校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

7/9(金) 3年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心を抽象化した作品を掘るという授業でした。みなさん、真剣に彫っていました。中学生の心の形は人それぞれ、どれ一つとして同じものはありません。彫刻刀でけがをしないように気をつけてくださいよ。
完成が楽しみですね。

7/9(金) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、季節の野菜の入ったお味噌汁と、おなじみのレバー入りのつくね、卯の花のいりにでした。レバーいりのつくねは聞かないとわからないほどレバー感がなく、レバーの苦手な人でもおいしくいただけるのではないでしょうか。
ごちそうさまでした。

7/8(木) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物質の密度を手がかりに物質の正体をつきとめる活動をしました。
密度を求めるには、物質の質量と体積を調べなければなりません。
水を入れたメスシリンダーに物質を入れて、前後の目盛りの差を求める方法で体積を量りました。
測定結果をもとに密度を計算してみたら、「これはアルミニウムだ!」と正体を見抜くことができました。物体によって決まった密度があるということを使えば、物体の正体が明らかにできることが分かりました。

7/7(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、七夕献立でした。星形のハンバーグだけでなく、汁物も「たなばたじる」でした。どのあたりが「たなばた」なのかというと、具として輪切りのオクラが入っているところです。こちらにも星が隠れていたのかと驚きました。
今日は天気が悪く、星空はあまり期待できなさそうですが、給食でたくさんの星を楽しむことができました。
ごちそうさまでした。

7/6(火) 特別支援小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町内の特別支援学級の交流会が行われました。今年は、中学生が各小学校に出向き、一緒にスライムづくりをしました。
中学生は優しいお兄さん・お姉さんとして、小学生に作り方を教えたり、一緒に遊んだりしながら仲良く活動することができました。お世話になった先生たちにも、立派に成長した姿を見せることができました。

7/6(火) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、中華料理でした。八宝菜に餃子、麻婆なすということで、私は麻婆なす飯にしていただきました。八宝菜には、ウズラの卵が四つも入っていて幸せでした。
今日は、45分授業で、午後から保護者会ということもあり、生徒のみなさんの給食の様子を見に行けず残念でした。
ごちそうさまでした。

7/5(月) 2年生 総合の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャリア教育として、人事課になった生徒は架空の企業を作り、就業希望者の生徒は、その企業に自分をPRするエントリーシートを作成していました。
中段の写真は、架空の企業23社の一覧表です。下段の写真は、各企業の人事課の生徒たちが集まり、会社のプレゼンテーションや会社概要、求人関係の書類を作成していました。本格的ですね。

7/5(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、わかめご飯でした。しらすと野菜のごまず和えのしらすは、南知多町産のしらすだそうです。味わっていただきました。
今日も、自分たちでできるSDGsということで、残菜を減らすようにたくさん食べてくれている生徒がいました。
ごちそうさまでした。

7/3(土) 知多地方中学校体育大会(郡大会)始まる3

画像1 画像1
画像2 画像2
忘れてならないのが、部活動の顧問の先生方のご苦労です。
自分の選手たちを応援したいところですが、競技の運営のためにそれもできません。
ただただ心の中で選手たちの健闘を祈りながら、大会運営を務めます。
暑い中でのスターターのお役目、選手と同じくらい緊張することでしょう。
お疲れ様です。さらに真っ黒になりましたね。

7/3(土) 知多地方中学校体育大会(郡大会)始まる2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3位までが県大会出場資格ということでしたが、少ない練習量の中、大健闘、複数の生徒が県大会の出場資格を勝ち取りました。
おめでとうございます。
惜しくもあと少しという選手もいましたが、がんばった自分を褒めてあげてくださいね。

7/3(土) 知多地方中学校体育大会(郡大会)始まる1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(土)、半田市の陸上競技場で、陸上競技の郡大会が開催されました。
前日までの雨が心配されましたが、選手たちの願いが通じたのか、晴天の下、熱戦を繰り広げました。郡大会最初の競技ということで、郡大会の最初の競技なので他の競技のお手本となるよう、コロナの感染予防徹底に協力してくださいと何度もアナウンスされていました。原則無観客(各校1名のみ可)、自分の種目が終わったら各々帰宅するということになっていました。他の競技も来週から始まりますので、保護者の方もぜひご理解、ご協力ください。それにしても暑い中、選手は最後まであきらめずによくがんばりました。感動しました。

7/2(金) 週に2回の清掃風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カメラを向けると、反射的にピースをしてしまう?のはご愛敬でしょう。
一人で黙々と清掃している生徒がいるなと思ったら、先生でした。(写真下段)
阿中では、先生が清掃の監督をするということはほとんどありません。なぜなら、先生も、一緒になって一生懸命清掃をしているからです。師弟同行の先生たちです。

7/2(金) 週に2回の清掃風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿中の誇りとも言える清掃風景です。みなさん、熱心に清掃をしています。いくつも学校に勤めましたが、こんなに一生懸命清掃をするのは、おそらく知多半島でも5本の指に入るのではないでしょうか。(あくまでも主観で、根拠はありません。)

7/2(金) 2、3年生 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会ができないので、今まで表彰伝達ができませんでした。昨日と今日で、2年生と3年生が、体育館で表彰伝達を行いました。コロナの中でもみなさんよくがんばりましたね。
おめでとうございます。

7/2(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、穴子ご飯の具がつきました。ご飯に混ぜると、献立を見なければひつまぶしそのものです。とてもおいしかったです。おいしかったので、いつのより早く食べてしまった人が多かったようです。
ごちそうさまでした。

7/1(木) 2年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語では、毛筆に取り組んでいます。
「栄光」という文字を書きました。行書の筆使いに苦戦しながらも、手本をよく見て丁寧に書いていました。

7/1(木) 3年生の家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の家庭科では、住居について学習しています。
今日は、災害に備えた住まい方について考えていました。リビングやキッチン、玄関などの写真を見て、地震などが起こったときにどんな被害が出そうか、どんな対策をしておけばよいかをグループで考えて発表していました。
家具の固定をしたり、ガラスの飛散防止フィルムを使ったりするなどして、備えておくことができますね。自分の家でも、災害への備えができているか、確かめてみるとよいですね。

7/1(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は久々のパン給食でした。パンと言えば、コーンクリームスープというくらい「仲のよい」献立です。最近、3年生の給食風景を紹介していますが、今日も話をせず、黙々と楽しく給食を食べている学級を見つけました。そして、食缶を覗いてみると、完食でした。
私たちができるSDGsは、まず残菜ゼロですね。もちろん、その日の体調や食の細い人もいますので、無理はしないようにお願いします。
作ってくださった方々に感謝の心を忘れずに、ごちそうさまでした。

6/30(火) 3年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公民分野の初回の授業(オリエンテーション)を参観させていただきました。「公民はなぜ学ぶのか」という学習課題が出され、グループに分けれ、無人島に流されるとしたら、準備する物、無人島で生活するためのルールなどをグループで話し合い、発表していました。この作業が政治なのだという説明を聞き、社会で安全安心に暮らしていくために、公民を学ぶことを学習しました。

6/30(水) 学校評議員さん、一年間よろしくお願いいたします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3名の学校評議員さんに、学校の授業や生徒の様子を参観していただきました。授業の様子から、講義式のみでなく、主体的で対話的な授業がされていること、生徒と先生の関係がよいこと等、お褒めの言葉をいただきました。コロナ禍で、なかなか学校に来ていただけませんが、収束しましたら、ぜひ、学校の様子を観に来てください。
今日はお忙しい中、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847