校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

12/18(土) 半田祭 バドミントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半田市の体育館で、バドミントンの半田祭が行われました。この会場もとても寒かったです。ダブルスの試合で、7ペアがエントリーしていました。最高はベスト8でした。みなさんよくがんばりました。なにより、お互い励まし合いながら、笑顔で試合できていたのがよかったです。

12/18(土) 祝 優勝 バスケットボール男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、加木屋中学校で、東海市近郊バスケットボール大会の決勝戦が行われました。結果は、見事優勝しました。おめでとうございます。
寒くて、手がかじかんだためか、シュートの精度が今一つでしたが、後半は徐々に本来のペースを取り戻しました。なにより、ディフェンスがしっかりできていて、終始リードを保ち、勝利することができました。
県大会も、ベストを尽くしてがんばってください。

12/17(金) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板を食い入るように見る生徒たちを見て、思わず教室にお邪魔しました。部屋などの快適な空間環境について、学習していました。
学習したことを、最後にタブレットを使い、問題を解いていました。100点を取るまで、何度も行えるので、みなさん真剣にやっていました。このように、タブレットをふりかえりとしても使えるので、とても便利です。

12/17(金) 2年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最上級と比較級の授業をしていました。電子黒板に写されたイラストと日本語の文を見て、隣同士相談しながら英語に訳して、音読するという学習内容です。この学級は音読の声も聞き取りやすいですし、何より、多くの生徒が積極的に挙手していました。生徒の学習ぶりに、英語の先生も、うれしそうに授業をしていました。

12/17(金) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で2年生がドッジボールをしていました。チーム分けも生徒たちが考え行うそうで、2クラス混合だそうです。上の写真はチーム分けをしているところでしょうか。ドッジボールは動きが速いので撮りにくいです。下の写真は、後ろから狙われたところですが、このあと当たってしまったのでしょうか。それともよけられたのでしょうか。

12/16(木) 2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、校内の国語の授業研究会がありました。漢詩の風景というところで、そこに出てくる三つの詩から気に入った詩について、鑑賞文を書くという授業でした。短い詩ながら、そこに込められた、作者の喜びや悲しみが見事に表現されている作品ばかりです。できれば、他の作品にも触れて、漢詩の素晴らしさを味わってもらいたいものです。

12/16(木) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、運動場でアルティメットの練習をしていました。投げ方によって、ディスクがまっすぐ飛ばなかったり、ぶれてしまったりするようです。相手に正確にキャッチしてもらうためにもまっすぐ飛ばすことから練習していました。
下の写真は、先生の説明中、気を利かせて?先生共々、カメラ目線で(ピースで)撮影に応じてくれました。お邪魔しました。ありがとうございました。

12/16(木) 3年生 美術科の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
絵が完成した生徒は、先生に相談しながら、自分絵に合った台紙を決めていました。
作品の完成が楽しみです。

12/16(木) 3年生 美術科の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピカソのキュビスムという画法で、描画していました。どの生徒の作品も個性的で、興味深かったです。ちなみに、キュビズムとはピカソとブラックによって創始された新たな絵画様式で、1点の視点から作品を描いていたのに対し、キュビズムでは様々な視点から見た面を1つのキャンバスに収める画法だそうです。

12/15(水) 2年生 ダンスの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2年生の体育の授業では、2週間前に引き続き外部講師の先生をお招きして、ダンスを指導していただきました。
前回の踊りの続きを行い、全員で踊ったり、少人数でみんなの前で踊ったりしました。
今回は前回の恥ずかしさもなくなり、授業の最後にステージの上で披露する生徒もいました。習ったダンスを全力で踊り、最後の決めポーズもばっちり決まっていました。
最後の写真は逆光ですが、いい笑顔で決めポーズを決めていました。

12/15(水) 2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、阿久比町内の国語の授業研究で、小学校から国語の担当の先生がお見えになりました。2年生の学級で、敬語の授業を参観していただき、そのあと研究協議をしました。授業では、電子黒板やタブレットを使い、敬語について理解し、問題を解きました。敬語を正しく使えることは、社会で良好な人間関係を築くためにも、必要不可欠なものです。ぜひ、この機会に正しく使えるようにしたいものですね。

