しています。
立ち幅跳びを行うときに、子どもたちがもっている力をしっかり引き出せるよう、授業者がさまざまな声かけをしています。
今回の立ち幅跳びでは、「手の振りは大きく『いち・に・さん』で『勢いよく振り上げながら』とび出すよ」と伝えると、それをしっかり表現していました。
測定後には、「手の振りをうまく使えたね」「着地が上手だったよ」など伝え、子どもたちのもっとやりたいという気持ちを引き出していました。

5月13日(月) 生活科の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日にしか見つけられないものを探しに行く学習をしました。
教室でどんな観察をするとよいのかを教科書のQRコードを読み取って、動画を使って学習しました。どんなものを探したらよいのかをつかんだ上で、外で実際に「音」「形」「感触」を調べに行きました。
自分たちが植えたアサガオの鉢を見に行き、芽が出ていることを見つけ、その芽に付いている水滴にも感動していました。水たまりの感触や、花びらに付く水滴の様子など、日常に感じているものに注目して学習することができました。雨の日でも、何かを発見したときの子どもたちの笑顔は輝いていました。

5月10日(金) 高学年集会(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月に一度行うことになった高学年集会を行いました。
今日の集会に向けて、5・6年生の学級委員が、事前に何度も集まって、何をどうやったら5・6年生が楽しむことができるのかを考えていきました。
今日行うことになったのは、「借り物競争」でした。
運動場の準備、グループ分け、ルール作りや説明など、すべて子どもたちで行いました。

子どもたちが説明をする前に、6年の学年主任から「うまくできないことを学ぶ機会だから自分たちで思い切ってやってもらいたい」という話がありました。
この1年かけて、学校全体を明るくする活動を自分たちで考えていく力をつけることを目的としているからです。

運営する子どもたちは、ルール説明の後、実際に動いて見せてやることを示し、参加するみんなに分かりやすく伝わるよう工夫していました。

子どもたちの考えた「借り物」のお題で、先生たちの何度も走っていました。
自分たちで、学年全体を楽しませるとても素敵な活動を運営することができていました。
子どもたちの充実した笑顔が見られ、頼もしさを感じました。

5月10日(金) 給食(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
ごはん、みだくさん汁、けんちんしのだの肉みそかけ、ひじきとだいずのいために、牛乳でした。
油揚げの食感と肉みその味付けが最高の献立でした。
肉みそをごはんにかけて食べている子もいました。
ごはんが進む給食にみんな笑顔になります。

5月10日(金) 体力テスト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の中、体力テストを行いました。
今日は昨日に比べ風が弱く、外の種目を行いやすい環境が整っていました。
種目に臨んでいる人を周りの人が大声を出して応援していました。
こういう風にみんなで一つことを取り組む姿は本当に立派でした。

5月10日(金) 道徳の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
場面に合わせたあいさつについて考えました。
まず、普段あいさつをするときは、どんなときなのかを振り返りました。朝や昼、夜の寝るときなど、家族や知っている人にすることが多いことが分かりました。
そこで、「病院だったら」「学校の先生が真剣に話している前を通るときだったら」どうするのか考えました。
病院では、休んでいる人がいることから「静かに小さな声であいさつをする」と答えていました。また、真剣な話をしている人の前を通るときには、会釈(おじぎ)をするということも出てきました。
普段とは、違う場面でのあいさつをどうしたらよいのかを考える機会になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872