校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

キャンプの思い出 その8

自然体験地底世界探検隊の様子です。日本最大の立体的迷路型鍾乳洞(天然記念物指定)が環境学習のフィールドとなっていて、地殻変動をはじめとする地学分野での科学的好奇心、そして冒険心が刺激されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会議室のカーテンが新品に

阿久比中学校のためにご来校いただいた方々が入られる会議室のカーテンが新しくなりました。真っ白なカーテンがかかり、会議室もリニューアルしました。お客様を、今まで以上にいい環境の中でお迎えできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二回目の定期テスト

1年生にとっては、中学校で2回目の定期テストとなりました。1回目の中間テストと比べると、テスト週間の使い方にも進歩がみられます。テスト対策にどのくらいの時間がかかるのかという見通しも、中間テストでの反省が生きている生徒も多くみられます。配布前の気持ちをつくる時間帯の使い方も、随分違ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から期末テストです

今日は、期末テストの初日となりました。生徒は登校すると、テストに向けてのさまざまな準備が始まります。友達とわからなかったことを情報交換したり、お互いの気持ちを伝え合ったりする姿があります。教室を訪れたときに、さわやかな笑顔のあいさつを返してくれる生徒もいます。受験は、団体戦。こうして、みんなで支え合いながら、乗り越えていく雰囲気を大切にしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒と教師が向き合う時間

テスト週間を利用して、担任の先生による教育相談を行いました。教育相談アンケートに基づいて、生徒とじっくりと相談をする大切な時間です。思春期を迎えた生徒は、自我の目覚めからいろいろな悩みがでてくることもあります。こうした悩みも共有しながら、生徒とともに考えていけたらと思っています。教育相談の待ち時間は、学習の疑問を解決する大切な時間にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプの思い出 その7

自然体験リバーラフティングの様子の第二弾です。これまで体験をしたことがないような水しぶきを受けての躍動感に、みんな感動。遊園地では味わえない大自然の中でのスリルもいっぱい楽しめました。瀬をくだった後の川遊びも最高です。忘れられない時間帯が流れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプの思い出 その6

自然体験のリバーラフティングの様子です。ラフボートに乗って、みんなで力を合わせて長良川の瀬を下ります。スリリングな水しぶきを受けての躍動感をいっぱい満喫しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力の向上を目指して

本日の研究授業の研究協議会を、生徒下校後に図書室で開催しました。本時の授業のねらいを達成するための手立ては有効であったかを中心に、みんなで検証をしていきました。次期学習指導要領が目指す「主体的」とは、生徒のどのような姿を求めていくのかという点を含めて、付箋紙を使って意見交換をしました。「生徒が主体的に学べる授業とは?」という共通した課題をもって、よりよい授業づくりに挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業を開催

本日、3年生の数学「平方根」の単元で、研究授業を行いました。同じ内容の授業を学級を変えて3回実施し、空き時間を活用して全ての先生が参観できるようにしました。主体的な学びに向けて、自分の課題として認識していけるように身近な題材を取り上げたり、プレゼンを利用したりして、進んで解決をしていけるような手立てを考えて、授業に臨みました。生徒下校後には、主体性をもってねらいに迫る授業づくりに向けての研究協議会を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不安定な天気

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から、雨やかぜが強く吹くなど、天候が不安定な朝を迎えました。そのため、本日予定をさせいただいていた幼保小中高一斉あいさつ運動を中止させていただきました。天気予報によりますと、あす21日(木)にかけて、西日本の広い範囲と東海、関東で雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる見込みとのことです。各ご家庭におかれましても、大雨への対応と備えをよろしくお願いします。

音の振動

音がどのように伝わっていくのかということを、音さを使って実験をしました。音さを鳴らして、水槽の中にいれてみました。その時の、水の動きや音さの音の変化を、五感を使って観察をしました。楽しみながら、音の伝わるしくみについて、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テストが近づいてきました