12/15(水) 2年生 国語科の授業後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業が終わり、小学校の先生方が教室から廊下に出られると、多くの生徒たちが小学校の先生に話しかけていました。先生たちも、大きくなった生徒たちを見て、その成長ぶりに驚かれていました。ほんの一瞬でしたが、久しぶりの再会で、心和むひとときでした。

12/15(水) メダカプロジェクト 心優しき生徒たち

画像1 画像1
画像2 画像2
観察池を掃除し、阿久比産のメダカを飼い始めて一年以上が過ぎました。メダカプロジェクトも、エサやり、観察池の掃除と、地味ながら続けています。この3人を含めて数人の生徒が今も毎朝、(帰りに)活動を続けてくれています。お陰で、観察池はいつもきれいで、生徒の憩いの場にもなっています。いつもきれいにしてくれて、本当にありがとうございます。感謝しています。

12/14(火) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いろいろなエネルギーについて知ろう」というテーマの授業でした。各グループに分れ、タブレットを使って、自分たちで調べたエネルギーについて黒板に書き、それを元に、いろいろなエネルギーについて学習していました。熱とか光というのはすぐ出てきますが、弾性のエネルギーとか、化学のエネルギーと言われると、「何ですか」となりますが、伸びたゴムが縮むときのエネルギーとか、化学反応により出る熱もエネルギーと言えますよね。勉強になりました。

12/14(火) いじめを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめについて考える授業をしていました。自分が受けたいじめや知っているいじめを発表していました。みなさん大なり小なり、いじめを見たり、受けたりした経験があるようです。そのいじめを自分がしてしまったらどうするのかという先生の質問に、しばし沈黙があり、謝るという答えが返ってきました。
いじめをする前によく考えて、いじめをしないことが大切ですね。

12/14(火) 2年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
使いたくなる焼き物を作ろう(MY CUP)という授業の1時間目として、いろいろな器の鑑賞をしていました。紙コップ、プラスチックのコップ、湯飲み、汁椀など手にとって、見た目や肌触り、色などをワークシートに記入していました。使いたくなるMy cupを作るための準備として、こういう学習をするんだと感心させられました。

12/13(月) 2年生 OTの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、2年生が進路学習をしていました。その前に、表彰伝達がありました。夏の大会からの分から2学期分の表彰を一気に行ったので、かなり時間がかかりましたが、この賞状の一枚一枚が、日頃の努力の結晶です。心からおめでとうおございます。
表彰伝達のあとは、上級学校に調べようというテーマについて、オリエンテーションがありました。

12/13(月) 阿中の窓から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もよく晴れていました。風もあり、空気が澄んでいたのか、いつにもまして遠くの山々がきれいでした。雪も積もり、もうすっかり冬景色です。阿中の窓から見える景色は、本当に美しいです。こんな景色を見ながら学習できることを、幸せに感じたいものですね。

12/13(月) 1年生 学活の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NASAが実際にやっているコンセンサスクイズを、グループに分れて行っていました。砂漠に墜落した時に、何がいちばん必要か。優先順位を付けていくというもので、まずは自分で考え、次にグループで合意形成をし、最後に答えを聞くという流れです。助かるための道具、命を繋ぐものという観点で考えると、第1位は、鏡だそうです。発見してもらうために必要なものということだそうです。ほとんどのグループは、水を1位にしていたので、この答えを聞き、驚いていました。助かるために何が必要か、みんなで話し合い、合意形成をしていくこと自体に価値のある学習です。みなさん、よく考えて話し合っていました。

12/13(月) 3年生 学活の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期末ということもあり、2学期までの個人の記録の確認、更新をしていました。作業が終わった生徒から、面接のテキストに、面接で質問されそうなことを、文章にしていました。その中で、阿中の校訓と校風、行事を記入するランがありましたので、見ていると、校風に、「自主性を重んじた身だしなみ」とか「自主性を伸ばすための校則改正」と書いている生徒を見かけました。目指す生徒像として、校訓を体得した生徒を掲げてきましたが、生徒たちも校訓を自覚し、自主性を伸ばそうと意識し、実行していることを知り、とてもうれしくなりました。
「あなたの学校はどんな学校ですか」と聞かれたときに、生徒が胸を張って答えられるような特色ある学校づくりをしていきたいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847