最新更新日:2024/05/20
本日:count up13
昨日:170
総数:232091

5月20日(月) 国語の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ことばをさがそう」の学習をしていました。
例えば、「あ」で始まることば、「あり」「あしか」「あいさつ」などです。
「い」「う」「え」と自分の知っている言葉をノートに書き、それを発表し、言葉の種類を広げていました。
「あ」の言葉では、「あぐぴい」が出てきました。阿久比のことがしっかり分かっているのだなと嬉しくなりました。
「え」の言葉では、「えめらるど」という言葉が出てきて、授業者が「それはなにかな」と聞くと、「宝石です」や「緑色です」と知っていることを発表していました。
こうして語彙力が増えていくのだなと思いました。
子どもたちは、知っている言葉でもどう書いたらよいのか分からない子どもも多く、耳から学習していることがよく分かります。
ご家庭でも「え」や「お」から始まる言葉にはどんな言葉があるのかなと聞いてみてください。

5月20日(月) 国語の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はなのみち」の学習をしていました。
文章を読んで「誰が」「どうした」や「何が」「どうなった」の主述の関係を、ノートに書いた文章に線を引いて確認していました。
また、挿絵を見て、ペアで物語の順番を考え、正しい順に並べるということをしていました。自分が思っている順番とペアの子が思っている順番に違いがあったとき、子どもたちは「だって○○だから」と理由を話し始めていました。自分の考えたことが、人と違ったときに、考えを広げるチャンスになります。
そんな学習が進められていました。

5月20日(月) 昼放課(つかむ力)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの雨により運動場のコンディションが心配でしたが、子どもたちが安全に遊べる状態まで運動場が回復したので、昼の休み時間には、外で遊ぶ姿がありました。
コンビネーション遊具やうんてい、ブランコなど、子どもたちは、器具をつかむことで自分たちの体を移動させたり保持させたりしています。
握力がとても弱くなっているので、こうした遊びを通じて、自重を支えられる子どもたちに育ってもらいたいです。

5月20日(月) 校区探検北コース(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日に行った校区探検の南コースに続き、今日は学校から北側のコースを歩いて回りました。
 矢口公民館などを通り、丸山公園で折り返して、安全に帰ってくることができました。途中の中部保育園では、園の先生や子どもたちが近付いてきて、挨拶をしてくれました。「大きくなったね!」「久しぶり!!」と声をかけられ、自分たちの成長を感じることができました。中部保育園の先生方、声かけありがとうございました。
 前回の南コースに比べて、先生の指示以外でも、地図記号を書き込む姿が多く見られました。さらに、クラスで決めた地図記号以外も、それぞれでわかりやすいマークをその場で考え、地図に書き込んでいました。
 2回の校区探検を通して「この道は通ったことなかったから、こんな建物があるなんて知らなかった。」や、通ったことのある道でも「これは何をする建物なんだろう」と言って、気付きや疑問をもつ姿が見られ、自分たちの住んでいる地域への理解が深まっていました。

5月20日(月) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
ごはん、のっぺいじる、レバー入りつくね、いかときゅうりの酢の物、牛乳でした。
のっぺい汁には、ゴボウ・大根・ねぎ・ニンジンが大きめに切ってあり、具だくさんの汁でした。
子どもたちは、レバー入りつくねを楽しみにしているようで、最後に残して嬉しそうに食べていました。
子どもたちの笑顔からおいしい給食だということが伝わってきます。

5月20日(月) 代表委員会の内容の伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会の前に、4年生が代表委員会で話し合われた内容の伝達に来ていました。
各委員会が、自分たちで考えたさまざまなキャンペーン活動を行います。
例えば、南部小学校のみんなが安全に過ごせるようにするために生活委員が行う「スローウォークキャンペーンや、緑化委員が行う「緑の募金活動」、図書委員が行う「あじさい読書週間」などです。
自分たちが進めていく活動が成功するように、全校で取り組んでいきます。

