最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:592
総数:1086589
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

4/25(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、カレー、春キャベツのエリンギソテー、フルーツの一語ゼリー和えでした。さすが3年生、整然と配膳が行われていました。元気にお代わりする生徒も見られました。フードロスをなくすためにも、なるべく残菜ゼロを目指したいものです。

4/25(火) 1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工藤直子さんの「野原は歌う」を学習していました。1年生最初の教材です。元気よく音読の練習をしていました。どこをどのように工夫して読めばよいか、グループになって話し合っていました。

4/25(火) 3年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比中にある施設をピクトグラムにする学習をしていました。とにかく思いつくものをたくさん書くということで、学習プリントにアイディアを書き込んでいました。とても楽しそうな授業でした。

4/25(火) 2年生 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、生徒会と学級役員の任命式が行われました。静粛とした雰囲気の中、呼名されると、元気な声で返事をして立ち上がります。みなさん、やる気に満ちた素晴らしい返事でした。これからの阿中と、学級をよろしくお願いします。

4月25日(火)阿中生たちの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年理科「水溶液とイオン」塩化銅水溶液を電気分解する実験を行いました。まず、電極に付いた銅を熱心に取り出しました。次に,出てきた気体をインクに付けると色が薄くなり,塩素であることを確かめました。生徒たちは安全かつ慎重に実験を行うことができました。

4/24(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらくお休みしていましたが、今年度も給食の献立と給食の様子を紹介します。
本日の給食は、牛乳、ご飯、玉ふ汁、鮭フライのレモン風味、フキご飯の具、味付け乾燥豆腐でした。フキご飯の具を混ぜていただきました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
この学級では、先生が残菜を再配膳してくれていました。しっかり食べて、心身ともにたくましく育ってくださいね。

4/24(月) 1年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファベットで自分の名前や身近な先生の名前を書く練習をしていました。「し」「ち」「つ」が難しいですよね。この三文字が名前の中にある先生がいました。さて、だれでしょう。

4/24(月) 1年生 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正の数・負の数について学習しています。
今日は絶対値について学んでいました。みんなで相談しながら問題の答えを確認していました。0より小さい数の世界に少しずつ慣れてきたようです。

4/24(月) 2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水に電気を流したときの化学変化について調べていました。
出てきた気体の正体を調べるために、火のついた線香を近づけてみました。パッと燃えてすぐ消えたそうです。何の気体か分かりましたか?

4/24(月) 2年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語を場面分けして、それぞれの場面の登場人物や、その場面のやりとりが行われている場所などについて確認していました。
一人で考えると読み取るのが難しい内容も、みんなの力を合わせると正確に読み取れそうです。

4/21(金) 清掃の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、週に二度の清掃のある日です。清掃が終わると、先生とお疲れ様のあいさつをして終わります。清掃をとおして、礼節と勤労愛好の精神を育てたいものです。そして、師弟同行の清掃は、師弟の信頼関係を深めるのにも役立ちます。

4/21(金)1年生 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、1年生の級長、書記、代議員の任命式が行われました。校長先生がよろしくお願いしますと代表生徒に任命書を手渡すと、大きな声でありがとうございますと答えて受け取っていました。凛とした生徒の姿に、校長先生はじめ、1年生の先生方が感心していました。学級、学校のため、これからよろしくお願いします。

4/21(金) 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門近くのつつじが満開を迎えつつあります。今朝も急ぎ足の生徒たちを励ますように咲き誇っていました。

4月21日(金)阿中生たちの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年「社会」地球儀を見て気付いたことを友達と協力しながら探しました。2年「技術」知識を身に付けることの大切さについて学びました。3年「理科」イオンの成り立ちについて学んでいます。さすが受験生はらしく真剣に聞いています。

4/20(木)3年生 学級活動(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級ではみなさん揃ってお昼寝をしていました。ではなくて、教室の前に貼る学級訓を投票で決めていました。どんな学級訓が採用されたかは、貼られてからのお楽しみということで、明日確認します。

4/20(木)3年生 学級活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級では、バスの座席を決めていました。乗り物の座席決めも修学旅行の楽しみの一つですよね。

4/20(木)3年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行で行く買い物の計画を立てていました。今年はディズニーランドが40周年というメモリアルイヤーとなることもあり、楽しそうにお土産を検索していました。今から楽しみですね。

4/20(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、ごはん、牛乳、新玉ねぎの味噌汁、レバー入りメンチカツ、卯の花の炒り煮でした。
レバーは苦手な生徒もいると思いますが、メンチカツの中に絶妙にまぎれていて、言われないと気付かないくらいでした。
この学級でも、2個のメンチカツを6人で奪い合うおかわりじゃんけんが行われていました。

4月20日(木)阿中生たちの様子

2年生の英語の学習では,今年からALTとして赴任されたアントニー先生へのインタビュー活動をしました。自分で質問を英語で考えたり,グループで練習をしたりして,本番に臨みました。質問をする際には,相手をしっかりと見て話すように心がけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)阿中生たちの様子

通常授業も3日目です。1年「英語」2年「社会」3年「英語」での授業の様子です。生徒たちは,真剣に話を聞いたり,意見交換をしたりして,真剣に授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847