最新更新日:2024/04/27
本日:count up28
昨日:494
総数:1060800
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

9/10(金) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、牛乳、ご飯、ワンタンスープ、ビビンバの具、一口ゼリーでした。ご飯にビビンバの具を入れていただきました。
今日は、各学級の様子を見に行くことができず、残念でしたが、SDGsの実践として、中学生ができるいちばん身近な取組である残菜の問題について、真剣に考えていきたいです。

9/10(金) 2年生の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学では、一次関数のグラフのかき方を学習しています。今日は傾きが分数になる場合のかき方を調べていました。変化の割合の考え方を活用してかくと、目盛りをよむことができない場合でも傾きを表すことができることが分かりました。

9/9(木) 2,3年生 体育科の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員で学級リレーの練習を行いました。バトンを渡す相手の確認とバトン渡しの練習をしていました。給食後でしたので、みなさん少し苦しそうでした。
練習の機会が少ないので、しっかり確認しておきたいものです。

9/9(木) 2,3年生 体育科の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜輝祭の練習をしていました。まずは準備運動のストレッチ。その後入退場の練習を行い、2年生は、学級リレーの練習を、3年生は長縄の練習をしていました。午後からは暑くなってきました。マスクの着脱の注意事項や、水分をこまめにとるよう確認しました。

9/9(木) 学校の窓から

画像1 画像1
朝の雨がうそのように、晴れ上がりました。天気予報は30度超とありましたが、さわやかで秋の気配が感じられます。3階の窓から北を眺めると長野県の山々がかすかに見えていました。これから冬になり、空気が澄んでくるともっとくっきり見られるのかなと思います。雪をかぶった山々が眺められるのが今から楽しみです。

9/9(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食の献立は、牛乳、ご飯、野菜の大豆和え、鮭のこうじ漬けでした。
今日も黙食です。みなさん前を向いて静かに食事をしていました。今日も残菜ゼロの学級は限られていますが、男女別なくおかわりをしている学級は、残菜が少ないようです。
鮭のこうじ漬けが特においしかったです。ごちそうさまでした。

9/8(水) 2年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幕府政治の授業をしていました。先生が、徳川綱吉の時代の説明を電子黒板を使って説明していました。予め、学習のポイントが黒板に表示されており、生徒も配付された学習プリントにその都度学習事項を記入していくので、集中して電子黒板を見ていました。板書の時間が省略できること、その都度手書きで書き加えられることなど、とても便利です。

9/8(水) アグピーギャラリー展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、在宅福祉サービスをされている特定非営利活動法人「もやい」さんが、アグピーギャラリーに塗り絵や絵手紙を展示してくださいました。絵手紙に興味がある人は、描き方をぜひ教えてもらってみてください。展示は、今月24日(金)までです。
ちなみに「もやい」とは、この地方の方言で、「もーやい(っ)こ」ということばがありますが、「共同で一つのことをしたり、一つの物を所有したり分け合ったりする」という意味のようです。素敵な言葉だと思いませんか。

9/8(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、味噌ラーメンと餃子3個、切り干し大根のごまずあえでした。
今日も残菜を出さないように、余った給食を先生たちが再配膳していました。無理に食べる必要はありませんが、協力してくれているみなさん、ありがとうございます。
特に味噌ラーメンがおいしかったです。ごちそうさまでした。

9/7(火) 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科では、夏休みの課題の発表会を行いました。
バランスの良い献立づくりについて1学期に学んだことをもとにして、1食分の献立を作成し、夏休みに家庭で調理したそうです。
手軽に整えられる朝食メニューを紹介した生徒もいれば、デザート付きの夕食メニューに挑戦した生徒もいました。
緊急事態宣言中ということもあり、学校では調理実習を行うことができません。おうちでキッチンに立つ機会をつくり、レパートリーを増やしていけるとよいですね。

9/7(火) 2学期最初の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が学校の玄関を清掃してくれています。お客様が気持ちよく来校できるよう、スリッパを拭いたり、床を磨いたりしてくれています。学校の玄関は人間にたとえると顔です。その顔をきれいにするために今日も熱心に取り組んでくれていました。
いつもきれいにしてくれてありがとうございます。

9/7(火) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽の動きについて、学習していました。
電子黒板を使っての授業で、以前までは、太陽の動きを図で書かないといけなかったですが、電子黒板ならすぐに図を提示し、そのまま手書きで書き込めますので、時間の節約にもなります。また、チョークだけでは表現できないようなバラエティに富んだ板書もできますので、理解がしやすくなります。電子黒板による今後の授業が楽しみです。
さすが3年生、先生の質問に、すぐさま手を挙げて答えていました。