5月20日(月) 朝の交通立哨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゼロの日の立哨がありました。
日ごろから子どもたちの安全を見守ってくださっている見守り隊の皆さんと、役場の職員、PTAの方々が交差点や横断歩道等で立哨してくださりました。
子どもたちは、元気な挨拶ができているでしょうか?私が立哨した場所の見守り隊さんからは、「いつもしっかり挨拶をしていて元気をもらいます」とお言葉をいただきました。
南部っ子のみんながそうであるとよいなと願っています。

5月17日(金) 給食(新メニュー登場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
中華麺、タンタンメン(新メニュー)、焼き餃子のからし醤油かけ、海藻の中華和え、牛乳でした。
新メニューのタンタンメンは、ごま油の香りが立つスープに、チンゲンサイ、タケノコ、もやし、ネギ、ニンジンの野菜がしっかり入ったものでした。
子どもたちは、麺類が大好きなので、こうしてスープを工夫してくださることで、さらに給食が楽しみになります。
いつも工夫した給食をありがとうございます。
来週は、みんな大好き冷凍みかんがつきます。
これも今から楽しみです。

5月17日(月) 理科の学習(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
「体のつくりとはたらき」の学習を映像を視聴しながら進めていました。
映像の内容を授業者が、振り返りながら「肺・気管・酸素・二酸化炭素」という言葉を引き出していました。自分たちの体にかかわることを生活経験を交えながら学習をしていくことで、子どもたちが事象を捉えやすくなるように工夫しています。

5月17日(金) 算数の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習をティームティーチングで進めていました。
内容は、「(3けた)わる(1けた)」の筆算での計算です。
子どもたちにとっては、これまでの内容とは異なる状況に戸惑いが生じます。
どうやったらよいのか分からなくなってしまうときに、こうしたティームティーチングの効果が表れます。
例えば624わる6の計算です。
筆算で計算するとき、百の位には「1」が立ちます。次に、十の位には「0」を立てるのですが、その「0」を忘れ、一の位に「4」を立て、答えが「14」となってしまいます。
こうしたちょっとしたミスなのですが、一つ一つ授業者は丁寧に見て確認をしています。
算数のノートからは、子どもたちの困り感をつかむことができます。
新学期が始まって1か月が経ちました。
ご家庭で時間のあるときに、お子さんの算数のノートを開いて見てください。

5月17日(金) 出前授業「ダスキンお掃除講座」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が、掃除の仕方を学習しました。
「お掃除のプロ」ダスキンさんに来ていただき、1クラスずつ丁寧に、お話をしていただきました。
箒(ほうき)やちり取りの使い方を、よくない例とよい例で演じていただき、子どもたちの気付きを促していました。何がよくて、何がいけないのかということを感覚的に子どもたちは分かっているので、その「分かっている」気持ちを大切にして子どもたちが答えていくことで「それは正しいね」と感覚的なものを知識・技能として高めてくださります。
雑巾(ぞうきん)の絞り方でも、洗い方方をはじめとして、濡れた雑巾をそどうやって絞るのか実演していただきました。
子どもたちは「縦絞り」の仕方を学び、何度も練習をして身につけようとしていました。
2年生は、昨年も体験していましたので、「こうだった!!」「そうそう!これだ!」と思い出しながら笑顔で取り組んでいました。

5月17日(金) 校区探検南コース(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「わたしの住んでいる町のようす」の学習で、校区探検に行きました。校区を歩き、実際に見たことを地図に記録しました。
今日は、学校から南側のコースを歩いて見学を行いました。
事前に話し合って決めた地図記号で地図を埋めて、自分たちだけの地図を作ることを楽しんでいました。交通ルールを守って、歩きながらメモを記録するという普段とは異なる学習でしたが、安全を第一に活動することができました。
普段から通っている道でも、見方を変えることで新しいものが見えてきて、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。

