最新更新日:2024/04/27
本日:count up67
昨日:494
総数:1060839
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

11/2(火) 1年生 体育の授業 女子編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子は、陸上のハードルの練習をしていました。陸上の中でハードルは、いちばん難しい競技ではないでしょうか。ちなみに、体育の教員採用試験の実技には、このハードルがあるのです。走る・跳ぶがセットになっている競技ですので、ハードルが速ければ、身体能力も高いということでしょうか。
みなさん、ご覧の通り、楽しそうに練習していました。ぎりぎりのところでハードルを跳び越すのが難しいのですよね。

11/2(火) 1年生 体育の授業 男子編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気がよいので、校庭に出かけました。ちょうど1年生が体育でした。
男子はソフトボールをやっていました。4チーム分れて試合形式でゲームをしていました。昔はだれもがグローブを持っていましたが、今では、ソフトボールのルールさえ知らない生徒が多く、打ったら1塁に向かって走るから教えないといけないようです。
ランナー1塁で、次打者が平凡なショートフライを打ったとき、1塁ランナーは躊躇無く2塁に向かっていました。結果はショートフライ、1塁に送球され、ダブルプレーが完成されました。ソフトボールも教えないとできない時代になったのですね。
では、しっかりルールを覚えて、楽しくプレーしましょう。

11/2(火) 1年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ショートパンツ初体験inアメリカ」という教材を使って、個性を表現すること、受け入れることについて、話し合いました。主人公の私は、義足を着けている障害者です。義足である自分を見る目が気になり、義足であることを隠していましたが、アメリカで生活したことで考えが変わります。そんな私について、自分ならショートパンツをはくかはかないか、それともわからないかで、意見が分れました。その後、同じ意見の生徒同士が、その理由について話し合いました。私が作っていた「心の壁」をどうしたら壊すことができるか、それは私の心の問題でもありますが、実は、周りの人たちの心の有り様を変えることだということに気付き、周りの人である自分たちがどうしていけばよいか考えていきたいものですね。
なお、この授業も研究授業として行いましたので、大勢の先生たちが参観に来ていました。先生たちも授業力を磨こうと勉強してます。

11/2(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、生揚げの甘煮、ひじきと大豆の炒め煮、りんごでした。
今日も、欠席の多い学級は残菜ゼロに苦戦していました。そんな中でも、残菜を再配膳してくれている学級を見つけました。ありがとうございます。

11/1(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、豆腐のすまし汁、サツマイモのコロッケ、五目きんぴらでした。サツマイモのコロッケがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
この学級も残菜のない学級ですが、今日は、2人分以上はあるであろう量をいただいている強者に遭遇しました。たくさん食べて、大きくなってくださいね。

11/1(月) 2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、新任の先生の指導をしてくれている拠点校指導員の先生が、道徳の授業をしてくださいました。テーマは、「友情・信頼」です。「友達がライバル」というお話です。主人公の「僕」は、バスケ部に入部しており、自分より格が下と思っていた親友、康夫がレギュラーになり、自分がなれなかったことから、康夫を憎らしく思い、部活動をやめようとするも、康夫から「僕」がいたからバスケを続けてこられたと告げられ、改心するというお話です。友情というテーマは身近にあって、案外難しいものです。少なくとも友情は、対等の関係であることが前提になることを確認しておきたいなと思いました。
拠点校指導員の先生、2人の初任の先生のために、授業をしていただきありがとうございました。

11/1(月) 大学生のボランティアさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、将来国語の先生を目指す大学生のボランティアさんが来校してくれました。今のうちから、現場の授業を参観しておけば、大学を卒業してから即戦力として活躍してもらえそうですね。
阿中では、大学生のボランティアさんを随時募集していますので、現場で勉強したいという方がみえましたら、ぜひご連絡ください。
         (連絡先 0569−48−0050 担当 岡井)

