校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

12/21(火) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室で、校歌の合唱の練習をしていました。さすが先生の声は声量もあり、迫力満点でした。校歌の強弱に気をつけながら、練習をしていました。コロナ禍で、合唱の練習ができませんでしたので、1年生のみなさんが校歌を覚えるのに苦労したことでしょうね。

12/21(火) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級は、今日がアルティメットの最後の授業でした。まずはディスクのパスの練習をして、そのあとチームに分れ、相手のブロックをかいくぐる練習をしていました。最後は、試合を行いました。なかなかディスクがまっすぐとバズ苦戦している生徒もいましたが、ディスクを追いかけ、のびのびと運動していました。

12/21(火) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作図を利用して問題を解く学習をしていました。遊牧場の羊に、川の水を飲ませて、羊小屋に帰る最短距離について話し合っていました。作図を使って最短距離がわかるということは、普段の私たちの生活にも使えそうですね。
この授業は、二人で授業を行っていました。いわゆる「TT」(ティームティーチング)という授業形態で、個別の指導に、丁寧に対応するためのものでもあります。

12/21(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、麻婆豆腐、鶏肉の唐揚げ、春雨の中華和え、セレクトで、チョコケーキか星形プリンでした。どちらを選ぶか迷いますが、ここはカロリーの低い方でセレクトしました。
今日も大盛りで元気よく給食を食べる生徒に出会えました。ごちそうさまでした。

12/20(月) 2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「語りかける目」という阪神淡路大震災に起きた悲劇を題材にした教材で、いかに強く生きるかについて話し合いました。ある少女が、母を大震災の火災で、目の前で亡くし、火災が沈下したあと、遺骨を探しだし、鍋に入れて避難所に持ち帰っていました。鍋を見つめる少女の姿から、強く生きるとはどういうことなのかを話し合いました。みなさん真剣になって話し合っていました。悲しみや困難を背負い、乗り越えた人間こそ強くなれるのだと思いました。
少女が母親の分まで幸せに生きていることを願わずにはいられない、そんなお話でした。みなさんは、悲しみや困難を背負い、乗り越えた経験はありますか?
そう言えば、武田鉄也さんの贈る言葉という歌の歌詞に「人は悲しみが多いほど人には優しくできるのだから」というフレーズがありますが、人に優しくできる人には、悲しみを体験している人がいるなと思い出しました。

12/20(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、ハヤシライスでした。
この学級は、雰囲気がいつもにぎやかです。残菜をじゃんけんで誰がもらうか決めていました。みなさん仲がよさそうですね。今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。

12/18(土) 半田祭 バドミントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半田市の体育館で、バドミントンの半田祭が行われました。この会場もとても寒かったです。ダブルスの試合で、7ペアがエントリーしていました。最高はベスト8でした。みなさんよくがんばりました。なにより、お互い励まし合いながら、笑顔で試合できていたのがよかったです。

12/18(土) 祝 優勝 バスケットボール男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、加木屋中学校で、東海市近郊バスケットボール大会の決勝戦が行われました。結果は、見事優勝しました。おめでとうございます。
寒くて、手がかじかんだためか、シュートの精度が今一つでしたが、後半は徐々に本来のペースを取り戻しました。なにより、ディフェンスがしっかりできていて、終始リードを保ち、勝利することができました。
県大会も、ベストを尽くしてがんばってください。

12/17(金) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板を食い入るように見る生徒たちを見て、思わず教室にお邪魔しました。部屋などの快適な空間環境について、学習していました。
学習したことを、最後にタブレットを使い、問題を解いていました。100点を取るまで、何度も行えるので、みなさん真剣にやっていました。このように、タブレットをふりかえりとしても使えるので、とても便利です。

12/17(金) 2年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最上級と比較級の授業をしていました。電子黒板に写されたイラストと日本語の文を見て、隣同士相談しながら英語に訳して、音読するという学習内容です。この学級は音読の声も聞き取りやすいですし、何より、多くの生徒が積極的に挙手していました。生徒の学習ぶりに、英語の先生も、うれしそうに授業をしていました。

