校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

11/22(月) 第2回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校保健委員会で、「ゲーム&SNS沼にはまらないために!」をテーマに、ゲームやSNSの現状や問題点を確認し、問題の解決について話し合いを行いました。図書館で、保健委員がスマホアンケートの結果を報告し、ゲームとSNS依存の危険性について、スクールカウンセラーさんからお話を伺いました。各教室では、Teamsを使って、電子黒板に映し出されたアンケートの結果や資料を見ました。

11/22(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、肉じゃが、サバの八丁味噌煮、野菜の大豆和えでした。
さばの八丁味噌煮は、真っ黒で見た目はお世辞にもよいとはいえませんが、よく煮込んであり、骨まで柔らかきてとてもおいししかったです。
今日も先生方が残菜を少しでも減らすよう、自分が食べる時間を削って、再配膳してくれていました。感謝。

11/19(金) 2年生 OTの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャリア教育として、今日は面接試験を行っていました。面接官(役の生徒)が受験者(役の生徒)に質問し、それに答えるというものです。
たまたま入った教室が教員採用の面接でした。面接官が、教員のやりがいはと聞くと、「生徒がわからないことを私が教えて、わかったときにありがとうと言われることです」と答えていました。他にも「サッカーをやりたい生徒とドッジボールをやりたい生徒と別れたらどう対応しますか」とか、「掃除をさぼっている生徒がいたらどのように注意しますか」など、実際の教員採用試験の問題にしたいような鋭い質問が受験者に浴びせられていました。堂々と自分の考えを言う受験者もいれば、たどたどしく答える受験者もいてたいへん興味深い面接でした。
別の日にも行いますので、また紹介させていただきます。

11/19(金) 歓迎 大学生ボランティアさん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、阿中の卒業生で、将来教員を目指す大学生さんがボランティアに応募しに来てくれました。(下の写真は、機関車人間の碑の前にて)
「教員はブラック」だという認識からか、今学校現場では、先生不足に悩まされています。それもあって、大学生のうちから、教員を目指す人に少しでも早く学校現場を体験してもらおうということで、ボランティアさんを募っています。
生徒と年も近く、先輩でもあることから、ボランティアさんを見て、中学生の中から、私も教員を目指したいという人が、一人でも多くなることを期待しています。阿久比町の子どもが、大人になって阿久比町の子どもを教える。こんな教員が増えることを今から楽しみにしています。
ならば、私もという方は、0569−48−0050(担当:岡井)まで、お問い合わせください。面接をした上で、可否を決めさせていただきます。なお、卒業生でなくても構いません。

11/19(金) 阿久比町幼保小中高一斉あいさつ運動3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、あいさつ運動3日目でした。3日目ともなるとあいさつをすることにも慣れ、みなさん、大きな声であいさつを呼びかけていました。この運動をイベントに終わらせることのないよう、自分から気持ちのよいあいさつができるようにしたいものです。
係の生徒、PTAの方、小さな「僕」もありがとうございました。

11/5(金) 1年生 体育科の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の女子が、ハードルをやっていました。最後に60メートルの計測をしました。みなさん、口々に「上がった(タイムがよくなった)」と言っていました。練習の成果がありましたね。

11/5(金) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が体育の授業でアルティメットをやっていました。昭和生まれの方は、フリスビーでしょと言われるかもしれませんが、スポーツ競技です。偉そうに言っていますがルールはほとんど知りません。昭和生まれですので。バスケットボールとアメリカンフッドボールを、合わせたような競技だそうです。(余計わからなくなりましたか。)とにかく運動量の多いスポーツで、生徒たちもコートを走り回っていました。

11/19(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、柚のはすまし汁、アグピーメンチカツ、小松菜と白菜の煮浸し、カボチャのマフィンでした。久しぶりに、アグピーに会えました。阿久比町の自然のホタルくらい滅多に出ないので、待ち焦がれていました。とてもおいしかったです。残菜も、今日はいつもよりは少なかったです。
今年度から10g増えたご飯がやはり残ります。10g分36kcalのカロリーを予算内かつ栄養のバランスよく摂取できる代替食品はないものでしょうか。ちなみにミルメイクは32kcalでした。毎日ミルメイクというわけにはいきませんものね。

11/19(金) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
火山の噴火について学習していました。
マグマが噴き出す様子をイメージしやすくするための実験をみんなで見ました。コーラにあるお菓子を入れるとペットボトルから噴き出すという、あの有名な実験です。溶けきれなくなったものが外に出てくるというところが、火山と共通しているのだそうです。