9/7(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ハヤシライス、ささみおおばフライ、そして、デザートが巨峰でした。
今日も残菜をなるべく出さないように、先生が希望者に追加して配膳していました。
(担任の先生ではない?先生が配膳してますね。)
巨峰が甘くておいしかったです。ごちそうさまでした。

9/6(月) 本日の給食 SDGsの取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初の給食です。とは言え、3年生は修学旅行が延期になり、修学旅行の「代休」が登校になったので弁当持ちとなりました。
暑いことや欠席者がいるために、どうしても残菜が出てしまうのは致し方ないことですが、みんなで協力して残菜ゼロを目指している学級も多いです。
今日の給食は、南知多町産のしらす干しがご飯の具として出ました。
とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

9/6(月) 阿中健児 ここにあり

画像1 画像1
本校では服装に関する校則を「華美にならない」とし、こまごまとしたきまりをなくそうと考えています。靴も靴下も白一色であったものを華美でないものとしました。今年度は試行として行っていますが、校則全般にわたり、校訓でもある「自主」を体得するために見直していきたいと考えています。
さて、阿中では、暑いので生徒の健康を考え、登下校と授業中、体操服やTシャツ、ポロシャツでもよいとしていますが、中には制服の生徒もいます。聞いてみると、授業は制服で受けないとしっくりこないといった答えが返ってきました。個々の価値観や多様性を理解し、認め、尊重する人間に育ってほしいものです。

9/6(月) 2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で、書写の授業をしていました。恒例の尾張教育研究会書写コンクールの応募作品「新緑」を練習していました。普段なかなか筆を持たないので、悪戦苦闘かと思いきや、みなさん手本をよく見て集中して練習していました。「書写」というくらいですから、いかに手本通り書けるかが評価の大きなポイントです。今度が清書だそうですので、できばえが今から楽しみです。

9/6(月) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業では、電子黒板を活用して、クイズ形式で社会の問題を解いていました。
4択問題で、正解と思う答えのアルファベットを答えるというものです。クラス全員の答えを電子黒板で一斉に写せるので、だれがどんな答えを選んだか一目瞭然です。みなさん楽しそうに答えていました。先生たちもまだまだ電子黒板に慣れていないですが、「習うより慣れろ」で、積極的に電子黒板を授業に取り入れていきます。

9/6(月) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、酸素の性質について学習していました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、対面、密集が心配される理科の実験はできないでいます。そこで、2学期から導入された電子黒板に、先生が実験している様子をカメラで写していました。自分たちで実験できないのは残念ですが、コロナが収束するまでは、しばらくこういう形で、実験を電子黒板で見ながら学習していくことになりそうです。代表の生徒が、取り出した酸素のにおいをかいでいました。

9/3(金) 夏休みの課題?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍の2学期がスタートしました。新型コロナ感染拡大の対策として、2日,3日の給食を中止し、午前授業とし、課題(3年生は実力)テストを行いました。3年生は修学旅行も延期となり、その代わりのテストということでかわいそうでしたが、新型コロナウイルスに感染しないための対応ですのでお許し願います。
さて、2学期のはじめといえば、宿題の提出や課題テストなどが恒例となっていますが、私も今回、自由研究として、食べたパイナップルの葉の部分を植えるとまたパイナップルはできるのかという、以前からの疑問を解決しようと、鉢植えをしてみました。すると、びっくり、パイナップルの葉の脇から新芽が出てきて写真のように成長してきました。
コロナ、コロナで、学校生活にもいろいろな制約がありますが、少しでも心安らぐようなトピックを提供できればと思っています。生徒にはまだこのパイナップルの鉢を見せていないので、生徒の驚く顔が楽しみです。

文部科学大臣からのメッセージ

長い夏休みが終わり、昨日から学校生活が始まりました。
生活リズムの変化についていけなくなっている人や学校での人間関係に悩んでいる人、緊急事態宣言中で部活がなかったり、修学旅行が延期になったりして、何だかやる気が出ない人など、ちょっと心が不安定になっている人もいるかもしれません。
友達や先生、おうちの人など、身近な信頼できる人に話してみましょう。

文部科学大臣からも、以下のメッセージが届いています。
一度、読んでみてください。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847