12/17(金) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で2年生がドッジボールをしていました。チーム分けも生徒たちが考え行うそうで、2クラス混合だそうです。上の写真はチーム分けをしているところでしょうか。ドッジボールは動きが速いので撮りにくいです。下の写真は、後ろから狙われたところですが、このあと当たってしまったのでしょうか。それともよけられたのでしょうか。

12/16(木) 2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、校内の国語の授業研究会がありました。漢詩の風景というところで、そこに出てくる三つの詩から気に入った詩について、鑑賞文を書くという授業でした。短い詩ながら、そこに込められた、作者の喜びや悲しみが見事に表現されている作品ばかりです。できれば、他の作品にも触れて、漢詩の素晴らしさを味わってもらいたいものです。

12/16(木) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、運動場でアルティメットの練習をしていました。投げ方によって、ディスクがまっすぐ飛ばなかったり、ぶれてしまったりするようです。相手に正確にキャッチしてもらうためにもまっすぐ飛ばすことから練習していました。
下の写真は、先生の説明中、気を利かせて?先生共々、カメラ目線で(ピースで)撮影に応じてくれました。お邪魔しました。ありがとうございました。

12/16(木) 3年生 美術科の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
絵が完成した生徒は、先生に相談しながら、自分絵に合った台紙を決めていました。
作品の完成が楽しみです。

12/16(木) 3年生 美術科の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピカソのキュビスムという画法で、描画していました。どの生徒の作品も個性的で、興味深かったです。ちなみに、キュビズムとはピカソとブラックによって創始された新たな絵画様式で、1点の視点から作品を描いていたのに対し、キュビズムでは様々な視点から見た面を1つのキャンバスに収める画法だそうです。

12/15(水) 2年生 ダンスの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2年生の体育の授業では、2週間前に引き続き外部講師の先生をお招きして、ダンスを指導していただきました。
前回の踊りの続きを行い、全員で踊ったり、少人数でみんなの前で踊ったりしました。
今回は前回の恥ずかしさもなくなり、授業の最後にステージの上で披露する生徒もいました。習ったダンスを全力で踊り、最後の決めポーズもばっちり決まっていました。
最後の写真は逆光ですが、いい笑顔で決めポーズを決めていました。

12/15(水) 2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、阿久比町内の国語の授業研究で、小学校から国語の担当の先生がお見えになりました。2年生の学級で、敬語の授業を参観していただき、そのあと研究協議をしました。授業では、電子黒板やタブレットを使い、敬語について理解し、問題を解きました。敬語を正しく使えることは、社会で良好な人間関係を築くためにも、必要不可欠なものです。ぜひ、この機会に正しく使えるようにしたいものですね。

12/15(水) 2年生 国語科の授業後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業が終わり、小学校の先生方が教室から廊下に出られると、多くの生徒たちが小学校の先生に話しかけていました。先生たちも、大きくなった生徒たちを見て、その成長ぶりに驚かれていました。ほんの一瞬でしたが、久しぶりの再会で、心和むひとときでした。

12/15(水) メダカプロジェクト 心優しき生徒たち

画像1 画像1
画像2 画像2
観察池を掃除し、阿久比産のメダカを飼い始めて一年以上が過ぎました。メダカプロジェクトも、エサやり、観察池の掃除と、地味ながら続けています。この3人を含めて数人の生徒が今も毎朝、(帰りに)活動を続けてくれています。お陰で、観察池はいつもきれいで、生徒の憩いの場にもなっています。いつもきれいにしてくれて、本当にありがとうございます。感謝しています。

12/14(火) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いろいろなエネルギーについて知ろう」というテーマの授業でした。各グループに分れ、タブレットを使って、自分たちで調べたエネルギーについて黒板に書き、それを元に、いろいろなエネルギーについて学習していました。熱とか光というのはすぐ出てきますが、弾性のエネルギーとか、化学のエネルギーと言われると、「何ですか」となりますが、伸びたゴムが縮むときのエネルギーとか、化学反応により出る熱もエネルギーと言えますよね。勉強になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847