最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:592
総数:1086591
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

11/7(火) 1年生 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初任者の先生の研究授業が行われました。こちらも1年生「変化と対応」の授業でした。視力検査に使う「ランドルト環」の秘密を探っていました。ランドルト環の大きさと距離の関係を使って実際に自分の視力を求め、その求め方についてグループで説明し合いました。
マサイ族の視力は10.0ともいわれます。皆さんが見ていたランドルト環、何メートル先から見分けることができるのでしょう?

11/7(火)知多東区数学部会研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知多東区(阿久比町・東浦町・武豊町)の算数・数学部会の研究授業が行われ、1年生の「変化と対応」の授業を町内外の先生方に参観していただきました。
3段階のレベル別の課題に、グループで助け合いながら取り組む授業でした。一人で黙々と問題を解くばかりでなく、友達と教え合いながら解決していくことで、数学が苦手な生徒も「わかった!」「できた!」という気持ちになれる授業でした。

11/7 造形部 教育長室訪問

画像1 画像1
今月も造形部の生徒の作品を教育長室にお届けに伺いました。
11月は秋の深まりを感じるような紅葉並木を描いた油絵を選びました。

教育長先生から、「生徒の作品が自分や教育長室を訪れる人に潤いを与えてくれています。」というお言葉をいただき、生徒も自分が描いた作品を見てくれる人の存在や、創作の喜びを改めて感じることが出来たと思います。

11/7(火) 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、「自分の心を見つめよう 〜今、私はこう思っている」をテーマに、性の多様性について知り、自己の存在を肯定的に認めること、他者の心を認める心を育てることを目的に、スクールカウンセラーの先生を講師にお招きし、ライブ配信で開催しました。性の多様性については、なかなか考える機会がありませんでしたので、考えるきっかけになったことでしょう。
スクールカウンセラーの先生、保健委員さん、ありがとうございました。

11/7(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、玉ふ汁、サツマイモのコロッケ、五目きんぴらでした。
今日は、阿久比高校の先生が一日研修に来られています。給食も生徒と一緒に食べていただきました。阿久比町の給食はいかがですか。

11/7(火) 阿久比高校の先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比高校の先生が研修の一環で、3年生の英語の授業をしてくださいました。
生徒も高校の先生がどんな授業をしてくれるのか、緊張と期待をしながら授業に臨んでいました。高校の先生の授業を受けるという体験はなかなかできませんので、貴重な時間となりました。高校の先生、ありがとうございました。

11/7(火) 2年生 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業前、体育館で各種大会、コンクールの表彰式がありました。数多くの生徒が表彰を受けていました。この後、県大会や全国大会に出場する部活もあります。さらなる活躍を期待しています。がんばれ!阿中生

11/6(月)本日のインフルエンザ情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら、3年生が一クラス、本日学級閉鎖をしています。1,2年生は概して元気で、欠席ゼロの学級もあります。
定期テストも近いです。手指の消毒、換気などの感染予防対策と、何より、人間の持っている免疫機能を低下させないよう、規則正しい生活を心がけ、この大事な時期を乗り越えてほしいものです。

11/6(月)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、いりどり、サバの八丁味噌煮、黄桃でした。
3年生は、お休みの生徒が多いため、残菜もたくさんありましたが、元気な生徒がしっかりお代わりしてくれていました。インフルエンザに負けないように、栄養と睡眠をしっかりとりましょう。

11/6(月) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正比例・反比例のまとめの学習をタブレットをつって学習していました。「ノーマル、ハード、鬼ハード」という名前の付いた問題三つを解いていきます。ハードまでの問題ができた生徒が、周りの生徒に解き方を教えていました。

11/6(月) 2年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
被服室で、着物(浴衣)の着付けを学習していました。初めて着物に袖を通す生徒もいて、悪戦苦闘しているようでした。協力し合って何とか着られるようになりました。

11/2(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、春雨のスープ、揚げ鳥のネギソース、もやしのナムルでした。
この学級は、欠席がとても少ない学級で、給食もよく食べます。先生と残菜のお代わりのじゃんけんをしていました。今日も残菜ゼロです。
とてもフレンドリーで温かい雰囲気の学級であることが、写真からも伝わってきませんか。
担任の先生どこですか?

11/2(木) 2年生 AMF(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の素晴らしい合唱の後に、サプライズの「キセキ」がありました。先生たちの笑顔もステキです。生徒たちも手拍子で一緒に楽しみました。

11/2(木) 2年生 AMF(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笑みを浮かべながら、楽しく合唱している生徒たちに感動しました。
合唱を聴く生徒の態度にも感動しました。すばらしい!

11/2(木) 2年生 AMF(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も合唱の前に、代表者による学級紹介というか、学級自慢を聞くことができました。男女ともの仲が良い、協力できる学級等、自分の学級を誇れるということはよいことです。今日もノー原稿で堂々と発表してくれていました。さばらしい!

11/2(木) 2年生 AMF(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、2年生のAMFが開催されました。キャンプで行われたプレAMFから10日間、学級で協力して練習した成果が十分見られました。

11/2(木) 本日のインフルエンザ情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザによる欠席をしている生徒は多くないですが、一クラスのみインフルエンザ等による欠席の多い学級がありましたので、校医の先生とも相談し、該当クラスのみ、午前中で下校してもらう措置を取りました。明日からは3連休となりますので、しっかり休養をし、元気になってもらうように願っています。
毎度申し上げることですが、十分な休養と栄養を取り、手指の消毒や換気をしっかりして、インフルエンザ等に罹患しないように努めていきましょう。
写真は、インフルエンザにも負けなさそうな元気な生徒たちです。

11/1(水) 1年生 AMF(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11クラスの合唱が終わり、閉会式かと思いきや、「ちょっと待った」コールが会場に響き渡り、「私たちも唄いたい」と1年生の先生方がステージに上がられました。こちらもチームワークよろしく、素晴らしい歌声でした。

11/1(水) 1年生 AMF(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌声もさることながら今回のAMFで、感心させられたのは、学級紹介を担当した生徒が、ノー原稿で紹介していたことです。今までは、原稿を読んで紹介することが多かったのですが、今回は全員ノー原稿でした。社会に出た時に求められるコミュニケーション能力やプレゼン能力を鍛える上でもノー原稿で、自分の思いを聞いている人の反応を見ながら話すことはとても大切なことです。
早速、1年生がノー原稿を取り入れてくれていたことをうれしく思いました。もちろん、途中で話すことを忘れてしまって沈黙するときもありましたが、隣の生徒のナイスアシストもあり、最後まで話すことができました。みんなの前で話す経験はなかなかありません。失敗を恐れず、緊張を逆に楽しみながら話せる、そんな生徒が多くなることを期待しています。

11/1(水) 1年生 AMF(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心を一つに最響の歌声を聞かせてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847