校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

タンギングマスターを目指して

音楽室から、リコーダーの素敵な音色が聞こえてきます。1年生音楽の授業では、リコーダーのタンギングのマスターを目指しての練習です。リズムを変えたり、全員で吹いたり男女別に吹いたりして、自分の音と友達の音を比較し、繰り返し練習をしながらマスターしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生が学習コンクールを開催

三年生に続いて、一年生も学習コンクールをRTの時間帯を使って行いました。「基礎基本がどれだけ身に付いているかどうか」をふりかえる機会にもなっています。「授業中に覚える」「わからないことをそのままにしておかない」こんな姿勢を、普段の授業から大切にしていけるといいですね。一年生、頑張れ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館部活動も頑張っています

今朝は、バレー部男子・女子、新体操部、バドミントン部男子が体育館で活動をしています。1年生も入部してきて、今まで以上に活気でみなぎっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月最後の朝の部活動

5月最後の日を迎えました。今年度は、6・7月は体育館の割り当てられた部活動のみ、朝の部活動を実施します。部活動ガイドラインが県から示され、どの学校も限られた時間をどれだけ有効に使っていくかが問われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報科学部はプログラミングに挑戦

情報科学部では、プログラミングに挑戦をしています。アルゴリズムを頭の中にイメージし、試行錯誤をしながら動作確認をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

造形部はミーティング後に制作活動

造形部では、はじめにミーティングを行いました。名古屋市美術館での鑑賞活動に取り組み、芸術性の高い作品に触れて、今後の制作活動につないでいきたい部分も、持ち帰ることができました。1年生は、花の絵を中心に描くことからのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手芸部の生徒が頑張っています

手芸部の生徒が、毛糸でボンボンづくりをしています。いろいろな色の毛糸を混ぜたり、大きさを変えたりして、楽しみながらの制作活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室は、昼放課、大盛況です

昼放課の時間帯の図書室は、本の貸し借りをする生徒で賑わっています。1年生の図書室利用指導が一段落し、一段と多くの生徒が図書室を訪れるようになりました。図書パートの方に見守られながら、図書委員が本の貸し出し、返却作業を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

受け入れよろしくお願いします

2年生が、キャンプの準備と平行して、職場体験学習の受け入れのお願いを、昼放課の時間帯を利用して行っています。職員室前に、臨時の電話を設置し、生徒が事業所の方に直接電話をかけています。地域の方々のご理解とご協力の中、毎年、貴重な体験をさせていただけています。受け入れてくださる事業所の皆様。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語辞典を使って

1年生国語の授業では、国語辞典を使った学習が継続して行われています。新しい教材に入った時には、わからない言葉との出会いが必ずあります。意味のわからない言葉を国語辞典を使って自分で調べていく力をつけていくことは他の教材等を読解していく時にも活用していけます。少しずつ辞書の使い方にも慣れてきている一年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料の活用力を培うために

1年生の社会では、資料の活用能力を培うための取組が授業でされています。資料の見方等のポイントを教師が示し、教科書や資料集から必要な情報を読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生と楽しく会食

教育実習がスタートして3日目となりました。教育実習の先生も、少しずつ学級に馴染み始めています。積極的に話しかけて、会話を楽しみたいと思っている生徒もいます。給食の時間が、大切なふれあいの時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒理解を深めて

4月当初にクレペリン検査を実施しました。SKK(精神科学研究所)から3名の職員の方にご来校いただき、クレペリン検査結果を使って懇談会を行いました。それぞれの生徒にはいろいろな持ち味があります。その持ち味やこころの状態にあった対応について、いろいろな角度からアドバイスがいただけました。
画像1 画像1

水溶液に電気を通して

3年生理科で「塩化銅水溶液に電流を通したときの変化を調べよう」の実験を行いました。化学式からどのような気体が発生するのかを予想して、実験に臨みました。電流を流すと豆電気が光り、2つある炭素棒の1本に泡がき、気体が発生。「温泉の臭いがする〜」という声が。観察から考察。思考を働かせながらの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵を形に、具象から抽象へ

3年生の美術の時間に、石彫「絵を形に」をテーマに授業を行いました。アイデアスケッチをもとに、粘土を使って具体的な形にしていきます。その形をもとに石を削って作品を創り上げていきます。具象から抽象へ。見た人によって違うものに見えるくらいくずした作品となるように、イメージを膨らませながらの作品づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

混色のつくり方を学習しました

1年生美術の授業で、混色のつくり方について学びました。パレットのどこに絵の具を出せばいいのか、色の濃さをどの順序でパレットのどの部分を使っていくといいのかを学びました。教師の説明を聞いて「お〜」と自然に声がでます。とても反応のいい1年生です。しっかり基礎を身に付けて、これからいい作品をつくっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールフェンスの工事

前年度の台風通過時に、強風のためにプールフェンスが倒壊してしまいました。保健体育での水泳指導が始まる前に、プールフェンスの改修工事をしていただいています。修繕していただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

よりよい授業づくりを目指して

それぞれの時間帯に参観した先生ごとにグループをつくり、テーマに沿って研究協議会を行いました。よかった点、改善した方がいい点、改善のアイデアの3つの視点で、付箋を使って意見交換を行いました。出された意見はグルーピングをしていき、よりよい授業に向けての意見をまとめていきました。とても熱心な討議が続き、研究協議会後には各教科ごとに対話的な活動をどのように活用していくのかも話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業で対話的活動への挑戦 その2

各グループでは、正方形の面積と一辺の長さの関係、近似値を求める方法、数直線上の位置を調べて比べる方法など、いろいろな理由を伝え合い、学級全体で伝え合いました。生徒から出された意見を最後にまとめ、√のつかな数とつく数の比較、√のついた負の数同士の大小を判断していきました。本日の授業後には研究協議会を行い、職員全員で授業改善に向けての方策を練り上げていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業で対話的活動への挑戦 その1

本日、研究授業を行いました。教師もよりよい授業づくりを目指して、日々授業改善に取り組んでいます。今日は、数学の授業で「対話的な学習を生かした授業づくり」に向けて提案授業を行いました。答えはわかっていても、その理由が十分理解できていないことやなんとなくわかっているつもりになっていることがあります。今日は√2と√3の大きさを判断するための根拠をグルーブで伝え合いながら、学習を深めていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847