一学期のまとめとなる期末テストが、今週末に近づいてきました。3年生の教室では、プリント学習を通して要点を確認したり、課題の解決に向けてグループ学習をしたり、ペアで話し合ったり、さまざまな方法で授業が進められています。自分で考えて解決することができたこと、友達の話を聞いて気付けたことなど、自ら求めた学習内容は、確実に自分の力になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプの思い出 その5

自然体験郡上八幡環境視察団の活動の様子です。「山・水・人」を見て触れて、そのかかわりを体感していきました。郡上八幡の町並みも、素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町幼保小中高一斉あいさつ運動 3日目

幼保小中高一斉あいさつ運動も三日目を迎えました。今朝も、朝のお忙しい時間帯にもかかわらず、PTA役員・理事の皆様方が、あいさつ運動にかけつけてくださいました。保護者の皆様方の中には、あいさつだけでなくて、温かい声かけもしたいただける方もありました。こうした環境は、阿久比町の宝です。これからも「町民全員で子育てをしていく」こんな雰囲気を大切にしていけたらと思っています。
生徒会のみなさんは、毎日参加です。学校のためにいつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプの思い出 その4

自然体験スプラッシュウォーキングの様子です。驚くほどきれいな渓流の水しぶきを身体全身で浴びながら、沢上りをしました。透き通った水、さわやかな空気で、心もリフレッシュできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しなやかな心を育てよう その4

どのような思考や言葉が自分の未来を変えていくのかというお話の中には、生徒に「自分の価値」「可能性」のすばらしさに気付いてほしいという願いが込められていました。
 最後に、保健委員長からお礼の言葉がありました。話の要点がとても上手にまとめられ、自らの感想を盛り込んだ、すばらしいあいさつで会が締めくくられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

しなやかな心を育てよう その3

後半の話の概要は、次の通りです。
(3)心のしなやかさを育てることばの使い方
 脳と言葉の関係を知り、どんな場面でどのような言葉を使うとしなやかな心が生まれるのかを学びました。自分の見たいもの体験したいものを決めて、言葉や文字にしていくと、脳がいい判断をしてくれるように動き始める。言葉をかえれば、自分の脳の認知がかわっていく。言葉は言霊。
(4)自己肯定感、長所、短所のとらえ方としなやかな心
 人には誰にもいいところと悪いところがあるので、ありのままの自分を受入れていけばいいというメッセージもいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

しなやかな心を育てよう その2

保健委員会の発表に続いて、「しなやかな心を育てる〜ベイマックス鉄人28号〜」というテーマで、講師の方に講演をしていただきました。話の概要は、次の通りです。
(1)生きるためのしなやかさについて
 求められているのは鋼のような強さではなくしなやかな心。
(2)しなやかな心と脳科学の関係
 ビデオ視聴を通して、意識の焦点はひとつしかないという脳の仕組みを体験しました。悪いことだけを考ればそのことだけを脳が認知するようになり、いい面を認識しなくなっていく。自分の言葉を換えることで、脳の認知はいい方向にも向けることができる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しなやかな心を育てよう その1

学校保健委員会を、5時間目に開催をしました。まず初めに、事前にとった「ストレスに関するアンケート」の調査結果を、保健委員が発表をしました。ストレス度の学年別状況、ストレスとなっている理由の報告に続いて、ストレス解消法の紹介もありました。ストレス解消のひとつの方法として、お笑いカードをみてお腹を動かして笑うという「アクティべーション」もしてみました。会場からは、いろいろなところで笑いがおこり、和やかな雰囲気の中、会が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会に向けての最終リハーサル

画像1 画像1
昼放課の時間帯を使って、保健委員会の生徒が体育館で最終リハーサルを行いました。給食を少し早くいただいて、リハーサル時間をつくってくれました。保健委員会の生徒のこうした努力に支えられての学校保健委員会です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847