5月16日(木) 総合的な学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行が5月30日、31日に迫っています。
自分たちが訪れる場所の調べ学習をしていました。
まとめ方を工夫できるように、「文章でまとめたり、イラストを加えたりして、自分が得意なまとめ方をしてみよう」と声をかけていました。
ただ、調べて、書いてあることを写すのではなく、読む人が楽しめるような工夫を加えて、まとめていました。
6年生になると、色使い、イラストなど、文字に頼らないまとめ方ができていました。
さすが、6年生です。

5月16日(木) いろどり炒め(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムを炒めました。
自分の役割をはっきりさせて、効率よく活動に取り組んでいました。
たまねぎを炒めたとても美味しそうな香りが校舎内に広がっていました。
食べた後の片付けも慣れた手つきで行っていました。
実習後の振り返りでは、「役割分担をすることで、協力して作業ができました」と発表し、仲間との実習が楽しかったことが伝わってきました。

5月16日(木) 給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
むぎごはん、ハヤシライス、グラタン、アスパラガスのサラダ、牛乳でした。
グラタンは、タルト生地の器に入っていました。グラタンからはジャガイモの甘みを感じました。
ハヤシライスの味は「いつもと違う?」という声が上がっていました。トマトの酸味が強かったのかな?
丁寧に作られていることがその味からよく伝わってきました。
今日もおいしい給食をありがとうございました。

5月16日(木) 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうれん草のおひたしとゆでじゃがいもを作りました。
ピーラーでジャガイモの皮を剥くことをしていると、初めて経験する子どももいれば、慣れた手つきでやっている子どももいました。
子どもたちを見ていると、経験をしたことがある子どもが、経験したことのない子どもの活動の様子を見守っていました。
この経験を生かして、きっと家庭でもやれると思います。
子どもたちに、「ほうれん草のおひたしを作ってもらってもいい?」と声をかけてあげてください。

5月16日(木) 図工の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「木にくぎを打って楽しいものをつくろう。たくさんくぎを打とう」をめあてにして、活動に取り組んでいました。木と木をしっかり打ち付けるのではなく、木が動くように工夫をしていました。耳が動く犬を作っていたり、怪獣を作っていたり、とても面白い作品ができあがっていました。

5月16日(木) 出前授業「愛知用水」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、5月27日(月)に総合的な学習の中で、田植えの体験をします。それまでに「お米博士になろう」という学習を進めています。
今日は、「田の水は一体どこからやってくるのか?」「雨が降らなくてもなぜ、田には水が張っているのか」という疑問を解決するための学習でした。
水土里ネットの方に来ていただき、丁寧に説明していただきました。
とても分かりやすい説明で、子どもたちは新たな疑問を抱き、「ダムの水が無くなってしまったらどうなるのか」という質問をしました。
「平成6年渇水」の教訓から、今はそうならないように工夫をしているということを知ることができました。
最後には、水が安定して送られてくることへの感謝の気持ちをみんなで伝えることができました。

5月15日(水) 算数の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字を使った式の学習をしていました。「X(エックス)×5+60」の問題を解くのではなく、この式になるような立式を、協働学習ツールを使って自分たちで考えていました。
文章を考えることで、何を掛け算して、何を足すのかという工夫に子どもたちの個性が見られました。
「私ならどうするかな?」と考えさせられる授業でした。
「一つ300円をパンを5つ買いました。エコバッグを忘れたので、1枚60円の紙袋に入れてもらうことにしました」日ごろからSDGsを意識していきたいなと心の中で思いました。

5月15日(水) 国語の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たんぽぽのちえ」の授業をしていました。
たんぽぽが花をさかせ、種を飛ばすまでの過程について、花の絵の提示を見て、順序付けていました。時間経過を表す「春になると」「二、三日たつと」「やがて」という言葉にも注目させて考えていました。
担任が、問いかけた内容に対して、堂々と自信をもって発表することができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872