最新更新日:2024/05/21
本日:count up16
昨日:640
総数:1080773
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/2(木) 1年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生とのTTの授業を参観しました。相変わらず、ALTの先生のアイディア?の授業は楽しいです。今日は、4人グループで、配られたカードに書いてある単語を並べ直して一文を完成して、先生のところに持っていき、正解だと黒板の馬が一つ進むというものです。みなさん競って問題を解いていました。あー楽しそう。先生も楽しそうでした。

2/9(木) 3年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業を参観させていただきました。作品もかなり仕上がってきました。来週が最後の授業だそうです。完成品を家のどこに飾るのか、それも楽しみですね。

2/9(木) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南アメリカの気候と産業について学習する授業でした。阿久比町では、新任の先生とは別に、少経験の先生の授業を観て、指導してくれる指導員の方が見えます。今日も、どこかで見たような指導員の先生が、熱心に授業を参観してくれていました。とても良い雰囲気で授業がされており、多くの生徒が積極的に挙手していました。

2/9(木) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、牛乳、ご飯、ごじる、レバー入りメンチカツ、卯の花の炒り煮でした。メンチカツは、献立を見ないとレバーが入っているとはわかりませんでした。給食センターの方が栄養バランスを考えて給食を作ってくれていることがわかります。いつもありがとうございます。

2/9(木) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関連のお休みは、昨日に引き続き、小康状態です。
インフルエンザも心配されます。基本的な感染予防対策を講じて、教育活動を進めます。
写真は、カメラを意識してか、先生のほうを見ないで、こちらに向かって答えてくれようとしていました。後ろの生徒が注意を促している場面です。周りは爆笑でした。

2/8(水) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場の片隅に、3年生の生徒が集まっていました。理科で「コーラの中にメントスを入れると…」という、あの有名な実験をしていました。
生徒の発想で温度やつぶの大きさなどの条件を変えて、コーラの噴水の高さがどれくらいまで上がるのか比較していました。
小学校・中学校を通して理科の時間に身に付けた、知っていることを基にして予想を立てたり、なぜそのような結果になったのか検証したりする力は、社会に出てからも大切な力です。卒業してからも身近なことがらに疑問をもち、自ら確かめることのできる生徒たちであってほしいなと思います。

2/8(水) 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北館1階の廊下でとても良いにおいがするので、そのにおいの先を訪ねてみると、調理室で、調理実習をしていました。スクランブルエッグを作っていました。とてもおいしそうでした。コロナも小康状態になり、やっと調理実習もできるようになりました。うれしいです。

2/8(水)感謝! 雑巾いただいました

画像1 画像1
いきいきクラブの代表の方から、今年もたくさんの雑巾をいただきました。わざわざ学校までお持ちいただき恐縮です。大切に使わせていただきます。ありがとうござました。

2/8(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、親子煮、サンマのみぞれ煮、しらぬいでした。しらぬいは旬の果物で、一見するとぽんかんに似ていました。甘くておいしかったです。

2/8(木) 1年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストレスとのかかわり方について、学習していました。毎日、大なり小なり、ストレスを感じています。そんなストレスをためないためにもどうしたらよいか、考えました。教科書に「笑いは良薬」というコラムがあり、内容は、病気の人が笑うことによって、治癒したというお話でした。ストレスを解消できる趣味や娯楽を見つけるのもよいですね。とにかく、ストレスをためないために、どうしたらよいのか、みんなで意見を出し合うことは有意義ですね。
授業の内容とは関係ありませんが、先生を目指すお兄さん先生やお姉さん先生が、今日も3人来てくれていました。先生目指して、がんばってください。

2/8(水) 2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の時間で、友達について考える授業をしていました。本当の友達ってどんな友達なんでしょう。改めて考えると、友達像も少しずつ違っていたりするものです。
ある生徒は、友達を「偽善ではなく相手を重い行動できる人間」と定義していました。なるほど。

2/8(水) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関連のお休みは、昨日に引き続き、小康状態です。インフルエンザが心配されます。基本的な感染予防対策を講じて、教育活動を進めます。
写真は完成しつつある新校舎の後ろ姿です。

2/8(水) 2年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水墨画に挑戦しています。
今日は岡本太郎の「太陽の塔」をモチーフに、筆遣いや濃淡の表し方の練習をしていました。
本物の「太陽の塔」は白い土台に赤や金で模様が描かれています。墨の濃淡でどう表現すればよいのか、難しいですね。

2/8(水) 2年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
被服分野の学習で、トートバッグを作っています。
今日は袋の口になる部分を縫っていました。まっすぐに縫うために、アイロンで布にピシッと折り目をつけていました。
昨年の卒業生の中で、家庭科の授業で作ったトートバッグを修学旅行に持ってきていた生徒がいました。私服にとてもよく似合っていました。せっかく作るのだから、生活に役立てられる作品に仕上がるとよいですね。

2/7(火) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で、音源の振動と音の大きさの関係について、実験していました。琴をはじく強さを変えてはじきます。次に、事柱(ことじ)を立てて、振動する部分の長さを変えてはじきます。最後は、モノコードの弦を張る強さを変えてはじきます。音の大小や音の高低と減の振動にはどんな関係があるのか考えました。


2/7(火) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が外で、サッカーをしていました。受検勉強で、体がなまっている生徒も多いことでしょうから、とにかく走って、運動不足を解消したいものです。

2/7(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、うどん、カレー南蛮、タコの天ぷら、前豆サラダでした。養護教諭の先生にお伺いしたら、タコのから揚げは、年に数回しかつかないレアな献立だそうです。また、ソフト面でなく、うどんというのも年に数回しか出さないそうで、レアな献立がそろいました。タコのから揚げがかりっと揚がっていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

2/7(火) あぐい食堂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の入り口に「あぐい食堂」ののれんがかかっていたので入ってみると、なんということでしょう。栄養教諭の先生方が「食の授業」をしてくれていました。
まず授業のはじめに、あぐい食堂で、メニューを選択します。そして、なぜこのメニューを選んだのか応えていました。後半では、バランスのとれた食事について、自分でメニューを考え、プリントにそのメニューを貼る作業をしていました。また、配膳の位置を確認することができ、たいへん勉強になりました。

2/7(火) 2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらの学級も、理科室で実験をしていました。電流を流した時間や電力と、水の上層温度の関係を調べていました。
電流を通すと、水の温度が少しずつ上がっていくのがよくわかりました。

2/7(火) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関連のお休みは、昨日と変わらず小康状態です。インフルエンザが少しずつ増えてきましたので、くれぐれも注意してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847