11/18(木) 委員会活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員会では、22日(月)に行われる学校保健委員会の準備をしていました。全体でのお話をTeamsを使って教室で聴き、その後で各学級で話し合いを行う予定です。各学級での話し合いの進め方を、みんなで確認していました。

11/18(木) 委員会活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リサイクル委員会では、赤い羽根共同募金の準備をしていました。
なぜ、リサイクル委員会なのに赤い羽根の募金を担当しているのか不思議でしたが、昨年までの福祉委員会と奉仕委員会が合体して、今年からリサイクル委員会になったからです。
募金は29日(月)から始まります。

11/18(木) 祝 新体操スポーツクラブ全国大会出場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿中の生徒が、高崎市で開催された第39回全国ジュニア新体操選手権大会に出場しました。この大会は学校単位でなく、クラブチームとして参加している団体がほとんどで、レベルもかなり高かったそうです。阿中の生徒たちも、今までのベストを尽くせたと聞きました。
この経験を生かし、まずは、来年度の郡、県大会も連覇を目指してがんばってくださいね。

11/18(木) 阿久比町幼保小中高一斉あいさつ運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も青空の下、あいさつ運動が行われました。昨日よりも、積極的にあいさつを呼びかけている生徒に、数多く出会いました。PTAの方々も早朝より、ありがとうござました。あいさつと笑顔溢れる阿久比町を目指し、明日もがんばりましょう。

11/18(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ハヤシライス(麦ご飯)、キャベツソテー、フルーツのミカンゼリー和えでした。
カレーとかハヤシライスは、残飯が少ないです。今日ももりもり、大盛りご飯をいただいている生徒を見かけました。先生も残菜ゼロに協力しています。身近なSDGsの実践、ありがとうございます。
ごちそうさまでした。

11/17(水) 阿久比町幼保小中高一斉あいさつ運動実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つない青空の下、桜坂下にある押しボタン式信号の前、旧知多クリニック前の押しボタン式信号前、正門、東西昇降口で、あいさつ運動を行いました。生徒会役員、生活委員、教員、そして、PTAの役員、理事の方に参加していただきました。
PTAのみなさんには、朝のお忙しい時にご協力いただき、感謝いたしております。ありがとうございました。
あいさつを、自分から自然にできる人になりたいものです。
なお、このあいさつ運動は、今日から19日(金)(午前7時45分〜8時5分)までの予定で行います。

11/17(水) 2年生 救命救急の講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が保健体育で、阿久比支署の消防士の方をお招きし、心肺蘇生法を学習しました。心臓に見立てたキッドを使い、実際に1分間心臓マッサージをしましたが、かなりの重労働です。そのあと、阿久比町の地域ごとの救急車到着時間を教えてもらいましたが、やはり、3分以上はかかるということで、実際に心肺蘇生法を休みなく続けるにはかなりの体力が必要なこと、できればその場にいる人で、交代で行うことなどを学びました。これも本番があっては困りますが、万が一に備えて、しっかり身についてけ起きましょう。

11/17(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、沢煮椀、ししゃもフライ、野菜のたくあん漬けでした。
ししゃもフライがつくときは、特に残菜を心配します。海で自由に泳いでいたのに、ある日突然捕まって、フライにされて、最後は食べられずに廃棄されることは、本当に申し訳ないことです。もちろん、ししゃもフライが苦手な人はいるかと思いますので、無理して食べる必要は無いのかもしれませんが、少なくとも、殺生したら責任を持っていただきたいものです。「いただく」のはだれに対していただくのかを改めて考えていきたいものです。

11/17(水) 2年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
手縫いの練習をしていました。今日は「まつりぬい」を覚えたそうです。
小学校で覚えた「玉留め」の仕方が分からなくなって困っている人もいました。なかなか自分で縫う機会もないので、忘れてしまうんですね。
「まつりぬい」はズボンやスカートのすそがほつれたときに直せるように、覚えておくと便利ですよ。

11/17(水) 1年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土で本物そっくりの食べ物を作っていました。色づけのために、手が絵の具だらけになっている人も。色や形だけでなく、質感にまでこだわって作ろうとしていました。

11/16(火) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、慣性の法則についての学習をしていました。
1人が椅子に座り、2人以上で後ろに引っ張るという実験をしていました。急に引っ張られるとその状態を保とうとして、写真のように体が残ろうとします。あまり急に引っ張ると、前のめりに転んでしまうので、ほどほどに引っ張ります。
慣性の法則について、身をもって体験していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847