校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

11/15(水) 1年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストが近いということで、模擬テストをタブレットを使ってやっていました。クイズ形式で、早い時間で正解した生徒が上位にランク付けされます。
自作のキャラクターを作って、問題に臨みます。ゲーム要素のある問題だと、張り切って問題を解いていました。
本番もこんな感じのテストならよいのにと思っている生徒も多いことでしょう。

11/15(水) 本日のインフルエンザ情報

画像1 画像1
インフルエンザ罹患者は、全校では10人余と多くはないですが、特定の学級に罹患者が集中している傾向にあります。テストも近いので、換気、手指の消毒、睡眠、食事に留意して、予防に努めましょう。
半袖、ハーフパンツの生徒を見かけました。インフルエンザに負けない免疫力をもっているのでしょう。心身ともたくましくなりたいものだと、生徒を見ていて思いました。

11/14(火) ようこそ ミャンマーの友人(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流では、生徒から、折紙で折ったアニメのキャラクターなどもプレゼントされていました。阿久比中での一日が、日本でのよい思い出の一ページになれば幸いです。
ボランティアの実行委員のみなさんも、今日のために歓迎の準備、本当にありがとうございました。

11/14(火) ようこそ ミャンマーの友人(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業で、交流会を行いました。日本の文化や阿久比町の紹介、ジェスチャーゲームなど楽しく交流できました。

11/14(火) ようこそ ミャンマーの友人(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食は、集会室で、3年生のボランティアの生徒たちと会食をしました。給食の準備ができ、さあ、「いただきます」というときに、先生がミャンマーではいただきますのことを何というのですかと聞くと、日本の支援団体さんからの食事をいただくときは、「いただきます」と言っているそうで、驚きました。みんな揃って「いただきます」と言っていただきました。日本の給食はいかがですか。

11/14(火) ようこそ ミャンマーの友人(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、音楽の授業を受けました。最初にあいさつをし、一緒に赤とんぼなどの歌を練習しました。最後に、AMFで披露した合唱曲をプレゼントしていました。

11/14(火) ようこそ ミャンマーの友人(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業が進むにつれて少しずつですが、打ち解けていきました。授業後は、ミャンマーの友人を囲んで交流を深めていました。10分放課が短く感じました。
余談ですが、テレビ愛知さんの取材を受けています。本日5時からのニュース番組で紹介されるそうですので、お見逃しなく。

11/14(火) ようこそ ミャンマーの友人(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業の様子です。グループを作り、英語で自己紹介をしていました。英語通じていますかね。

11/14(火) ようこそ ミャンマーの友人

画像1 画像1
今年度から始まった阿久比町小中学生交流事業で、ミャンマーの子どもたち4名が阿久比中学校を訪問し、生徒と一緒に授業を受け、交流を深めました。まずは、校長室で記念写真撮影です。

11/13(月) だれにも相談できないときは、心の教育相談員へ

画像1 画像1
先週もご紹介しましたが、本校には、県から見えるスクールカウンセラーさんとは別に、町の心の相談員さんが週4日常駐してくれています。親にも先生にも言えないことって、ありますよね。そんなときは、心の相談員さんに相談してみてはいかがでしょうか。相談することで、解決できなくても、心が軽くなりますし、何か解決するヒントを見つけられるかもしれません。保健室のあたりか第2職員室にみえますので、気軽に声をかけてください。
先週から今週にかけて、給食の時間に飛び込みで、各学級にお邪魔していますので、名前と顔を覚えてください。よろしくお願いします。

11/13(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、根菜の味噌汁、イワシのショウガ煮、卯の花いり煮でした。根菜のお味噌汁、味噌汁と言えば赤味噌(ミックス)が多いのですが、今日は、どちらかと言えば、白味噌っぽかったような気がします。根菜の中にかぼちゃが入っていたので、いつもより甘いお味噌汁でした。人気は上々です。
1年生は欠席も少なく、男女問わずよくお代わりをして食えるので、残菜はとても少ないです。感心したのは、お代わりをする生徒が、列を作るのですが、ちゃんと列の人数を数えて、自分のお代わりする分を考えていたことです。思いやりのある優しい学級だと思いました。

11/13(月) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子が運動場でリレーの練習の授業を受けていました。
今日昨日の天気とは打って変わり、青空が美しい天気となりました。
その下で、バトンの手渡しの様子を先生がタブレットで撮影し、後でそのビデオを確認し、課題を修正していくそうです。
なかなか渡すタイミングが難しそうですね。

11/13(月) 2年生体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武徳館で女子がマット運動の授業を受けていました。再代の授業だそうで、タブレットのお手本を見ながら、前転、後転、開脚前転、開脚後転などの練習をしていました。なかなか思うようには体は動いてくれなさそうです。今後の練習で上達することを楽しみにしています。

11/13(月) 本日のインフルエンザ情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週明け心配されていましたが、インフルエンザの罹患者は、1桁台でした。お休みしている生徒の全快を祈ります。
今日も、換気、手指の消毒などの感染予防対策をし、教育活動を進めます。

11/10(金) 心の教室相談員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親にも先生にも友達にも言えない悩みがあるんです。そんな人は、阿中に常駐している心の教育相談員に相談してみてはいかがでしょう。
と、言うことで、今日は、サプライズで、給食の時間に、1年生の教室を回って、心の教育相談員さんを紹介させてもらいました。
いつもは、保健室かその隣の相談室、もしくは、第2職員室にいますので、気軽に訪ねてみてはいかがでしょうか。
悩みは人に話すと、少しは心が軽くなりますよ。

11/10(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、八方たん、焼き餃子のからし醤油かけ、切り干し大根の胡麻酢和えでした。今日は1年生の学級にお邪魔しましたが、食欲旺盛で残菜もほとんどありませんでした。
恒例のお代わりじゃんけんを担任の先生と楽しそうにやっていました。(先生、食べる時間なくなってしまいますよ。)

11/10(金) 2年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術室にお邪魔しました。スポーツの動きのある瞬間を切り取った像がほぼ完成していました。今日は像にニスを塗る段階でした。
生徒の作品を見てたら、水泳をしている像がありました。土台が見ず色に塗られていて、いかにも泳いでいるような像でした。水泳で泳いでいる像は見たことがないので、写真を撮らせてもらいました。

11/10(金) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アザレアホールで卓球の授業を参観しました。ダブルスの試合形式の練習でした。技術云々といううよりも、とても楽しくやっていました。今日は雨で、気分も落ち込みがちですので、楽しみながら体を動かすことはとても大切なことだと生徒の表情を見ていて思いました。

11/9(木) 生徒会執行部と校長先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会執行部の生徒たちが校長室に校長先生を訪問し、懇談会を行いました。最初に自己紹介をし、一人一人、生徒会執行部としてやりたいことを校長先生に話していきました。校訓の「自主」を育てるようにもっと本を読むブックウイークをやりたい、ボランティア活動の啓発と活性化に努めたい、HPを学習に役立てたい、持ち物の区別ができるようキーホルダーを許可してもらいたいなど、さまざまな意見が出されました。
校長先生からは、学生のうちの失敗は謝れば大体のことは許されるから、失敗を恐れず、信念をもってチャレンジするように激励されました。
阿中生の代表として、活躍してくれることを期待しています。

11/9(木) アグピーギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回もステキな絵ハガキが展示してありました。今回は調整70周年を祝して、阿久比町の景色や花かつみなどを題材にしたスケッチが多く展示されていました。芸術の秋を、身近なところで楽しむことができました。いつもありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847