11/1(月) 1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文の授業でした。シジュウカラが言葉を持ち、話すなんて知りませんでした。巣の卵をヘビが狙っていたときに、シジュウカラが「シャーシャー」と言うそうです。だれに教えられるでもなく、遺伝子の中に組み込まれているのでしょうか。筆者は、二つの実験とグラフにより、言葉を持つことをわかりやすく説明しています。授業では、筆者がどのように工夫して読者に説明しているのかを100字でまとめる学習をしていました。
先生は個別指導で、生徒の目線に近づいてお話していました。そこがよいと思いました。
とてもおもしろいお話ですので、1年生の保護者の方はぜひ読んでみてください。

11/1(月) 学校を支えてくれる方々に感謝

画像1 画像1
朝、学校に行ってみると、地域の方が、ご自分が精魂込めて育てた菊の鉢を25鉢も持ってきてくださいました。実は、この方は、毎年菊の咲くこの時期に、ご自分で育てた菊を持ってきてくださいます。例年、玄関に飾り、中学生や来校された方の目を楽しませてくれます。感謝感謝です。
感謝と言えば、今週土曜日に、学校の除草作業があり、そのボランティアを募ったところ、約50名の保護者の方、40名の生徒が応募してきてくれました。先生方も10数名がお手伝いしてくれるということです。せっかくのお休みのところ、ありがとうございます。この機会が生徒にとって、校訓「勤労愛好」の精神を育てる一助となればと期待しています。
本題に戻して、きれいな菊を毎年本当にありがとうございました。

11/1(月) いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、久しぶりに坂部の交差点に行ってきました。毎朝、小中学生が、安全に交差点を横断できるように、こうして旗を持って、おはようと呼び掛けながら誘導をしてくれている方がいます。この方、前の前の教育長先生で、私もお仕えしたことがある、私のお師匠さんでもあります。
校長時代にも学校の前の交差点に立ち、交通指導をされていたものですが、こうして退職されたあとも、子どもたちのために交通指導をしてくださる姿を見るにつけ、頭が下がる思いです。今朝は、林間学習と修学旅行が無事終わったことを報告しました。
小中学生が登下校で、安全に行き来できるのも、こうした地域の方のお陰と感謝しています。
いつまでもお元気で。

10/29(金) 2年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日はハロウィンということで、今日の英語の授業では、ハロウィンの起源や、海外でのハロウィンの過ごし方について学びました。ハロウィンといえばカボチャをくり抜いたランタンを飾るイメージですが、元はカボチャではなく、カブだったそうです。
ハロウィンにちなんだ単語を使ったコミュニケーション活動も行いました。
日本でもすっかり定着したハロウィン。生徒のみなさん、お菓子をもらえなくてもイタズラはほどほどに!

10/29(金) 本日の給食 お願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、10月最後の給食でした。早々に献立表が11月に変わっていましたので、ご覧の通りと紹介させていただきます。
今日のトピックスは、この学級です。残ったご飯をライスボール、小さなおにぎりにして、食べてくれる人を募っていました。「え、塩がふってあるの?」と思わず担任の先生に伺うと、ただのライスボールだそうです。残菜なしでした。涙ぐましい努力に脱帽です。
給食センターの方にはいつもおいしい給食をありがとうございます。残菜を出さないようにこれだけ努力しております。できれば、もう少しだけ、ご飯を減らしていただけないでしょうか。残菜が出ると心が痛むのです。よくよく考えて、カロリー計算した上での量だとは重々承知していますが、ほんの少しでよいので一人当たりのご飯の量を減らしていただけないでしょうか。世界には食べるものもなく、飢えに苦しんでいる子どもたちがたくさんいます。贅沢なお願いだとはわかっていますが、SDGsの実践にご協力ください。

10/29(金) 阿中の風景

画像1 画像1
お昼に中庭の観察池に行ってみると、オニヤンマが、水に浮かんでいました。池の縁に出して見ていると、わずかに羽根を振るわせていました。卵を産むときに着水失敗したのかと可哀想に思っていましたら、目を離したすきにいなくなっていました。よかったです。オニヤンマを久しぶりに見ました。しかし、春になるとメダカの大敵、ヤゴが観察池に現れると思うと、複雑な気持ちにもなりました。

