校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

10/13(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、豚汁、レバーいりごまつくね、ヒジキの炒め煮でした。
今日も元気よくお代わりをしてくれる生徒を見かけました。たくさん食べて心身ともに大きく成長しましょう。

10/13(金) 幼保小中あいさつキャンペーン最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生のよる幼保小中あいさつキャンペーンが行われました。挨拶を呼びかける場所を急遽役場前の交差点を追加して、役場の職員の方と一緒にあいさつを呼びかけました。1年生は、阿中生だけでなく、阿高生にも元気よくあいさつを呼びかけていました。今日の青空のように、清々しい気持ちになりました。みなさんお疲れさまでした。

10/12(木) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、肉じゃが、サンマのみぞれ煮、りんごでした。サンマと言えば、不漁が続き、少し前まで高嶺の花ならぬ、高値の魚でした。私たちが中学生の時、クジラが当たり前のように献立になっていましたが、今は昔のお話です。
サンマもクジラのように、「昔は給食の時、サンマが出ていたよね」という話にならないように、SDGsを心がけていきたいものです。

10/12(木)1年生 道徳科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「けやき中を誇りに」の教材を、阿中のAMFに合わせて、学習していました。ダイヤモンドランキングを使って、それぞれ何をいちばん大切にするかを話し合っていました。AMFの前にこういう学習ができると、何を目的にやすのか、はっきりして、学級が一つになりますよね。担任の先生のチョイス、ばっちりです。

10/12(木)3年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールの練習をしていました。各パートに分かれての練習でした。生徒だけでなく、先生の指導にも熱が入っていました。3年生にとっては、学級の最後の協同作業です。心を一つに美しいハーモニーを奏でてください。当日を楽しみにしています。

10/12(木) アグピーギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北館西の廊下の一角に、アグピーギャラリーがあります。地域の方が、作品を定期的に展示してくれています。阿久比中の特長の一つです。
きょうは、阿久比写友会さんの常滑市焼き物散歩道をテーマにした写真が展示されていました。写真を見ていて、焼き物散歩道に出かけてみたくなりました。
中学生のためにありがとうございました。

10/12(木) タイピングの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘッドホンをつけてタブレットに向かっている生徒がいましたので、教室を覗いてみました。すると、歌を聴いて、その歌詞をタイピングするという授業でした。歌のスピードに合わせて、タイピングするのはたいへんですが、生徒が真剣に、かつ楽しそうに取り組んでいました。この学習を続けたら、カーソルの位置も早く覚えられそうですね。

10/12(木)2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
敬語の学習をしていました。尊敬後、謙譲語の動詞だけでなく、名詞にも敬語があることを知りました。ちなみに、著作物を謙譲語にすると、「〇著」に入る漢字はという質問が出されていました。生徒が「拙著」と答えると、先生がすかさず「拙」は訓読みでどう読みますかと聞かれました。ある生徒がすぐさま「つたない」と答えると、「おー」という感嘆の声が聞こえました。確かになかなか読めませんよね。すごい!
ちなみにこの学級は、よく手の挙がる活発な学級でした。

10/12(木)2年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の衣文化を学ぶ学習をしていました。日本独特の紋様についてタブレットを使って調べていました。こうしてみると、たくさんの紋様があることに、気づかされます。日本の衣文化、奥が深いです。そんな奥深さを少しでも学びたいものです。

10/12(木) 幼保小中あいさつキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から始まった幼保小中あいさつキャンペーン。今日は、2年生の担当ということで、昇降口、正門前、南部坂、卯坂の押しボタン信号の前で、あいさつを呼びかけました。保護者のボランティアの方も参加していただきました。
このキャンペーンは、町民憲章にもあります、「オアシス運動をすすめ、笑顔あふれるまちをつくります」に通じるもので、あいさつで明るいまちづくりをするという目的から始まったと思います。
このキャンペーン期間だけでなく、自分から率先して、あいさつができる人になってほしいものです。

10/10(火) 清掃の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、清掃のある日でした。熱心に清掃する生徒を見ると、こちらの心も洗われるようで、清々しい気持ちになります。きれいにしてくれて、ありがとうございます。

10/10(火) 昼放課の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
またまた図書室にお邪魔しました。みんな楽しそうに本を借りたり、閲覧したりしていました。息抜きできる場としても図書室は、生徒のオアシスのようです。

10/10(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、ワンタンスープ、ビビンバの具、ブルーベリークレープでした。この学級も元気のよい学級で、お代わりをしてくれる生徒も多かったです。クレープは予想通り大人気で、じゃんけんで勝った生徒は、本当にうれしそうでした。

10/10(火) 学校生活楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつものようにカメラを片手に校内を歩いていると、楽しそうに声をかけてくれる生徒、友達と雑談している生徒、授業中にピースをする生徒……、学校生活楽しんでいます。

10/10(火) 2年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
被服室で、浴衣の着方、たたみ方の学習をしていました。授業の終盤にお邪魔したので、片付けるところでしたが、わざわざもう一度浴衣を着て見せてくれました。

10/10(火) 3年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールの練習をしていました。
曲名は「次の空へ」で、とても素敵な歌詞でした。「10年後の僕を遠い空に浮かべる心の荷物降ろして素直に戻って……」出だしの入り方が難しそうで、何度か練習をしいていました。放課中にも、演奏者と指揮者さんが自主練をしていました。心を一つに、歌声合わせて本番を迎えることを期待しています。

10/6(金) 1年生 道徳科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「けやき中を誇りに」という教材を使った道徳の授業を参観しました。あらすじは、合唱コンクールに向けて学級で練習をするのですが、なかなかまとまらず、そんな時、先生の発案で3年生の学級の合唱を聞かせてもらい、感銘を受けて、自分の学級に足りないものに気づき、協力して練習した結果、最優秀賞を受賞するというお話です。導入で、「阿久比中のいいところ」という先生の発問に、黒板には、「ノーチャイム、体操服登校、AMF、AT、桜輝祭、ボランティア、テストが少ない、自然豊か、桜坂の桜」と書いてありました。1年生のみなさんがこれから3年生になるまでに、阿久比中のいいところをどれだけ増やしてくれるか、楽しみにしています。

10/6(金) 昼放課の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15分という短い時間ですが、多くの生徒が図書室に来ていました。
図書の係の方が、推しの図書を募集していました。あなたの推しの図書が、本棚に並ぶかもしれませんね。ふるってご応募ください。

10/6(金) 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もシュウマイづくりの調理実習をしていました。
見に行ったときにはおおかた食べ終わってしまっていましたが、調理室にただよういい香りで、おいしく出来上がったのだろうなあと想像できました。
先生が後片付けの指示として「蒸し器の中のお湯は、油汚れをとるのに生かせるよ」と伝えていました。エネルギーの無駄を省くという意味で、こんなところでもSDGsの取り組みができるのだなあと感心しました。

10/6(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、サトイモの味噌汁、コロッケ、白菜のおかか煮でした。
今日のコロッケは大きくて、サクッとしていて、とてもおいしかったです。
この学級も残菜が少ないとても元気な学級でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847