最新更新日:2024/05/30
本日:count up44
昨日:646
総数:1085988
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

7/4(火) 部活動(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しでもタイムが縮むように、基礎連取や筋トレもしっかりやりましょう。

7/4(火) 部活動(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部では、棒高跳びが何十年ぶりに復活しそうです。これもまた楽しみです。まだまだ跳ぶところまではいきませんが、復活を期待しています。

7/4(火) 部活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動の風景を切り取りました。厳しい練習の中でも、和気あいあいとした雰囲気もあり、楽しそうでうらやましい限りです。先生も楽しそうですね。

7/4(火) 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もとても暑かったですね。そして、今日も夏の大会に向けて阿中生は額に汗していました。がんばれ!阿中生。
その笑顔のVサインを試合後も見せてくださいね。

7/3(月)1年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳を見に行くと、いつもと何だか違う光景が広がっていました。
どの学級でも、何かが違います。
この違和感は何だろうと思って、よく考えてみると、先生が違いました。
道徳の授業は基本的には担任の先生が行います。でも今日は、学年の先生がシャッフルされ、担任ではない先生の道徳だったのです。先生が違うので、黒板の書き方も、話し合いの進み方もいつもと違います。新鮮な気持ちで道徳の授業をうけることができたのではないかと思います。
先生たちも、同じ教材で何度も授業をすることや、学級による反応の違いに合わせて授業をすることで力量向上につながります。
次は、どの先生の授業になるのか、楽しみですね。

7/3(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ごはん、夏野菜カレー、エリンギ入りソテー、フルーツのメロンゼリー和えでした。かぼちゃの入った夏野菜カレー、おいしかったです。
この学級では残菜ゼロを他の学級にも呼び掛けてくれています。また、生徒が残菜を再配膳してくれていました。

7/3(月) 2年生 キャンプオリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の2年生のキャンプは10月です。
今日はキャンプのオリエンテーションをしていました。これから各種実行委員を決めて活動していきます。
2学期は桜輝祭やAMFもあるので大忙しですが、その分、活躍の場がたくさんあるということでもあります。学年や学級を盛り上げ、みんなで楽しい思い出をつくるために自分にできることを考えていきましょう。

7/2(日)あぐいつながるフェスティバル(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランテイア以外にも、つながるフェスティバルに多くの阿中生が来場してくれていました。
今後も阿中では、ボランティア活動により、校訓の「勤労愛好」の精神を育成したいと思っています。活動の場があれば、ぜひご紹介ください。

7/2(日)あぐいつながるフェスティバル(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50数名がボランティアスタッフとして活躍してくれていました。ボランティアでつながる阿久比町の未来は赤いことでしょう。

7/2(日)あぐいつながるフェスティバル(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さん、笑顔で活動に取り組んでくれています。主催者の方から、中学生がよくやってくれていますと、お褒めの言葉をいただきました。

7/2(日)あぐいつながるフェスティバル(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あぐいつながるフェスティバルでは、町内の各種ボランティアグループのブース展示や、手作りワークショップなどが行われています。
本校の生徒も50名ほどが、ボランティアスタッフとして、クイズラリーの受付や、メッセージカードづくりコーナーのお手伝いなど、さまざまな仕事に励んでいました。
来場した方から、「えっ、中学生なんですか?!しっかりしていますねぇ。」と驚きの声も聞かれました。
阿久比中学校が地域と「つながる」学校に、阿中生が地域を「つなげる」存在になっていけるよう、今後もボランティア活動を推進していきます。

7/2(日)あぐいつながるフェスティバル(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町政70周年記念事業として、あぐいつながるフェスティバルが役場で行われています。
オープニングイベントとして、本校の合唱部が出演しました。
多くのお客さんの前で、すばらしいハーモニーを響かせることができました。

7/2(日) 新体操部 躍動!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら、大技を写真に収めることができませんでした。成功してほしいと祈るばかりで、シャッターを押す余裕がなかったのです。演技をした後の記念写真の笑顔には、まさにやり切ったという充実感と安堵感が見て取れました。

7/2(日) 新体操部 躍動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比高等学校で、全国大会に通じる新体操のジュニア大会が開催されました。ドキドキはらはらしながら見ていましたが、終盤の見せ場の大技を見事決めて、素晴らしい演技を見せてくれました。練習では、なかなか成功していなかったので心配していましたが、大会できっちり成功するのは、技術力よりも精神力の賜物だと思います。感動をありがとうございます。

7/1(土) 知多地方中学校体育大会始まる(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見事、県大会出場を果たした生徒もいました。おめでとうございます。
今からさらに暑くなりますので、体調を整えて、自己ベストをめざしてほしいものです。

7/1(土) 知多地方中学校体育大会始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、三年間の部活動の集大成である知多地方中学校体育大会がいよいよスタートしました。先陣を切って、半田市運動公園陸上競技場で、陸上競技が開催されました。天気に恵まれ、阿中生は、己と闘い、己を超えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847