10/29(金) 2年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の廊下を歩いていると、ひときわ騒々しい学級があるので、行ってみると、保健体育で女子生徒が、心肺蘇生の練習をしていました。実際に居合わせたら、こんなに騒々しくはやれないでしょうね。万が一の時に、落ち着いて行動できるようにしっかり練習してくださいね。

10/29(金) 2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級で、隣り同士が国語の授業をしているところがありました。
平家物語の扇の的というお話です。国語の教科書の常連として長らく掲載されているので、知っている方も多いでしょう。源氏方の那須与一が、義経の命により、舟の上にいる平家方の差し出した扇に向かって矢を射るお話ですが、このお話は考えさせられるお話でもあります。
私もこの舞台の屋島に行って、実際に与一が射たであろう場所と舟の浮かんでいる場所の距離を実際に見て、あまりにも離れているので、少し大げさであるなと思いました。軍記物語にはよくあることです。
まずは、暗記をするために、お互いに音読をしていました。それから、お話の面白さについて話し合いました。
さて、このお話で、与一は見事、扇を射当てるのですが、そのあと、与一の腕前に感動して舞を舞った50代の男を、与一はこれまた義経の命により、射倒してしまうのですが、これについては、源氏方からも「あ、射たり」と「情けなし」と意見が分れます。生徒のみなさんはどちらの意見を持つのでしょうか。次の時間が楽しみになるような授業でした。

10/29(金) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比例の関係、y=axのグラフの引き方の学習をしていました。
この学級、なかなか反応がよいです。点を何個決めれば線が引けるかという先生の問いに、2個とほとんどの生徒が手を挙げていたのに、4個という意見が出て、黒板で解説をしてくれました。うーん、その点は、点でなくて、黒い●ではないのでしょうか。
また、ここでも電子黒板が活躍していました。先生が式に数字を入れるとぱっとグラフの線が引かれます。凄いとうなってしまった授業でもありました。
とにかく、楽しい授業でした。

10/28(木) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
混合物を加熱すると発生するものについて調べていました。
ワインをバーナーで加熱し、出てきた気体を冷やすと、試験管に透明な液体が溜まりました。その液体のにおいを嗅いだり、肌につけてみたりしました。また、その液体にマッチの火を近づけると、よく燃えました。
出てきた液体の正体はエタノールでした。
混合物を加熱すると、沸点の違いを利用して混ざっている物質を分離することができることが分かりました。

10/28(木) 芝生グランドの思い出

画像1 画像1
今朝も、芝生グランドで、バドミントン部がトレーニング、フットワークの練習をしていました。この芝生グランドも、来年度は新校舎を建築するため、無くなってしまいます。実に惜しいと思うのは私だけではないでしょう。芝生グランドの思い出は、たくさんありますが、やはりこうして部活動をやったことでしょう。芝生グランドの周りを走るランニングの姿も見られなくなると思うと、今のうちに目に焼き付けておきたいものです。

10/28(木) 阿久比高校の先生来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「高等学校異校種体験研修」という研修で、お隣の阿久比高等学校から先生が研修にいらっしゃいました。半日日程でしたが、理科の授業を中心に、中学校の授業を参観されていかれました。同じ名前のついている学校として、今後とも交流をしていきたいものです。
今後、新任の高校の先生もいらっしゃるそうですので、阿中生の生活ぶりを見ていただくチャンスですね。今度は、授業もやってくれませんかね。高校の先生の授業、興味ありますものね。

10/28(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、春巻き、鶏団子スープ、春巻き、ビーフン炒めの中華料理です。今日もいつもの学級に幟が立っていましたので、覗いてみると、ちょうど別の学級の生徒が、残った給食を持ってきていました。こうして残菜を出さないように努力してくれているのですね。感謝!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847